昨日見てきた「西宮という街」写真展だが、228枚のうち、少し写してきた写真がありますので紹介しましょう。いずれも写真をクリックして頂くと拡大されます。二度クリックするともっと大きくなります。
これは本町筋にあった辰馬汽船(右手の建物)。戦災で崩れたままの残骸がまだ最近まであったような気がするのだが…。
西宮の裏町。遊郭ですね。わたし、色々昔の人を取材しましたが、「子どもの頃、店先にきれいな人形が飾ってあって、見に行って追い返された」というようなお話を聞きました。

旧市役所庁舎です。前にソテツの木があります。この写真と同じアングルの版画がうちにあります。上原勝一さんという人の作品。一時店に飾ってましたが、今すぐ出て来ません。

さてこれは泉町の街角。
自転車は米屋さんの配達自転車。横にプラッシーというオレンジジュースを宅配するための袋をぶら下げています。多分「泉米穀店」の店員さんでしょう。昭和33年ということはわたしはまだ15歳。わたしではありません。因みに泉米穀店さんは兜(かぶと)さんという珍しい名字だった。

香櫨園浜にあったマリンプール。海と両方に入ると、こちらは水が冷たかった。
右上にヨシズの屋根が見えますが、釣り堀です。
漁師さんが獲ってきた魚を入れてました。
この店番をしていたのに、今、用海町に住む佐伯さんのおばあちゃんがおられます。まだお元気ですが、そのころは娘さんでした。

市西が甲子園に出場。
丁度、わたしの年代です。中学の同級生(文字通り同じクラスの子)がプラカード持ちをしました。

甲山。頭禿げてます。頂上から西宮の街が一望できました。
今は雑木が育ち過ぎて全く見えません。
なんとかならないかなあ。
市長さん、予算付けて下界が見えるようにして下さい。
そしたら孫を連れて上がりたいです。

吉原製油。この海側に細い道があって、そこを通って甲子園海水浴場へ行きました。
豆油の独特の匂いが漂ってました。思い出すとまだ鼻先にその匂いが…。
吉原製油の御曹司が芸術団体「具象」を立て上げた吉原治良です。

日本盛。わたしの家のすぐ前です。
ほかにもたくさんいい写真があります。
もう一度見に行きたいなあ。
これらの写真についてのお問い合わせはこちらへ。
西宮市総務局総務総括室
総務課(情報公開・公文書担当)公文書・歴史資料チーム
662-0918 西宮市六湛寺町3-1 市役所東館8階
電話番号:0798-35-3798 ファックス:0798-35-2801
『コーヒーカップの耳』(今村欣史著・朝日新聞出版)



旧市役所庁舎です。前にソテツの木があります。この写真と同じアングルの版画がうちにあります。上原勝一さんという人の作品。一時店に飾ってましたが、今すぐ出て来ません。

さてこれは泉町の街角。
自転車は米屋さんの配達自転車。横にプラッシーというオレンジジュースを宅配するための袋をぶら下げています。多分「泉米穀店」の店員さんでしょう。昭和33年ということはわたしはまだ15歳。わたしではありません。因みに泉米穀店さんは兜(かぶと)さんという珍しい名字だった。

香櫨園浜にあったマリンプール。海と両方に入ると、こちらは水が冷たかった。
右上にヨシズの屋根が見えますが、釣り堀です。
漁師さんが獲ってきた魚を入れてました。
この店番をしていたのに、今、用海町に住む佐伯さんのおばあちゃんがおられます。まだお元気ですが、そのころは娘さんでした。

市西が甲子園に出場。
丁度、わたしの年代です。中学の同級生(文字通り同じクラスの子)がプラカード持ちをしました。


甲山。頭禿げてます。頂上から西宮の街が一望できました。
今は雑木が育ち過ぎて全く見えません。
なんとかならないかなあ。
市長さん、予算付けて下界が見えるようにして下さい。
そしたら孫を連れて上がりたいです。

吉原製油。この海側に細い道があって、そこを通って甲子園海水浴場へ行きました。
豆油の独特の匂いが漂ってました。思い出すとまだ鼻先にその匂いが…。
吉原製油の御曹司が芸術団体「具象」を立て上げた吉原治良です。

日本盛。わたしの家のすぐ前です。
ほかにもたくさんいい写真があります。
もう一度見に行きたいなあ。
これらの写真についてのお問い合わせはこちらへ。
西宮市総務局総務総括室
総務課(情報公開・公文書担当)公文書・歴史資料チーム
662-0918 西宮市六湛寺町3-1 市役所東館8階
電話番号:0798-35-3798 ファックス:0798-35-2801
『コーヒーカップの耳』(今村欣史著・朝日新聞出版)
私は今の福祉センターに戦後間もなく市住がありそこで生まれました。親父が障子に穴を開けて見ていたとか。その後市民病院になりトラコーマでねっとりした薬を眼に塗ってもらう為に通いました。
この写真展は良かったですよ。うちの親父はその市民病院で死にました。わたしと親父の知人の二人で遺体をタンカに乗せて歩いて工事中の43号線を越えて家に帰りました。悲しい思い出です。わたしは17歳でした。
西波止町は面影がありますね。市役所はあんな格好良かったとは?市西は私が入学式直前、センバツ高校野球に出ましたよ。二年連続。学文中学校から来たメンバ-がほとんどで。中に中日に行った谷さん(ポジション?)がおられて。それが、最後でしょうね。春だから出れたと思っていたら夏も出たんですか?
私の姉や友人たちはプラカ-ド持ちましたね。いまや、プラカ-ド持ちたいから市西へ行きたい人が多いようです。私の時代は、先生が集めるのに苦労してましたが。西宮の他の公立は市西にぷらカ-ドを独占されてるのを忸怩たる思いだそうです。朝日新聞に平等にとか言うそうですが、もう定着してるので無理とか、、
7~8年前に大阪から自治会の歩こう会で西宮めぐりの案内人にさされ、日本盛にも行きました。語り草になってるんですが、日本盛は味見がナミナミいっぱいくれて皆、ベロベロでした。気前のよい酒造会社です。吉原製油も懐かしい、中学の同級生が御曹司の直系?かと?結婚してます。
いつも懐かしい写真や話題を有難うございます。
コメントありがとうございます。
市西の高校野球出場にはちょっとしてエピソードがあります。
おっしゃるように、ある中学の野球部からの大量入部で強くなってのことでした。
その時、それまで市西野球部で野球をしていた生徒の多くは部を辞めざるを得ませんでした。近所に私の同級生で、そんな子がいました。ちょっと複雑な気がしたものです。