地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

前島記念館③

2018年11月15日 05時04分48秒 | 新潟地理歴史
新潟地理歴史・写真撮影:2018.10.21        今一度外の風景である。天気が良いのでつい誘われてである。前島密の像。古い円筒型のポスト。多羅葉の木まであった。郵政づくし。小さな記念館であるが、見所が少しある。       Photo-01 記念館入口です。       . . . 本文を読む

前島記念館②

2018年11月14日 05時01分37秒 | 新潟地理歴史
新潟地理歴史・写真撮影:2018.10.21      今回は館内の風景から。写真撮影は可能と許可をもらったので雰囲気を紹介しておく。ただ、切手も展示されている。こちらははやめてくれと言われたので、見るだけに。珍しい切手が沢山あった。切手ファンには良いかも知れない。         Photo-01 玄関です &nb . . . 本文を読む

前島記念館①

2018年11月13日 05時02分00秒 | 新潟地理歴史
新潟地理歴史・写真撮影:2018.10.21    創立は1931年(昭和6年)11月7日と言うから戦前からあったようだ。所在地:〒943-0119 新潟県上越市下池部神明替1317-1 であるが、前島密自身の実家後に建てられている。郵便の父。1円切手のデザインは基本的に変わらず今に至る。せめてこの切手だけは時代を経ても変えずにいてほしいものである。入館料は無料である。これだけを目的 . . . 本文を読む

ウラナミシジミ

2018年11月12日 05時02分58秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2018.10.17    10月17日の撮影である。既に11月に入り10日以上経っている今は、さすがにその姿は見ない。ただ、調べてみると西日本であればまだ見られるような感じである。小さな蝶だが、綺麗な蝶である。     Photo-01 裏波小灰蝶 学名:Lampides boeticus シジミチョウ科ヒメシジミ亜科   . . . 本文を読む

佐渡汽船ターミナル・船上からの風景

2018年11月11日 05時02分33秒 | 趣味と管理人から
写真撮影:2018.10.12      叔母の突然の死で佐渡に帰省した。慌ただしいスケジュールの中ではあったが、行けて良かった。午前中の葬儀を終えて、お解きは遠慮して帰路についた。晴れていた。大佐渡の山はこれから紅葉が本格化するんだろうなと言う程度であった。たぶん今は最高であろう。       Photo-01   . . . 本文を読む

追加版・秋はキノコ⑰ ノボリリュウタケの仲間と期待したが..

2018年11月10日 05時02分16秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2018.10.08    もしかするとと期待しているが、分からない。10月8日の撮影で、貝掛温泉前の庭で撮影。とにかく不明種である。キノコはとにかくいろんな姿をしていて、撮影が楽しい。お越しいただく皆さんからヒントでも良いからアドバイスを請いたい。       Photo-01       . . . 本文を読む

医王山 遍照院 寛益寺③

2018年11月09日 05時01分32秒 | 新潟地理歴史
新潟地理歴史・写真撮影:2018.10.06      山門のかやぶき屋根の四隅。その裏側に面白い文様。これはいたずらでは無い。屋根を葺いた職人の手によるものだそうだ。おもしろい。どうやったんだろうと詮索したくなるがそれは無粋というもの。「かんにゃくじ」。色々札所としての肩書きもあるようだが、今回紹介の風景をこの寺の特徴として記憶に残しておきたい。三回で紹介。今回で終了で . . . 本文を読む

医王山 遍照院 寛益寺①

2018年11月07日 05時00分39秒 | 新潟地理歴史
新潟地理歴史・写真撮影:2018.10.06      かんにゃくじと読む。小木ノ城で会話を楽しんだ地元の方にすすめられてきた。確かにである。来て良かった。何が良いかというとそれは後日にしておこう。TRを山門の前の道路に止めて記念撮影。向こうにある石像が良くてつい撮影に至った。たまに神社仏閣ものを取材するのも良いなぁと..。現場は新潟県、旧三島郡三島町の逆谷(さかしだに) . . . 本文を読む

小木ノ城からの風景

2018年11月06日 05時03分08秒 | 趣味と管理人から
写真撮影:2018.10.06 「小木ノ城は南北朝時代以降260年間、山城として利用されました。」新潟県HP/【長岡】越後長岡百景の「14 小木ノ城(三島)」    旧三島郡三島町の尾根に山城の跡がある。温泉からの帰り道。出雲崎から中永トンネルを抜けて平野部へと下る途中に蓮花寺の大杉があるのだが、そこから山中に入ると小木ノ城がある。久し振りに訪ねてみてこんなに見晴らしが良かったかと . . . 本文を読む

面白くも難しいコケ② スギゴケ

2018年11月05日 05時00分57秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2018.10.06      一口にスギゴケと言ってもいくらか種があるようだ。写真のものが何に相当するか分からない。身近に見るスナゴケとかと違い、一本一本の存在感が目立つ。庭がこんなコケに覆われていたら良い風景だろうなぁと。色々あるコケの中でも嫌われることのなさそうな種である。         Ph . . . 本文を読む

面白くも難しいコケ①

2018年11月04日 05時03分01秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2018.10.06    参考にしたサイトで最も近いなと感じたのがイワダレゴケである。本当にそれで良いかが分からない。しかし、何か取りかかる名が欲しいと思い名をあげておいた。似た種もある。詳しい方の意見を求めたい。今までコケを主役にすることなんて無かった地理佐渡である。       Photo-01 写真はこれ一枚イワダレゴケ . . . 本文を読む

追加版・秋はキノコ⑯ コウタケ?

2018年11月03日 05時01分04秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2018.10.06      久し振りに本シリーズの続編を掲載する。コウタケで良いと思う。写真に写るコウタケはものとしては小さいサイズである。もうずいぶん前に雑木林で大柄なコウタケを撮影したのが懐かしい。越後ではシシタケとも言う。可食キノコである。大杉を撮影した蓮花寺での撮影である。傘の裏を撮影していない。ヒダの無いつぶつぶ(小さな棘というか..)した . . . 本文を読む

蓮花寺の大杉②

2018年11月02日 05時03分10秒 | 趣味と管理人から
写真撮影:2018.10.06      寺のお堂の正面方向に廻った。お堂を瀬にすると右側に大杉がある。根元を護るためにぐるりと策が施されている。○○の大杉とかと県内でも各地にある。一つ一つ見て回る機会を欲しいのだが、こうした時に出先でちょいと寄り道という方法が現実的である。老木・巨木の類いはそれだけで大きなテーマになるはずである。     &n . . . 本文を読む

蓮花寺の大杉①

2018年11月01日 05時05分04秒 | 趣味と管理人から
写真撮影:2018.10.06      旧三島郡三島町蓮花寺にある蓮花寺境内に大きな杉がある。TR250で出かけた休日は、帰路も又利用してあちこち走り回った。長岡市のホームページでは「蓮花寺の七社宮という神社境内にあり、樹齢は約1200年と推定されています。昭和45年に県の天然記念物に指定されました。樹高約50メートル、目通りまわり8.85メートル、根回り12メートル、 . . . 本文を読む