図1.1983年(明治26年)小樽港実地明細図、白鳥敬作発行(小樽市総合博物館展示史料)
図2.明治期小樽港明細案内図(小樽市総合博物館展示史料)
図3. 明治期小樽市街地写真(小樽市総合博物館・運河館展示史料)
北海道で最初にできた街が、江戸時代から藩が置かれていた松前。
その頃小樽は、今の南小樽の勝納川沿いに集落があり北前船の港であった。
図1は、明治24年の小樽の市街地地図である。勝納川から街が開け、現在の中心街に向かって街が拡大している事がわかる。鉄道は手宮線が港の桟橋まで通っており、石炭の船積みをしていた。この施設も大がかりな建築だったと記憶している。さらに当時の商家の姿がアイソメで描かれており、こうした絵図から相当数の規模の商家の集積が見られる。
図2は、明治期の地図である。この頃まだ運河は設けられていなかったが、既に最初の鉄道である手宮-札幌間の鉄道が敷かれ、街が鰊と石炭で、これから発展してゆこうとする様相を示したものだろう。
図3は、その頃の小樽の街の写真である。確かな写真技術で記録されている。立派な蔵屋敷や倉庫群が建ち並び、立派な都市の姿である。既に明治期のはじめには街が概成していたとみられる。
ちなみにNHKの朝ドラ「マッサン」の余市蒸留所ができたのが昭和9年であるから、この頃の小樽は石炭の積み出し港として、また大陸へ渡る人達で大いに賑わっていた。そんなわけで本来なら小樽に蒸留所を建てたほうが積み出すのに便利であったはずだが、山が迫る市内に蒸留所を建てる敷地の余地がなく、やむなく余市へ今の蒸留所を建設したということが地図からわかる。
Wikによると今の函館本線の歴史は、手宮-幌内が1885年(明治15年)と早く、1900年(明治33年)に当時の住吉駅が小樽駅と改称されとあり、1903年(明治35年)に、「1902年(明治35年):北海道鉄道の函館駅- 本郷駅間および然別駅 - 蘭島駅間が開業。同区間に函館(初代)・桔梗・七飯・本郷・然別・仁木・余市・蘭島の各駅を新設」とあるので、マッサンの時代には、既に鉄道が敷設されていた。
私、マッサンみていないから、そんな話がドラマに登場したかどうかはわかりませんが、多分汽車で初めての土地である余市に乗りつけたはずです(笑)。そして余市から鉄道でウィスキーを積み出すことができた。つまりそんなに僻地ではなかったといえます。
そうなると明治期以後につくられてきた小樽運河は、民家が海岸線まで立地していて陸地に積み出しスペースが確保できないので、あえて沖合に設けたということが理解できます。そんな風に、明治期の地図や写真を見ながら、スマホで周辺の歴史を探っていると、立体的に歴史が見えてきて面白い。
未知の街を訪ねたら、博物館へゆこう!、ですね。
図4.現在の小樽市街地
追記
昨日はワクチン接種したから、今日は静かに家で過ごそう!、なんてことを私がするはずがない。だからエアロビクスとウェイトトレーニングに精を出していた。つまりここまでダイエットしたから、あと少しで標準体重になるので、ここで休むわけにはゆかない。幸い病院の血液検査の結果も体脂肪率以外はすべて標準値なので、課題は、その体脂肪率だ。あと数パーセント落とせば標準値になる。その数パーセントが減らないのだ。
あとはサプリメントと鯖料理だな。それにキムチも加えようか・・・。
ダイエットしたら沖縄へダイビングにでかけよう。その頃には沖縄の感染も静かになるだろう。あとは一気に押し寄せる観光客をどうやってかわすかだな。
小樽市
NikonDf,Carl Zeiss Macro Planar100mm/F2.0T*ZF
図4:ISO200,露出補正0,f/8,1/320