写真撮影:2011.08.28
家に帰る頃になって気づく良い夕日があります。
Photo-01
思案がそこから始まりますが、過去の例からしますと大概は間に合いません。この日もそんな経験から我慢をして、素浜にでることなく撮影に至ったのです。西の空とその下にある海へと沈む瞬間が良いのです。こうして山越に見ても悪 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2011.09.03
ユリの花でじっとしていました。
Photo-01 どことなく冷ややかな視線の怪しい影です。
僕がカメラを構えると花の下に隠れていきます。警戒しているのです。カマキリはそれの強い昆虫です。そこでたくさんのボツを出す覚悟でカメラだけを花の下に差しのばし、めくらシャッターを押しました。たく . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2011.08.14
石名・和木大杉の森で見かけました。
Photo-01
この蝶はとにかくヨツバヒヨドリと共に見ます。大杉の森にもそこそこの数はいましたが、個体数としては驚く程の数ではなかったです。それでも一つの花に数羽が集まる風景もありまして、撮影は楽しいものでした。今年はずいぶんあちこちで姿を見てきましたが、今回が . . . 本文を読む
写真撮影:2011.09.07
なじみの『羽衣』です。今回は冒頭に遊びの一枚を入れてみました。物語の概要はすでにありましょうが、Photo-01の下にプログラムにあった文をOCRしておきました。ストーリーのわかりにくい能の中にありまして、僕のような素人でもなんとなく流れのわかる舞台です。全12枚。写りの甘いものが多数ありますが、ご容赦下さい。
. . . 本文を読む
写真撮影:2011.09.07
打楽器(小鼓、大鼓、太鼓)一人に謡い手一人が能の一部分を演奏することを一調と言うそうです。小鼓と笛で演奏する場合を一調一管と言い、一調の変形と見ています。
Photo-01
小気味良い演奏でした。今年は色々薪能を見てきましたが、今回の様なものは見ていませんでした。一調一管とは能の演奏の一形 . . . 本文を読む
写真撮影:2011.09.07
九月七日の午後六時から、佐渡市羽茂・草刈神社の乙祭(おとまつり)奉納能がありました。今回はこの『清経』に始まり、幕間に一調一管『獅子』、そして『羽衣』という演目です。これらを三日シリーズで紹介します。なお、管理人は本日夕方長岡へ行きますので、コメント欄はあけたままですが、返信や訪問等は遅れます。ご容赦下さい。
. . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。749
木としては若いが大物となる風格。
Photo-01 大きな鉢に植えた盆栽なら楽しいのにと言う風景。
石名・和木の大杉群はこの中にあって若くてもいずれあのようにと言うような雰囲気を持っています。なぜだろうかと考えましたが、少なくとも樹高に対して幹が太いのと、比較的低い位置から大きな枝を . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2011.08.14
今回も紹介できる写真は一枚きりです。
昨日のオサムシと同じ日に撮影しました。石名・和木の大杉を見に行った時のことでした。ハンミョウと言えばあの色合いの鮮やかなハンミョウをイメージしますが、仲間の大半は今回のもののようにどちらかと言いますと地味系です。派手な色合いのものも良いですが、今回 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2011.08.14
紹介できる写真は結局一枚きりでした。
一見すると大型のゴミ虫のようにも見えますから、この虫を好む人はそういないでしょう。ですが、黒をベースにしていながら、光の当たり具合で怪しく色合いに変化を見せる光沢がこの昆虫の魅力でもあります。
羽についた縦縞には規則正しい破線状の模様があり、ほどよいアクセント . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。748
去る9月1日より、NHKラジオの第一、第二、FMの三波がネット上で聴取できるようになりました。朗報です。今住まう土地は電波事情の悪い所で、更に鉄筋コンクリートの住宅ですので、ラジオを聞くにはなかなかつらい環境です。ソニーのAN-1というアンテナをベランダに設置してAMを聞く。ローカル局を聞くためとしてはずいぶん大げさな仕掛けですが、これで . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。747
訪ねたのはお盆中(8月14日)です。
Photo-01 寄りかかる広葉樹を腕で支えているようです。
妻と娘が墓参りに来た機会。どうしてもこの森を見せたいと思っていました。僕の誘いに二人はすぐOK。というより、娘がとんでもない山奥だぞという言葉に反応。運転は任せろとばかりに、登りに関し . . . 本文を読む
写真撮影:2010.08.26
UCLAのバスケットボールコーチ、ジョン・ウッデン氏の言葉です。
Photo-01 いつもの素浜からの風景です。
彼がどのような思いからこの言葉を考えついたのかはわかりませんが、本当にそうだなと感じさせられます。
仕事を持つ身として、「態度を選ぶ」という言 . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。746
面白い映像がとれました。
Photo-01
先日、親しくさせてもらっている「土のうた」のnakamuraさんのサイトで宙に浮くバッタの写真がありましたが、基本的にはそれと同じしかけです。それにしましても毎朝のようにカエルが車の上にいます。どうも駐車場の照明に集まる虫を狙っているのでし . . . 本文を読む