ハッブル宇宙望遠鏡により、135億年前の光を捉えることができている。太陽系や地球が誕生の45,6億年前はかなりわかってきた、次は、宇宙ができたといわれる136~8億年前である。そのミッションで、12月18日に、10年間ほど延びていたハッブルの後継機であるジェイムス・ウェッブ宇宙望遠鏡が打ち上げられる。6mのミラー、赤外線域(より遠くまで)、600㎞の上空(大気なしで撮影良)、安定的な位置に置かれる。2022年の5,6月ごろから、まったく新しい宇宙のことがわかるかもしれない。最大の関心ごとは、宇宙の起源、星・銀河の誕生、そして、地球以外の生存する生命体の有無である。続々と判明する、宇宙の謎。そのためにも、長生きしなければならない。
昨夜のリベンジを果たすべく、今までで最も時間をかけて、『部分月食』を観察しました。ご近所の高齢者にも語りながら、夜空を一緒に眺めました。
月の出の16時47分過ぎには、雲がかかり、中々月を見つけることができません。17時14分漸く、かすかに、右上部だけが赤銅色の光の月が見え始めました。その後、三日月のような右部分が徐々に細くなり、18時3分に最も細くなった月をとらえました。その後は、見事に欠けた部分が光を取り戻し、20時7分に満月に戻りました。今回の収穫は、月のクレーター、かけた境界のぼんやりさが見え、木星、土星、金星と同じ通過点を通るお月様(白道)です。宇宙や星座の知らないことが少しづつわかるようになり、楽しくなります。
月の出の16時47分過ぎには、雲がかかり、中々月を見つけることができません。17時14分漸く、かすかに、右上部だけが赤銅色の光の月が見え始めました。その後、三日月のような右部分が徐々に細くなり、18時3分に最も細くなった月をとらえました。その後は、見事に欠けた部分が光を取り戻し、20時7分に満月に戻りました。今回の収穫は、月のクレーター、かけた境界のぼんやりさが見え、木星、土星、金星と同じ通過点を通るお月様(白道)です。宇宙や星座の知らないことが少しづつわかるようになり、楽しくなります。
18日、16時45分。お月様が昇っていく場面を撮影しようと自宅近くの4か所に移動し、パチリパチリとやっていましたが、一向に欠けていかない、お月様。寒くなり一度家に帰り、もう17時20分過ぎになっているから、自宅からでも月食は十分撮影できると思い、庭に出て月を見ると満月に近いままで欠けていない。「おかしいな」と思ったとたんに、一日早いと気づき、心の中で大笑い。またまた、老人力が高まり、本日の本番リハーサルができたと苦笑した。
月の満ち欠けについて、より理解を深めるために、整理まとめてみました。新聞で毎日、月の出、月の入りの時刻が掲載されていますが、月が出ていても、太陽の明るさで見えないこともあるので要注意です。また、11月19日の夕方から宵にかけて、部分月食を全国で見ることができます。今回の部分月食は、月の直径の97%が地球の影に隠される「ほぼ皆既月食」と呼べるほど深い月食です。
木星、月、土星、赤い星、金星、18時過ぎ、夜空を仰ぐと、きれいにお星さまが見えました。但し、土星は、私の視力ではNG。今月末には、明け方に待望の水星を見るチャンスです。肉眼で通常日に、水星を見れたら、万歳です。
宇宙や地球、そして、生命が誕生し、進化する経過をその時々の極超スケール環境を理解しながら、あらためて、物理化学法則や数学公式に沿って、人類の歴史にたどり着くことがわかりつつある。気持ちが充実したときに、気合いを入れ、その流れ、つながりをパワーポイントにまとめていきたいと思っている。これらに関する出版物を世間が寝静まった真夜中に、時のたつのを忘れて読んでいると、不思議で異様な気持ちになってくる。今現在は、なに、何処、自分はだれといった、誠に怪しい雰囲気である。とともに、今しか体験し感じ取れないことに触れているのかもしれないという気にもなり、また読み続けていきたいものである。
昨夜、南の空に明るく光る木星の斜め右下(南東方向)に土星が肉眼で見えた。ちゃちなコンパクトカメラの拡大機能で土星の輪がぼんやり見えたのは、今回が初めてかな。
宇宙や地球の誕生、進化、そして生命の誕生、知的生物体である人類の発展には、環境の大きな変化があり、必要不可欠のものであるような気がする。安定的な環境では、新たな発展はなく、停止かいずれ消滅していく。以前と異なる状況下で、生き延びるために膨大なる時間をかけチャレンジしてきたことが生命体のヒストリーである。であればこそ、必ずやってくる地球消滅時期には、太陽系外で生命体が生き残れる場所を我々人類は、発見することであろうとの思いが浮かび、勇気が湧いてくる。いやはや、系外惑星(太陽系外で、太陽のような恒星の周りを公転する惑星)は、5000弱の数に上る。しかし、生命体は発見されていない。コロナ時代は、生き方として、大きな変革を要求されているのであろう。
中秋の名月に因んで、暦を見ていたら、意外と知っているようで知らないことが多く、がっくりするやら、知ることの喜びです。この時期、月の出が日々約30分、月の入りが1時間も遅くなることを知りました。月は、地球が24時間かけて西から東に自転している間に、地球の自転方向へ約13度公転します。同じ時間帯であれば、日々少しずつ、遅れるのです。星は、早くなる。
満月の出現時間は、約12時間半。東から夕方に現れ、明け方に西の空に沈む。
三日月の出現時間は、およそ3時間。太陽が沈むころに西の空の低いところへ出現。
上弦の月(左半分が欠けている月)の出現時間は、約8時間。夕方に南の空に出現、西の空へ夜中に沈む。
下弦の月(右半分が欠けている月)の出現時間は、約6時間半。夜中に東の空に出現、明け方に南の空で消える。ということを理解しました。
満月の出現時間は、約12時間半。東から夕方に現れ、明け方に西の空に沈む。
三日月の出現時間は、およそ3時間。太陽が沈むころに西の空の低いところへ出現。
上弦の月(左半分が欠けている月)の出現時間は、約8時間。夕方に南の空に出現、西の空へ夜中に沈む。
下弦の月(右半分が欠けている月)の出現時間は、約6時間半。夜中に東の空に出現、明け方に南の空で消える。ということを理解しました。
千葉工大元学長の松井孝典先生の『宇宙の話・生命の誕生』の講義・講演話に魅了されている。早速、市の中央図書館で10冊の関連図書を書庫から探していただきも含めて借りてきた。知り合いの職員さんが、新たな図書出版物に夢中になる吾輩を見てにこにこ。そうなんです、また拾い読みをするのではないかと思いながら、この作業もなかなか楽しいものです。兎に角、我が残された時間は、有限であり、日々時々刻々、少なくなっていくのです。