前のブログに『こどもの詩と絵』を取り上げました。
その中で豊岡市立小野小学校の生徒の作品について書きました。
その小野小学校、今は豊岡市立となっていますが、かつては出石町立小野小学校でした。
出石町は平成の大合併で豊岡市になってしまったのです。
小野小学校は妻の母校。妻のお父さんも卒業生名簿欄に記載されています。
その他、有縁の人が何人も。
その学校の『創立百周年記念誌』がうちにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/727dbce73a6178771551a970248be134.jpg)
生前のお父さんからお借りしたままになったもの。
もうお返しできませんので、今はうちの蔵書です。
昭和49年発行です。
ということは来年が創立150周年ということですね。
この記念誌は100ページを超えて充実しており、非常によくできています。
ところが、一点瑕疵があるように思います。
校歌のことが書かれていません。
戦前の校歌の歌詞は載ってますのにね。
実は、現在の校歌の作曲者が凄い人なのです。
「木下保」。
よくぞこんな偉い人に作曲してもらえたものだと思うのですが、現豊岡市(城崎)出身者なのです。
そのこと、この記念誌では触れられていません。
残念なことです。
来年、もしも150周年の記念誌が作られるなら、是非校歌のこと、記載を。
その中で豊岡市立小野小学校の生徒の作品について書きました。
その小野小学校、今は豊岡市立となっていますが、かつては出石町立小野小学校でした。
出石町は平成の大合併で豊岡市になってしまったのです。
小野小学校は妻の母校。妻のお父さんも卒業生名簿欄に記載されています。
その他、有縁の人が何人も。
その学校の『創立百周年記念誌』がうちにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/727dbce73a6178771551a970248be134.jpg)
生前のお父さんからお借りしたままになったもの。
もうお返しできませんので、今はうちの蔵書です。
昭和49年発行です。
ということは来年が創立150周年ということですね。
この記念誌は100ページを超えて充実しており、非常によくできています。
ところが、一点瑕疵があるように思います。
校歌のことが書かれていません。
戦前の校歌の歌詞は載ってますのにね。
実は、現在の校歌の作曲者が凄い人なのです。
「木下保」。
よくぞこんな偉い人に作曲してもらえたものだと思うのですが、現豊岡市(城崎)出身者なのです。
そのこと、この記念誌では触れられていません。
残念なことです。
来年、もしも150周年の記念誌が作られるなら、是非校歌のこと、記載を。
コメントありがとうございます。
そうですか。統合ですか。
統合しての校舎はどこになるのでしょうか?小野ではないんですか?小坂になるのでしょうか?あるいは別の場所?
小野がなくなるのだとしたら淋しいですね。
今、体調がもう一つですが、元気になったら出石へ行きたいと思っています。その時には一度、小野小学校さんにも立ち寄りたいと思います。よろしくお願いいたします。
今調べてみると、小坂の方になるみたいですね。妻に訊いてみても「向こうの方が大きいからねえ」と言ってます。淋しいことですが、時代の流れで仕方ないのでしょうか。