明治初期には、小学校の先生のことを『訓導』と呼ぶように規定されていた。訓導とは、道理に従って説き、手を引くことであるとのこと。その後、すぐに、先生は、教諭する人と名付けられたとのこと。教え諭す、教は、相手に力を加えること、諭とは、丸太舟が流れるように仕向けるとある。何か現代の世情・社会を言い尽くしているようである。人間の最も重要な道徳倫理をすっかり忘れてしまい、こころなき中で、力任せに物事の判断を押し付けるような風潮が漂ってくる今日この頃。米大統領選における米国民の正しき道理を期待したい。
最新の画像[もっと見る]
-
『自然を愛するに二人会』油絵展に行ってきました。また勇気をいただきました。 7日前
-
『自然を愛するに二人会』油絵展に行ってきました。また勇気をいただきました。 7日前
-
『自然を愛するに二人会』油絵展に行ってきました。また勇気をいただきました。 7日前
-
2024年度末、企業にとっての最終日、思いだす数々のこと 2週間前
-
2024年度末、企業にとっての最終日、思いだす数々のこと 2週間前
-
2024年度末、企業にとっての最終日、思いだす数々のこと 2週間前
-
朝一番の幸せ、感謝と喜び、お嫁さんから届いたメッセージと花束。連ドラ『おむすび』を思い浮かべる 3週間前
-
朝一番の幸せ、感謝と喜び、お嫁さんから届いたメッセージと花束。連ドラ『おむすび』を思い浮かべる 3週間前
-
避けては通れない相続の話を聞き、帰宅時には、きれいな虹を見ることができラッキーでした 4週間前
-
やっと春らしくなってきました。今日は19℃になるという。花、鳥、野菜、そして、平和・・・。 4週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます