団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★遠回りの金メダルは味わい深い

2018年02月20日 | 誇れる日本

  平昌五輪に興味は無いし、ウィンタースポーツにも全く縁も知識もないのですが、やはり、金メダルには反応していまします。

  それでも、羽生さんは一応名前くらい知っていましたが、小平さんに関しては全く知りませんでした。
  その小平さんの31歳という年齢に、えらい遅咲きじゃないのだろうか、何があったのだろうかと興味を持ったくらいでした。

  ところが、産経抄が小平さんについて興味深い話題を書いてくれていました。やはり、何かありそうです。

  産経ニュースより    2018.2.20

 【産経抄】遠回りの金メダルは味わい深い 

 江戸幕府がオランダに派遣した最初の留学生は、榎本釜次郎(後の武揚(たけあき))ら15人である。現地に到着すると、ちょんまげが珍しがられて、外出もままならない。まず洋服に着替え靴をはき、帽子をかぶることから始まった。

 ▼150年後、スケート大国のオランダで2年間の武者修行を経験した小平奈緒選手も、カルチャーショックに苦しんだ。オランダ語をなんとか習得したものの、乳製品中心の食事に体は悲鳴を上げた。もっとも、成果も大きかった。

 ▼元世界チャンピオンのコーチからは、「怒った猫」のように両肩を上げるよう指導を受けた。帰国後、一本歯のげたを使った独自のトレーニングなどを取り入れて完成させたのが、現在のフォームである。「蘭学」と格闘した先人たちに倣って、世界の先端技術の日本流アレンジに成功した。

 ▼平昌五輪のスピードスケート女子500メートルは、五輪新記録をマークした小平選手の圧勝だった。31歳での金メダルは、日本勢最年長の記録となる。小平選手は、自らの競技人生を「遠回り」と表現してきた。「回り道をして遠回りに見える道が、実はもっとも近道で味わい深い」。これは、大リーグのイチロー選手の名言である。

 ▼大学時代の恩師は、今も指導を続けている。所属先の病院は、競技生活のピンチの際に手を差し伸べ、支援してきた。バンクーバー、ソチ五輪で日本代表としてともに戦った親友が、栄養面や練習のサポートを担当している。

 ▼そのほか多くの人たちが、理想の滑りを追求する小平選手の長い道のりを支えてきた。昨日のコラムで、将棋の藤井聡太新六段の桁外れの「早熟」にエールを送った。本日は、遠回りしてつかんだ金メダルの「円熟」に敬意を表したい。

  オランダから帰って後の、一本歯の下駄というのが何か有りそうです。ということで、サーチしてみましたが、新聞記事や小平さんのサイトにもありませんでした。単に見付けることが出来なかっただけかも知れません。

  小平奈緒オフィシャルサイト CloverLink
  
  精神面の成長はオランダにあるようです。    

   日刊スポーツより    2018年2月15日
  
  小平奈緒の強さ、オランダ武者修行で「心の断捨離」

 世界記録を持つ日本のエース小平奈緒(31=相沢病院)が1分13秒82で銀メダルを獲得した。期待された14年ソチ五輪で表彰台を逃し、同五輪で23個のメダルを獲得したスケート大国オランダに留学。精神面を鍛え、トップスプリンターへと成長した。金メダルこそ逃したが、24連勝中の500メートル(18日)では世界の頂点を狙う。

 懸命に腕を振り、小平は駆け抜けるようにゴールを通過した。金メダルのテルモルス(オランダ)との差は0秒26。天を見上げ、ゆっくり目を閉じた。持てる力は出し切った。負けを認めるまで時間はかからなかった。「ゴールの先まで諦めずに滑り切れた。実力が足りなかった。後悔はない」。日の丸を肩にかけ、笑顔でリンクを回った。

 ソチ五輪後、2年間を過ごしたオランダの地が、小平を変えた。指導を受けた長野五輪2冠のマリアンヌ・ティメルさんに指摘されたのは、レースに対する気持ちの弱さだった。謙虚な日本人では通用しない。「あごを上げろ」「相手を殺すつもりでいけ」。練習仲間だった世界女王ブストの動きに目をこらし、視線、癖、練習方法と金メダリストのすべてを吸収した。

 異国の地の苦しい生活も成長の糧にした。欲しい食材が手に入らず、病院にも簡単に通えない。言葉を理解していないと思い、「日本人は目が細い」と悪口を耳にしたこともあった。住まいは牛舎を改造した家の屋根裏部屋のような場所。暖房が壊れると、ゴミ箱にためたお湯に足を入れて暖を取った。卵と牛乳が原因の遅発性アレルギーで体調も悪化。心が折れそうになったが、「私が選んだ道」とぐっと耐えた。小さなノートとペンをポケットに入れ、聞いた言葉は3回以内に覚えると決めた。

 留学初年度に、参戦9年目にしてW杯初優勝を果たすと、2季目の終盤には、所属チームの練習を先頭で引っ張るまでになった。「心の断捨離ができた」と精神面の土台を固め、16年春に日本に戻った。「周囲の期待と実力がかけ離れていた」と涙で終わったソチ五輪。重圧に負けた弱い姿はもうなかった。

 3歳で始めたスケート。岡崎朋美に憧れ、氷の上が最高の遊び場だった。敗れたレース後、車に閉じこもり、表彰式に出るのを嫌がったほどの負けず嫌い。海外で勝てない時期が続いたが、30歳で迎えた昨季、ついに努力が結果として表れた。誰よりも速く滑りたい。変わることのない思いは、五輪のメダルにつながった。18日には16年シーズンから24連勝中の500メートルがある。「今度は、ゴールの先にある景色を楽しみたい」。あと1歩で逃した世界の頂点を見据えた。【奥山将志】

  やはり、一本歯下駄にヒントがありそうです。こちらは見事にありました。お恥ずかしいですが、一本歯下駄で想像したのは、歯がスケートと同じように縦になっているものを想像してしまいましたが、ところが、昔の天狗が履いていたような横に付いているものでした。頭悪すぎでした。

  リンク元には画像も沢山ありますので、どうぞリンク元で一本歯下駄を確認してください。

  一本歯下駄より

  一本歯下駄と小平奈緒選手   勝彦高繁

 平昌冬季五輪スピードスケート女子1000mで小平奈緒選手が銀メダルを獲得。後輩でライバルの高木美帆選手も銅メダル。

 日本人にとって日本人選手がメダルを取るというのはやはり嬉しいニュース。

 それ以上に、私のような一本歯下駄フリークにとってはなお嬉しいことがある。

平昌オリンピック開幕前から、メダル獲得が期待されていた小平奈緒選手の特集番組などもあって、そこで彼女が特注の一本歯下駄を使ってトレーニングに励んでいるということも紹介されていた。

特注の一本歯下駄でスクワットポーズの静止…一本歯下駄を履くと足を揃えて静止するのもしゃがむのも難しい。相当のバランス感覚を要する。

  古武術をヒントにしたトレーニングをやっていく中で一本歯下駄にたどり着いたのだと察するが、彼女はこんなことを言っている…

 「それ(げた)で眠っていたものをシンプルに呼び起こすことができるようになったのかなと。日本の昔の人から学ぶことっていうのは、すごくたくさんあるんじゃないかなと思って」

 「ピョンチャン五輪 極限への挑戦 スピードスケート 小平奈緒」(NHKクローズアップ現代のページから)

 通常の一本歯下駄よりもサイズを小さくしてある。一本歯下駄GETTAと似ているが歯の高さと一本歯下駄の厚みが違う。

 「バランスをとることによって心が整う」

 とも彼女は言っている。

 そのとおりだと思う。ストレッチや筋トレなど、80年代頃からいろいろと西洋式の新しいトレーニングがアスリートたちにも取り入れられるようになり、何がいいか悪いかは別として、いろんなものが変わってきたのがスポーツ界でもある。

 個人的には不自然なことはあまり好きじゃないし、不自然なことを始めるとさらに不自然なことが起こるもの。

 スポーツにおいても、トレーニングメソッドや食事、サプリメントなどお金をかければいろんなことができる。

 ただ、人がやっているから、人がいいというから…そんな理由で取り入れたことが自分には合わないというケースも多々あるもの。

 大切なのは自分のココロとカラダがきちんと対話すること。直感でよくないと思うことはたいていよくないのだから。

 メディアが報じているように、小平奈緒選手はフォームを改善するために考えられるあらゆる方法を取り入れていたという。

 その具体的なトレーニングメソッドについてはここではふれない。

 本人が言うように、一本歯下駄は「骨盤回りの筋肉をピンポイントで刺激する」ことで体が再開発される…言い換えるならば、今まで使われなかった体の部分が動き始め、それで体内の細胞も活性化されるということだろう。

 一本歯下駄を履いたことのない人にはなかなかわからないのだけれど、今、運動不足であるとか、いろんなスポーツをやっていてなかなかパフォーマンスがすぐれないだとか、ゴルフのスコアを上げたい、マラソンの自己ベストを更新したいとか、そんな方々は一本歯下駄をぜひ履いてみて欲しい。
 
 私自身、初めて一本歯下駄を履いて歩いた時、初めて竹馬に乗れたとか、自転車に乗れた、子供の頃のあの感覚が蘇ってくるのを感じた。

 コケるとか危ないとか足を捻挫するとかそんな余計な不安や心配はいらない。思っている以上に簡単に歩けるし考えている以上に楽しいものがあるはず。

 小平奈緒選手銀メダルのニュースは、翌朝のテレビのワイドショーでも取り上げられ、あちこちのテレビが一本歯下駄をテーマにしている。

 グーグル検索では「一本歯下駄」に関する項目が急増。

 ツイッターやフェイスブックでも一本歯下駄に注目する人々のツイートや投稿があちこちに…。

 かつて某番組で「納豆が体にいい」と納豆をテーマにした番組の翌日、スーパーマーケットの食品売り場から納豆が消えてしまう現象になりつつある。

 一本歯下駄をネット上で販売しているサイトをチェックすると「入荷待ち」とか「在庫切れ」がちらほら。

 日本という国は島国で、ムラの意識が高い国民性もあいまって、こういう現象が起こりやすいのだろう。

 小平奈緒選手も今後まだ一本歯下駄でトレーニングを続けてくれるであろうが、その一本歯下駄が一過性のブームで終わることなく、伝統ある日本古来の履物として、いろんな人々が履いてくれることでみんなが笑顔に、世界が平和な方向に進んでいってくれることを期待している。

  これは、面白そうですね。何で天狗が一本歯下駄を履いていたのかにも興味が沸きますね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿