喫茶 輪

コーヒーカップの耳

島田誠さん

2011-01-13 16:25:56 | 本・雑誌

神戸新聞夕刊より。

Img655 拝借、お許しを。

「ギャラリー島田」のオーナーです。

ここに書いてあるように以前は海文堂の社長さんでした。

そこのギャラリーへもよく行きました。

洸人さんが毎年個展を開いておられました。

そしてそして、この書 ↓ を入手したのが、今の北野のギャラリーでした。

Cimg1937 尊敬してやまない足立巻一先生の書。

不思議な縁でした。そのこと、『KOBECCO』に「アルル」と題して詳しく書きました。

2006年11,12月号です。

そしてこれが ↓ 島田氏の著書の一冊、『忙中旅あり』

Img654

もう一冊。 ↓

Img663

  Img662 扉の署名。

しっかりした字です。

北野のギャラリーを開かれてからは第二の人生として、神戸の文化振興に力を尽くしておら

れます。

今年から、順次処分して行こうと思っている本を、まず店に置いて、気に入ったお客様にお持

ち帰り頂いている。どうしても引き取り手のないのは、廃品回収日に出す積りだが、今のとこ

ろはまだゴミ処分した本はない。今日も星野富弘詩画集などを喜んで持って帰られた。やは

り、一応はある思いを持って買った本たちだから、なるべくもう一度どなたかにお読み頂けれ

ばうれしい。

明日14日(金)の「輪」のおすすめ定食は、

「手づくりハンバーグ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スムルース

2011-01-13 09:05:33 | ブルーグラス

関西をベースに活躍中のバンド「スムルース」の新譜「Beautiful Days」が昨日12日にリリースさ

れましたが、そのタイトル曲にちょこっとバンジョーで参加しているのが、わたしがよく知っている

人、Hさんです。

バンドも勢いがあるようですし、ガンガン売れるといいですねえ。

わたしはまだ聞いていないんですが。

スムルース公式サイト  →  http://<wbr></wbr>inumani<wbr></wbr>.chu.jp<wbr></wbr>/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92歳女性の取材

2011-01-12 18:34:00 | 日記

Cimg0066

山  「釣、もろたかなあ?」

    「コーヒー代、もろたかなあ?」

   「こんなコーヒーでも金とるんか」

牛山さん、健在です。

午後、インタビュー取材に行きました。

満92歳、H山さん。

うちのお客さんではありますが、編集部から依頼してもらっての取材です。

ある程度これまでお聞きしてましたが、改めて1時間半お話を聞くと、思いがけない話が出て

来て驚きました。

内容はまだここには書けません。

3月号「宮っ子」に載ります。

明日13日(木)の「輪」のおすすめ定食は、

「ラーメン定食」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り福

2011-01-11 20:24:34 | 日記

今年は、10日に「十日戎」にお参り出来なかった。

で、今夜これから(9時30分)、の神「西宮神社にお参りします。

は、残っているでしょうか?

http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/toukaebisu.html

今(午後10時半)、お参りから帰って来ました。

やはり11日、残りですね。もう立ち止まるほどの混雑はしてませんでした。

本殿にお参りして、大マグロの横を通って西に出る所で、「どこかで見た人…!」に出会いま

した。世界の盗塁王、本豊さんでした。

国民栄誉賞を辞退した人物 [編集]

賞の歴史上、3名が受賞を辞退したことが明らかになっている。

  • 本豊 - プロ野球選手の本豊は、1983年6月に当時の世界記録となる通算939盗塁を達成。中曽根康弘首相から国民栄誉賞の授与を打診されたが、「そんなんもろたら立ちションもでけへんようになる」と固辞(本人談)。なお、大阪府民栄誉賞に当たる大阪府知事賞詞は受賞している。

http://b.z-z.jp/thbbs.cgi?id=ippon-dokko&p3=&th=3

まったく目立ちませんでした。だから誰も気づかない。装も地味で、普通のおっちゃんでし

た。境内は一方通行なので対面せず、後ろ姿だから気づきにくいということでしょうね。

家内が声をかけました。いつものように混雑してたら声をかけるどころではありません。

「こんばんわ。いつも楽しい解説を聞かせてもらってます」と。

「はあ」と本氏。そら、こちらは知ってる人でも、あちらはこちらを御存知ないですもんね。

わたし、「本さんの解説、大好きです」と。

これにも、

「はあ」と軽く頭を下げられ、ちょっとうれしそうにされただけ。

まったく普通のおっちゃんでした。

が、名前の通り、は残っていました。

後、いつも通り3000円の笹をきれいな娘さんからお受けして帰って来ました。

今夜は「」ずくしでした。

明日、12日(水)の「輪」のおすすめ定食は、

「焼き魚・塩サバ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者文芸

2011-01-10 15:23:33 | 

神戸新聞の「読者文芸」

特選に、明石の安藤浄子さんの「会話」が。

Img653 神戸新聞さん記事拝借お許しを。

安藤さんは、たしか、この欄で古い詩暦を持つ人ではなかったか。

昔、わたしが投稿していたころにすでに名前をお見かけしていたと思う。

なにか懐かしく、うれしい気がします。年齢もわたしと同年ぐらいだったか。

「会話」は素直な書きぶりの過不足ない詩ですね。

書きなれておられます。

そして入選作に石井久美子さんの「生意気」

何年か前に年間賞を受けている人だけにそつがない。

省略が利いています。

昨日は、家の中にわたし一人で静かだったが、今日はkohsatotetuyakiyohitoshiの5人が襲

来。計7人である。

やはり賑やかなのは心が華やいでいい。

明日11日(火)の「輪」のおすすめ定食は、

「豚肉しょうが焼き」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人だけ

2011-01-09 20:33:39 | 日記

めずらしく昨夜から今日一日中一人でした。

で、ほかに何もすることがなく、ゆっくりと原稿を書いていたのですが、仕上げたのは短いのが

一本だけで、肝心の新しい連載エッセーは捗りませんでした。

リズムがつかめないのです。

締め切りにはまだ間があるので、まあ、なんとかなるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家の値段

2011-01-09 13:28:19 | 出久根達郎さん

今朝の神戸新聞の読書欄に出久根達郎さんの『作家の値段』が紹介されていた。

紹介者は詩人の正津勉氏。

Img649_4

わたしはこの本、昨年読んでいて、このブログで少し触れた。

11月29日付け。

見て頂ければ幸いです。

Img647 Img648 筆字の署名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95歳

2011-01-09 10:38:27 | 本・雑誌

最近、このブログによく登場して頂いている、F本さん(95歳)だが、

昨年の『KOBECCO』9月号に、この人のことを書いている。

これからも登場してくださるだろうから、一度ご紹介がわりにその誌面をここに載せる。

Img645 画面をクリックしてください。大きくなります。

Img644

どうですか?元気もらえるでしょう?

この文中の「週に二回のレストランでの食事会」が、その後うちの店になったのだった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤目四十八滝変身未遂

2011-01-08 22:04:15 | 懐かしい話

「宮水ジュニア・将棋教室」の第4回目(今年初)で、高須公民館に行きました。

まだ冬休み中で、参加者は少ないのではと思ったが、欠席者は一人だけで盛況でした。

初めは楽しく講義して、後半はいつも通りフリー対局。

「I村さんとやりたい人は?」と言うと、二人が手を上げたので、二面同時に指導対局しまし

た。

終わって、次回までの宿題として、「何か一つ質問を考えてくること」にしました。

「いつも何か疑問を持ってください。それが上達の秘訣です」と。

店で使うお米の精米に、コイン精米所に行きました。

休み明けで、たくさんの人が玄米を持って並んでいました。

その中に、阪神タイガースのプロ野球選手が。

石川俊介選手。

葛生町立会沢小学校4年時に、会沢学童クラブで野球を始める。男女あわせて総勢15人の弱小チームで大差がついても泣きながら投げ、当時バッテリーを組んでいた捕手は石川の速球を捕るだけで手が痛くなり大変だったと語っている[1]。その後、葛生中学から葛生高校に進学して高校2年時に本格的に投手へ転向。

高校卒業後は関甲新学生野球連盟所属の上武大学ビジネス情報学部へ進学。4年時の2007年全日本大学野球選手権8強入り、その後の秋季リーグでは最優秀防御率を獲得し、明治神宮野球大会では準決勝で同年のドラフト候補の注目選手だった大場翔太を擁する東洋大学に敗れたものの、12奪三振の好投で4強入りし注目された。同年秋の大学・社会人ドラフトで阪神から3巡目指名を受け入団。

プロ入り後 [編集]

2008年7月15日東京ヤクルトスワローズ戦でプロ初登板し1回を1安打無失点に抑えた。9月22日横浜ベイスターズ戦では、5回4安打4奪三振2四球2失点でプロ初先発・初勝利を記録。そのまま先発ローテーションに定着した。

2009年1月30日結婚した事を発表した。

2010年は、5月7日に一軍昇格。4試合に登板し防御率5.79。二軍のウエスタン・リーグでは、32試合に登板し4勝6敗10S防御率6.65であった。

>

きれいな顔をした、感じのいい青年でした。

048_21125116 この写真よりも好男子でした。

30キロほどの玄米を持って来ていました。多分、実家から送ってもらったのでしょう。

まだ一軍定着選手ではありませんが、ベンツのスポーツタイプのいい車で来てました。

今シーズンは頑張って一軍に定着してほしいです。

夜は、地域情報誌『宮っ子』編集委員の新年会でした。

話のタネに、昔の写真を持参しました。

「宮っ子」企画のバスツアー、第二回目、「赤目四十八滝」へ行った時の写真です。

昭和59年。

Img643 もう二十六年も昔の写真ですのでアップしても

いいでしょう。

みんな、大騒ぎして見てました。

よく知ってるはずの人が、「これだれ?」と。26年経つと分からない。

教えてあげると、

「ぜんぜん今と違うやん」と。

それが女性だけに、「なんと失礼な!変わってはらへんやんか」の声があったりして大笑い。

この中に私の一家四人が写ってます。

しかし不思議!4人ともがみんなバラバラ、別の場所で写っているのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸新聞さん

2011-01-07 16:37:49 | 

Cimg0066

営業初日です。

思ったよりヒマでした。

また3日間休みになりますので、もっと忙しくなると思ってたのですが、肩すかしでした。

もしかしたら、「輪」は忘れられたのかも?

あるいはもう廃業したと思われたかも。

だけど、F本さんH山さんはご来店くださいました。

そのF本さん、「この人のこと、パソコンで分かりませんか?」とメモを手渡される。

東京の住所と男性の名前が記されている。「主人が生きてる間は隠していた」と。

かわいいですねえ。昔の恋人なのだと。

結婚するつもりだったけど、事情により…、と。

生きてたら会いたいのだと。

生まれ年を聞いて、わたし、ちょっとだけ驚きました。大正元年!。

「99歳か100歳。生きてるかなあ?」とおっしゃる。

わたし、「さあ…」と、取りあえず名前で検索。

まったく出ません。で、住所を入力して、航空写真を見ました。

残念!該当する場所には民家はなく、大きな倉庫会社があるだけでした。

画面をしめしながらF本さんに説明しました。

辛いことでした。

しかし、F本さん95歳。なんと魅力的な人でしょうか。

神戸新聞さん、また記事借用させてくださいね。

Img636 本日、夕刊。

「杉山平一」という字が目に入りましたので、掲載の詩は、てっきり杉山先生の詩だと思いまし

た。

だけど違いました。杉山先生を師と仰ぐ大谷典子さんの詩でした。そして、絵が杉山先生でし

た。

先生、絵もなかなかです。しかしこの絵は最近のものではないのでしょうね。

もうひとつ、神戸新聞から。

Img637 これは青柳いづみこさんの随想。

これだけの字数の中で上手にまとめておられます。

この人の10年前に出された『青柳瑞穂の生涯』(日本エッセイスト・クラブ賞)は面白かったで

す。

いづみこさん、最近『水のまなざし』という小説本を出されました。わたし買って読みました。

が、途中で挫折しました。音楽用語がいっぱい出て来て、わたしには難しいのです。彼女、本

職はピアニストです。音楽をやってる人にはたまらない魅力があるのでしょうが、わたしには

最後まで読めません。

どなたか、ほしい人に差し上げますので、お申し出ください。

「輪」は明日から3日間休ませて頂きます。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて

2011-01-06 22:06:21 | 将棋

今年初めての用海公民館の「子ども将棋教室」でした。

冬休み中ということで、参加者はあまりないだろうと思っていました。

しかも冷たい雨の中です。10人ぐらいかなと。

が、思ったより多くの23人がやって来ました。

「おめでとうございますう!」と挨拶しながらやって来ました。

先月16日以来です。

「I村さん、ひさしぶり~~~」とか言う子もいます。

わたし、子どもたちに「先生」と呼ばせていません。

個人名で「I村さん」と呼ばせています。

わたしも自分のことを「I村さんなあ」と言っています。

今夜も、息子、娘の家族が集まりました。

わたしたちも含めて8人です。

賑やかでした。

kohは、ウルトラマン将棋です。

わたし、3連敗しました。

昨日一回勝ってやっただけでkohは涙があふれるのを必死でこらえていました。

だから今日はジーチ、全敗です。

ハサミ将棋と違って、本将棋にルールが似ているウルトラマン将棋は、負けた時のダメージ

が大きいのです。自分の分身ともいえる王様駒が身動きできなくなり「負けました」と言わなく

てはなりません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・年賀状

2011-01-06 16:21:11 | 日記

年賀状の続きです。

Img632 杉山平一先生から。

上品そのものです。

これは、宮城でパフォーマンスのお仕事をなさってる、「ぶんぶん」さん。

Img634

この年賀状には恐れ入りました。きちっと相手の顔を思い浮かべながら手書きしておられま

す。

機知に優れていますしねえ。

まだお会いしたことはありませんが、人間的魅力にあふれておられると信じてます。

そのホームページ。http://shingetsu-usagi.com/

これは、熊野の山奥の廃校に住み、TVも新聞もない、そこでヤギやニワトリと共に子育てを

した人、N村さんからのもの。

Img635

その子の名前が「明」と書いて「あかる」君です。

それ、わたし気に入って、わたしのペンネームにもらいました。

彼はもう大学生になっているのでは?

「輪」は明日7日(金)から営業いたします。

おすすめ定食は「手づくりハンバーグ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの神様

2011-01-05 23:06:41 | 日記

テレビドラマ「トイレの神様」を見ました。

すぐ近くの東三公園でロケがあったというので興味がわいて。

その公園。

Cimg3360 Cimg3361

三浦翔平と北乃きいのデート場所に藤棚の下が使われていた。

けっこうたっぷりと何シーンも。

背景に用海幼稚園の園舎が映ったり。

この幼稚園は、昔、うちの息子娘が通った幼稚園です。

ドラマとしては、それほどの出来とは思えませんでしたが…。

岩下志麻さんのおばあさん役は、美しすぎてちょっとね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー銭湯

2011-01-05 18:01:50 | 日記

また一枚、頂いた年賀状を見てください。

Img616 T平さんからのもの。

描かれた水彩画をコピーされたものですが、上手いものです。

この人、実は我が宮翁さん(宮崎修二朗翁)のご子息です。

宮翁さんは、兵庫県文苑のご長老ですが、このT平さんは理系です。たしか理学博士だった

と思います。しかし、一芸に秀でる人は、何事にも長じるものなんですね。ああ、うらやまし

い。

今日、kohsatokiyoがやって来ました。

賑やかです。

元日より故障していた風呂ですが、なんとか今日、応急修理をして頂きました。

kohsatoたちを入れてやれます。

わたしたち二人は、正月からスーパー銭湯に通い、温泉三昧?でした。

http://hse.dyndns.org/hiroto/private/Bclass/onsen/on01/on0134/onsen_d0.htm

エッセーと詩の雑誌『階段』の原稿仕上げて、今日郵送しました。

同人のみなさん、優れた書き手ですので、ちょっと心配ですが…。

「輪」は、7日(金)より営業します。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身を切る思い

2011-01-04 14:22:26 | 本・雑誌

今年は、本を処分してゆく方針です。

で、捨てる前に、しばらくの間、店に置いておいて、欲しい人にお持ち帰り頂きます。

一定期間を越えて引き取り手がないのを捨てていきます。

今回の処分候補本はこれです。↓

Img631

いずれも古い本で、どなたも「もらってやろう」という人はないでしょうが、

もし欲しい人があれば、このブログにコメントを入れてください。

その人に優先的にもらってもらいたいと思います。まあ、そんな奇特な方はいらっしゃらない

でしょうが。

今、映画化で話題の『阪急電車』は2年ほど前に読み、この中に入れるつもりでしたが、その

ことを聞いた娘が、「わたしがもらう」と言って、持ち帰ってしまいました。すみません。

「輪」は7日(金)より営業いたします。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする