~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

ネットバンキングの操作がわかりにくい・・・

2018-09-17 04:59:53 | デジタルデバイス
ネットバンキングにおいて、お客様情報のある情報を変更をしようとすると、ワンタイムパスワードが要求され、その取扱いがスマホ、携帯だけしかできないことがわかり、しかも、自分のデバイスは、サポート切れらしい。また、変更に対しては、営業日の三日後反映、取り扱い限度の注意事項、等々、の理解が必要である。その記述箇所がわかりにくく量も多い。だから、トライ&エラーを行い、何回も繰り返す操作で頭の中がパニックとなった。少し、時間をおいてからも実施するが、ホームページを読めば読むほど、知らないことが出てきて、それが気になり、結局のところ本来の処理は、中々進んでいかない。ネットバンキング機能面の拡大展開などで、益々セキュリティ面の重装備化が進むと、もう頭がついていけない。どうも、システム作成者の思考パターンが把握できずに、処理のポリシーや全体像が分からないまま、詳細操作に入っていくやり方は、障害リスク大である。ワンタイムパスワードシステムは多々あってもう少し、スタディしてみようかと思っていたところ、少し、光が差してきた。ちょっと、時間をおいてからやろうと思っている。処理操作においては、全体像の一覧、簡易版、詳細版があれば、使い易くなるのだが・・・。

スマートフォンもやらないとガラバゴスになるかな

2017-04-15 10:32:19 | デジタルデバイス
家人が使用しているiphoneのレスポンス状態が徐々に悪化、ついに、ホームボタンを押しても反応がなくなり、当方に色々尋ねられたが、iphoneを使用していないのでわからなく、ショップに出向くことを薦めた。早速、新品に買い替えるか、修理する(安心保証パック契約で新品の20%料金)かの選択ということで帰ってきた。その後、インターネットで故障対応策を調べながら、スリープとホームボタンを長時間押しをしているとそのうちにロゴ画面が表示され、回復したとのこと。後でその状況を聞いていると、まさに、システムハングアップ状態が発生し、システムリセットで回復したのだと思った。もう1点は、ボタンの効きめにずれが発生してしまったことが考えられるが、少し、様子を見てみる必要がある。まずは、ショップ店員の安易な判断から、選択しなくて良かったと思う。

発展するICTの世界、通信料金の正確・妥当性は、誰が判定しているのか?

2017-03-31 15:45:33 | デジタルデバイス
日常、パソコンとiPadを使用している。携帯はSMSと電話使用だけのガラケーである。月額料金の半分近くを占める、オプション機能を外すために、ショップに行った。いろいろ、こちらの要望を取り入れ、提示された料金は、今よりも40%も高くなる。「なに~~い」。新携帯への切り換えは無料。充電器のみの費用で、オプション機能をなくすとあまり変わらない、とのことで、提示されたのが、今よりも高額とは。???・・・。すぐにわかったのだが、ICTのハード機器は、下がる一方、ソフト及び運用にかかわる費用がアップし、また売上を落とさない商売の仕方なのである。通信にかかわる料金体系も、色々な選択があり、複雑化の一方で、あまり利用者には分からない。課金システムが誤り、間違った通信料を請求されている場合も発生しているのではないか、それをどのようにして誰が正しいと判定しているのか、益々疑問になってきた。

大阪梅田に行ってきました。リオ8Kパブリックビューイング観戦

2016-08-12 13:36:25 | デジタルデバイス
久しぶりに、大阪梅田に行ってきました。駅周辺がどんどん変わっていくので、うろうろきょろきょろしながら歩きました。
パナソニックセンター大阪の入り口で見た『動かぬ人間』。子供が恐る恐る触りにいきますが、全く動きません。でも、一緒に写真を撮ろうとするとポーズをとってくれます。(グランフロント大阪にて)


続いて、リオオリンピック 8Kスーパーハイビジョン パブリックビューイングを観戦。350インチスクリーン、映像繊細美・音響が競技会場の臨場感たっぷりの空間をもたらします。8Kは2018年放送開始という。水泳競技を司会役のアナウンサーがきれいな言葉で紹介してくれるのもパブリックビューイングのすばらしさです。


パソコンのパフォーマンスアップができた

2015-07-26 10:19:41 | デジタルデバイス
暑い日が続く中、比較的朝晩は、家の中でも涼しいというか、ひんやりする風が入る場所・部屋があり、今朝もそのひんやり感で目覚めました。体に適した気温と田舎の清涼感のせいか、頭がクールとなり、いろいろなアイディアが出てきたようでした。
早速、朝その一つである、パソコンのパフォーマンスアップのための作業を試みてみました。

1.先ずは、タスクマネージャで稼動状態をモニタリングし、サービス、プロセスを確認
2.次に、稼動の不要サービスの確認、不要ならば、スタートアップ時に、稼動させない
3.特に、思い切って、通常スタートアップではなく、オプション選択でシステムサービスの読み込みに変更(msconfig コマンド)

本日は、3で、パフォーマンスアップが図れました。ちょっと様子をみてみたいと思います。

あらためて、メモリーやハードディスク、ネットワーク等に問題がなければ、同時稼動しているサービス・プログラムのリソース不足がパフォーマンス低下の要因だと思いました。

新しいデジカメの購入~SNSの利点を活かし幾多のアドバイス~

2015-06-25 04:09:35 | デジタルデバイス
22日、21時に、アマゾンに注文したデジタルカメラが、24日、9時の朝一番に届いた。本当に物流配送の手際の良さには、驚くとともに、殆どすぐに手に入る感覚の1.5日で届くことに感謝したい。6年間、使ってきたデジカメは、液晶画面が暗くなり、Auto機能がうまく働かずに、その都度、露出・シャッター速度決めを行っても、映したものがやはり、全体的に濃く、暗く感じ始め、写真に強い友人たちに訪ねたり、また、SNSを通じて情報やアドバイスをいただいたりして、自らの希望にあった商品に決めた。早速、試し撮り、特に欲しかった光学ズーム20倍については、満足、まんぞく。ズームも大きくなればなるほど、手振れが発生、どうしても三脚が必要と知ったので、この程度にした。マニュアルも簡素化してあり、一気に読み終わった。後は、いつもAuto機能を使うのではなくて、風景被写体により、露出やシャッタースピードを試しながら、少し、腕を上げていきたいと思っている。




コンパクトカメラの画面が暗い、レンズには、ごみ・埃がたまる

2015-05-16 11:04:33 | デジタルデバイス
友ヶ島に行ったときに、映していたデジカメの画面が暗くなったので、露出をアップして対応したが、どうも標準、AUTO設定時における明るさが気になっている。そこで、取扱説明書の撮影時の設定について読んでみると、ISO感度、露出、デジタルズーム、連写 等々、今まで十分使いきれていなかった機能を知った。デジタル機器の商品説明書は、あらためて必読のものと感じました。デジカメそのものの機能が経年化で低下し、露出、ISO感度等の柔軟な設定で対応しなくてはならなくなっているのかもしれません。
もう1点、レンズにごみや埃がたまり、掃除機で吸い上げていますが、今回はなかなかうまく取除くことはできません。根気よくやってみようと思っています。

twitter