思い切って

このブログを思いの丈を思いきっり書こうと決めて書いてきた。するといつの間にか、教育をはじめ政治やメディアまでほとんど批判的になっている。場面を思い出して書くので、自分でも(えええっらそうに)と自己嫌悪の気分になることがある。〈人の悪口は言うもんでない)とか(人の言動を良く取るも悪く取るもその人の人格しだい)この言葉は,既に天国へ行ったおふくろさんが事あるごとに、言っていた言葉だ。確かに小泉さんにしろ誰にしろ、本人は他人のためと思って最善を尽くしているはずだ。違いないのだが、どこが違うのか。それは個人の価値観や感覚の違いだけだろう。これはお互いに指紋のように固有のものだから仕方ない。
だから、(お互い様)(持ちつ持たれれつ)の関係なのだろう。お互いに思っていることを言わなければ世の中の進歩はない。だから今まで通り、(思いっきり)+(思い切って ) 書こう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

気になる言葉使い

耐震偽装や特別会計等の摘発があったとき、「制度は性悪説で作らなければいけない」と関係者や識者と言われる人のコメントを時々耳にする。
何でこんな時、歴史的な哲学用語を使うのか。論じてる内容の次元が違う。
人間の根源的な性質を論じる言葉であり宗教や哲学の分類にも用いられる用語であり、犯罪や間違いの原因を指摘する言葉ではない。偽装を偽装した言葉で論じる変な話。
同じように(範疇やカテゴリー)の間違いも良く耳にする。範疇はカテゴリーの訳だが、価値観の領域を言った用語で普通使われる(範囲)の意味ではない。誤字脱字の多いドジな私も気になるものはある。だから「お互い様」はいい言葉。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暮らしと挨拶

挨拶運動の呼びかけが悪いとは思わないが今1違和感はある。勧めている人自身の挨拶の感じが良くない事が多いから。
それはそれとして、本当の意味の礼儀として挨拶は大切だと思う。子供の頃親から他人に対する挨拶と同様家の中でも,「いただきます」「ごちそうさま」をはじめ「行って来ます」「ただいま」「いってらしゃい」、親への「お帰りなさい」なんかは玄関まで出迎えるのを当然のこととして求められた。それは礼儀と言うより生活習慣だった。(教養のない貧乏な家でもどこででもそれが普通だった。)
今、それはどうなっているだろう?
食事の時家族がそろわなかったり,出かけや帰りも、ばらばらで家の中で挨拶するチャンスがひどく減った。生活習慣どころでない。日ごろの一家団欒は死語か。
要するに家族が一緒に暮らしにくくなっている。(暮らし)の語源は調べていないが、草冠や、日の入っているのを見ると太陽の動きと関係あるのではないか。だから難しい。
こういう中だからこそ、挨拶が大切ともいえるが、その前提になる条件が失われて久しい。だから(挨拶)が(御 挨拶)や「いやみ」になりがちだ。この辺まで壊れてる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

出生率1.25

予想を上回る出世率の減少は、新聞やテレビで大きく取り上げられた。政府や与党もショックだったらしい。総理大臣は「厳しいですね。今後少子化対策が最重要課題なると思いますね」との談話を発表したとのこと。朝日新聞は社説も含め、紙面を3面使っている。「底見えぬ少子化衝撃」の大見出しもある。2年前までの自殺
報道になって変わり自殺は夕刊の19面のみ。昨年自殺の報道の際、総理大臣は
例の「分りませんねー」談話だった。
政府やマスメディアはボケていませんか?と思う。
私は元小学校の平教員、今爺さん。5月30日のブログで〈市場)と言うテーマので今の対策は(無知)に等しいと書いたばかりだ。理由は簡単、政策同士が矛盾しぶつかり合って相殺し効果が上がらないだけでなく、少子化を進行させる政策のほうが強いからの意味で書いた。西欧で若干少子化対策が結果を出しているのは、市場の原理が無原則なのを若干なりとも政策的にコントロールしているからだ。
日本では、自殺と少子化を別のものとして見ている様だが、根っこは同じではないか。バタバタ蝿を追うような、政府やメディアよ、こんな爺さんに言われるようじゃしょうがないではないか。お偉いさん達、そう思いませんか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

罰1

私は現役の時、60の定年になるまで普通学級を担任した学級の授業中の注意のほとんどは、「罰1」だった。私が「~くん・さん罰1」と言うと、その子はその場で黙って目をつむって立つ。私のほうからの一方的な約束を子供達としていた。
「罰1」言ってから10秒前後で「罰1終わり」と告げる。子供は座る。私は何事もなかったようにに黙って授業を続ける。はっきり言ってかなり乱発?した。他の注意はほとんどしなかった。理由は授業を中断したり雰囲気を壊したくなかったし1番は子供が注意されるのは当たり前で悪いことではないと私自身が思っていたからだ。注意した理由は言わなくても、本人も周りも分っていて、注意したいことをを直してくれた。今でも良かったんじゃないかと思っている。罰2~5もあるのだが、中味を忘れるほど、使ったことがない。とにかく、注意はあらかじめ子供との約束事にしておいた。その方が子供も私も落ち着いていられる。注意の中味はほとんど
私や友達の話から気がそれて、形だけ聞いている時だった。私は子供にも自分自身にも言葉の響きを聞き分けることを求めた。勿論私は自分の言葉の響きと子供の声の響きを肌で聞くよう努めた。言葉の響きも聞き分けず人を大事にしているとは考えられないからだ。人を大事にしない教育なんてありえない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自殺報道の不思議

世界的な自殺大国日本。ネットで調べると自殺率は世界の第3位。日本より上位に2国あるが聞いたことのない国で、先進国では断トツだ。8年連続年間3万人を超ええている。毎日約100人自殺していることになる。(念のため事故死は年間4万人。自殺と合わせると、毎日やく220人が不慮の死)こんな世界的な自殺天国を知っている人は驚くほど少ない。
毎年、警察庁が6月に速報値を発表する。それを受けて報道される。
一昨年前までは各新聞社は1面トップで大きな見出しで取り上げた。社によっては更に社説や他の紙面も使って大きく報道していた。昨年は全新聞社は申し合わせたように夕刊のしかも1面トップからはずした。今年は夕刊の18面(朝日新聞)になった。(他の新聞は、明日調べる)
テレビはNHKはじめ全局が以前から一切報道していない。( 一応全紙・全局 
をチェックしているが見落としていれば関係機関に謝る)
これだけの問題を何故テレビは報道せず、新聞社も申し合わせたように扱いが小さくなっているのか。この自殺の実態は国民が知らなくてもいいことか。ある意味では戦争以上悲惨で不幸ななことではないか。
同じく教育関係では不登校や発達障害の増加の実態が報道されていない。
このような報道の実態を見ると、他にもかなり意識的に避けているニュースがある
だろう。こんな大事なことは事実を知らせてみんなで知恵を出し合い解決しなければならないではないか。知らせないのが、報道機関ばかりでなく、都や市・警察署や教育委員会果ては末端の学校まで関係市民にも伝えない。
知られると都合の悪い立場の人でもいるのだろうか。(差別的な表現だが)「~桟敷に置く」とか日光のお猿さんを考えての事でなければいいが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

愛する人との尽きない会話

新聞の雑誌広告欄にある女性作家の「愛する人との尽きない会話」の言葉があった。(尽きないのところはもっと滑らかな言葉だった)何はなくてもこれが1番の幸せと言う意味のようだった。恋人・親子・夫婦の幸福を端的に表現されていると思ったし、あえて〈会話)としたところが気に入った。(勿論会話を含めたコミュニケーション全体を指すのだろうが。)その通りだが、果たして今時、その時間を持てている人はどれだけいるのか心配にもなった。私なんかは現役をリタイヤして時間はいっぱいあるのだが、忘れたのかもともとないのか、その術がない。仕方ないからこうして日記を書いている。あの会話を形容した言葉は何だったけかなあ?
まずは、囲碁を打ってこよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

競争の限界

経済のグローバル化は世界的な資源の分捕り合戦とほとんど同義語だ。
ところでこの競争は永遠に続くのか、それとも限界があるのか。
[持続可能]の言葉をあちこちで使われているのを見ると多くの人が持続可能と考えているのだろう。
子供の頃みんなで,近くの川や畑で魚と取りや虫取りをした。沢山獲ったりうまく捕まえる子供は自慢し周りの尊敬や憧れの的になった。全く自然発生的な競い合いだ。ところで、今そのような風景はほとんど見られない。なぜか?時間がないだけではなく、近くにほしい魚や虫がいない(勿論、いるにはいるのだけれど、意味が違う)のと、競い合う仲間がいないからだ。
資源は有限だ。だとすると資源の分捕り合戦は永遠には続けられない。その上相手なしにはは競争は成り立たない。いつどのように収束するかが問われるだけ。地球の隅々にいたった環境の変調は全人類が気がついている。収束の時期がt
分捕り競争ができなくなったからと言って心配は要らない。分け合えばいいだけだ。戦後、家族も隣近所もも良く分け合っていた。今思うと楽しかった。
だからと言って社会主義や共産主義が良いのではない。なぜならこれらの国々を見るとやっぱり力の論理と競争原理の中にあるからだ。競争至上主義でない秩序を考えた新しい原理が求められているのではないか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »