神君伊賀越えオンライン講演会に参加した。宇治田原町産業観光課主催のZoom講演会である。初めてということで、多少問題はあったが、全般的に良かったと思う。宇治田原町がこの時期に積極的に企画し、オンラインで40名弱の参加者が講師のお話を聞くことができた。一部宇治田原編は、観光的要素を軸に、二部甲賀編は伊賀越えではなく、甲賀越えを訴えていた。どちらも、既に、現地を数回歩き史資料を読んでいたので、既知のものばかりであった。伊賀越えは伝承ものが多く、講師の一次史料のとらえ方を質問したが、明解な回答はなかった。だからこそ、史実と伝承を明解に分析し、観光資源としてより有益なものにする努力を南山城市町村全体で行うべきと伊賀越え取組みのキーポイントをまた発信した。主催者側や講師も、当方についてもよくご存じで、今後の協力を是非ということであった。
明日、10~12時に「神君伊賀越え」Zoom講演会があり、参加する。主催は、宇治田原町で同じテーマで同町教育委員会主催で、講演をさせていただいてから、9年たつ。その時の参加された方が宇治田原編を、甲賀伊賀編を別の方がお話しされる。久しぶりに自分で収集調査分析した資料をざ~っと目を通した。
Facebook「この日の思い出を見る」とああそうだったと、懐かしく思い、苦笑する。5年前の今日のブログ、せみさんの脱皮・・・がんばれ~。憂鬱な日々が続く今日、負けてはいけないと、じっくり読んでいる。
2016年7月9日
大雨の中、セミさんが脱皮の真っ最中でした。思わず、頑張れぇ~~。



2016年7月9日
大雨の中、セミさんが脱皮の真っ最中でした。思わず、頑張れぇ~~。




めだかを飼って、一年半経過。師匠に、軽く指導を受けながら、本やインターネット情報+自らのトライ&エラー失敗体験でわかってきた。めだかは、1~2年の命、世代交代をいかにスムースにできるかどうかである。産卵、孵化、針子、成長その時どきで、柔軟に対応することがキーポイントである。年末までには、学んだことを整理しまとめてみたいと思っている。ちょっと早いかな、
立花隆さんが亡くなり、『人間立花隆の生きる姿、考え方』に今まで以上に触れることができ、これぞ「知の巨人」を実感している。3万冊の本を読破、100冊を出版し、物事を奥深く分析判断していながら、「新たに知ったこと、モノ」に大きな驚嘆と喜びを感じ、また調査研究する姿が本当に眩しく思う。専門家よりも知り、考えを述べる一方、日常体験や身の回りのことから疑問・関心・興味に展開し見極め主張に進行するところが大衆的であり大変魅力的である。そして、親の人生について、十分知るべきだということを新たに教示していただいたように思う。
熱海土石流の動画を見ると、胸が締め付けられ、頭がぼーっとし、がく然たる気持ちに追い込まれる。蒸し暑さも一瞬吹っ飛び、毎年この時期に襲われる水害の恐ろしさに怒りを感じるが、盛り土が大災害となった要因の一つとのことで、自然環境を狂わしてきた現代人の自己だけの、その時だけの利益を求めるビジョンなき軽薄さを痛感する。
昨日、知人のプリンターが作動しないとの障害連絡が入り、本日昼からご自宅にお伺いし、3~40分ぐらいでトラブルを解決をした。あらかじめ、トラブル発生前後の状況を教えてもらい、あたりをつけて色々調べた結果、第一番目対応策のプリンター状態把握とその解消に加えて、再起動で解決した。今朝早朝に調査し、対応策を考えたのが、1時間半。問題を絞り込み、対応したのが功を奏した。最悪の場合は、システム回復を考えていた。また、市民の方にお役に立ち嬉しく思う。
ラジオ深夜便ミッドナイトトークの竹下景子さんと後藤繁榮アナウンサーの軽妙な会話を聴きながら、ほろっとしたものを感じた。古希を迎えた穏やかな優しい後藤さんの高校の後輩である竹下さんとの会話は、高校時代の共通の数々の思い出話で盛り上がり、現在出演している連ドラ「おかえりモネ」のモネ役の19歳清原果耶さんのさらなる若さの話題に展開。当方にとっても、遠く過ぎ去った青春のほろ苦さを感じながら眠りに入った。今朝起きて、家人にこのことを伝えると、なぜか、お互いの初めて聞く思い出話で盛り上がった。「あの時、こんなことをすれば良かったとか・・・。」年齢的な青春は、甦らないけれど、心の若さは、忘れてはならないと思い起こし、久しぶりに気持ちの良い日曜日になった。
孵化した針子めだかの中で、何か動く白いものを発見。ミジンコ?かな。めだかが食べようとするので、思わず、別の容器に隔離した。水草に付着していたのかもしれない。

毎朝、6時半からのNHKラジオ体操をしている。体操の曲に合わせて、気持ちよく体操していると、地震情報や大雨警報などの緊急放送が入り、その間ラジオ体操の曲は途切れてしまう。本日のように、3回も緊急放送があったけれど、曲を思い浮かべながら、体操をおしまいまで間違いなく完了することができたが、習慣とはこういうものだとあらためて思った次第です。。