沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

沖縄の雲が低い理由

2019-09-02 | 沖縄の気象・台風

沖縄へ観光で来た人が「沖縄の空は、雲が低い。」という。

強風でもないのに、雲の動きが速い。近いから早く感じる。

偏振り(かたぶい)と沖縄の人は呼ぶが、雨雲の直下だけ雨が降る。これも雲が近いから。

確かに、写真を見ると「空に浮かぶ雲」が、地上すれすれにある!

これはいったいどうしてか……。



沖縄は高い建物が少ないとか、山がない、という理由ではなさそうです。

内地と違っているのは、「湿度」なので、そこから原因を探ってみます。

以前、沖縄の湿度を計算し、

「沖縄の蒸し暑さの原因は、海に囲まれており、昼も夜も、空気中には1立方メートル当たり約24グラム(24cc)の水分が含まれていること」

を明らかにしました。沖縄の湿度と除湿器


沖縄の湿度は、夜は90%、昼は72%くらい。

昼と夜で、大気が移動しないのに、なぜ20%も湿度が違うのか。

空気中の水蒸気は、気温によって、空気に吸収される量(飽和水蒸気量)が違う。

28度では、最大1立方メートル当たり27.24グラム。

32度では、最大1立方メートル当たり33.82グラム。

⇒温度が4度高い昼の方が、空気に溶け込む最大水分量が6グラム多い。 

 

湿度=空気中の水分量/飽和水蒸気量。

28度の夜の水分量は、27.24×0.90=24.5グラム。

32度の昼の水分量は、33.82×0.72=24.4グラム。

⇒ほぼ24.5グラムで同じ。

温度の違いで湿度が変わるが、空気中の水分量は、昼も夜も同じだった。

 

沖縄は、朝になると冷えた地面や車が濡れている。雨が降ったわけでもない。

紫外線を避けて洗濯物を夜に干しても、湿っている感じがする。

これらは、夜になって冷えた地面に触れた空気の温度が下がり、空気中にとどまることができない水分が液化して、露がつく。

 

「沖縄の雲が低い」理由も、これと同じではないか。

地上から高度が上がると、次第に気温は下がっていく。

温度の低い空気に接する高さのところで、空気中にとどまることができない水分が液化して、霧状になり、雲ができる。沖縄の雲は、下の部分が平らになっている。そこが液化する温度の境界線ではないか。

 

「海に囲まれた沖縄では、空気中に水分がめいっぱい含まれているが、

温度の低いモノに触れて、空気の温度が下がると、溶け込んでいられなくなった水分が水滴になり、

地面側には露がついて、上空側には雲ができる。」

ということではないか。

湿度が低い内地では、空気中の水分が飽和状態になって液化するには相当の温度差が必要になる。 
露や霜が地面に降りるのは、氷点下になる晩秋や冬。 
雲は、高度が上がって空気の温度が下がるとできるから、高いところにできる。

それが沖縄と内地の「雲の高さの違い」ではないか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿