京田辺市天王にある朱智神社は、869年(貞観11)、祭神の迦邇米雷命(かにめいかづちのみこ、牛頭天王)を、祇園の八坂郷感神院(八坂神社の前身)に移したことから、八坂神社の元となる神社といわれています。
貞観時代から、祇園祭のとき、朱智神社の氏子が奉じた榊を天王の若者が八坂神社まで届ける『榊遷(さかきうつし)』という行事があり、その榊を受けて、山鉾巡行が開始されたといわれています。
今は行われていませんが、これが届かないときには、京都の祇園祭は、始らなかったそうです。
また、この榊は、その後、博多まで届けられ、博多祇園祭が開始されたとも言われています。
ビオ多々羅の古民家の近くにある新宮社は、朱智神社の境外末社であります。