沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

黒潮の大蛇行と大雪 それにウナギ

2018-01-27 | 

関東に大雪をもたらした1月22日。気象庁が公表している海水面温度です。

昨年の同じ日では、次の通りです。

比べると、
紀伊半島沖合いに、海水面温度17度の大きな冷水塊(図の白い部分)が出来ている。
これは、沖縄から来る暖流の黒潮が紀伊半島から離れて南側に大きく南下したのが原因です。

茨城県の海水面温度が17度から4度も低下している。
これは、北海道から来る寒流の親潮が、南下した黒潮の後に入り込んでいるのが原因と思われます。

1月22日に関東方面に降った大雪は、黒潮が大蛇行し南下したため、湿った寒気が暖められて雨になることがなく、雪のまま押し寄せてきた結果と言われています。

川や海から水蒸気は常に蒸発していますが、気温が水温より低いと蒸発した水滴が冷却されて大きくなり、霧となって川面や海面に立ち込めます。川は幻想的風景ですが、海は船が衝突したりして危険です。

一方、沖縄周辺の海域では、昨年は24度でしたが今年は本島で22度、八重山諸島で23度と、若干低下しています。

温度差が少なければ影響がない、というわけでは無さそうです。
マリアナ海溝付近で産卵されるニホンウナギの稚魚が、今年は鹿児島県や台湾でもまったく獲れない、1%程度だと報道されていました。

もっと南側の黒潮で、ミンダナオ海流に乗ってしまうとか、大きな変化が起きているのかもしれない。


道路の除雪は、やるべきなのか?

2018-01-26 | 

月曜日に積もった雪ですが、除雪がうまくできなかった場所では、溶けた雪が凍りついてしまいます。

3日後の木曜日になっても道路がアイスリンク スケート場のようです。


横断歩道が凍っていると 転倒して車と接触する危険があって、怖いですね。


カチンカチンの氷塊は、スコップでは歯がたたない。
こちらでは、釘抜き バールを、ハンマーで叩いて、氷を砕いています。それでも、大変な作業です。

シルバー人材センターの人達がカナヅチで点字ブロックの上の氷を砕いています。


冒頭の横断歩道もようやく道が出来ていました。

よく見ると、鋭利なもので氷を砕いたのか、道路に穴が点々と残っています。


みんなで除雪したところは、こんな感じです。こちらはマンションの管理人さんも一緒になって きれいにできました。

道路の横断歩道は、やる人がいなかったので、一人でコツコツと除雪しました。交差点なので、これが8箇所もあって、気づいたら2時間も除雪にかかりました。


実は 、雪が溶けた2日目の除雪が大切です。夜中には気温が氷点下になるので、シャーベット状になった雪を 排水溝まで導くように除雪しておくことが重要。

車や人が乗って氷板になったものは、先の平たいスコップをガシガシ差し込んで、1つずつ運びます。
重たいし、車や人はくるし、信号待ちの間は休んで、信号を気にしながらの危険な作業です。


ここまでやらないと、さっきの横断歩道のようになってしまう。

しかーし、なんでそこまでやるの?
道路の除雪は車の往来があり、とても危険作業なので、プロと違って充分な安全対策ができない市民が一人でやるものではない、との意見もあります。

今回はやってよかったと自分では思いますが、歩道はともかく、道路の除雪をするかどうかは 、慎重に判断することが必要ですね。

八重岳のサクラ

2018-01-23 | 本部町

サクラが咲いています。
ヒカンザクラ という種類。

本部町の八重岳に自生しています。
山腹に点在するサクラと緑のヒカゲヘゴの色合いが、美しい。


サクラは一定の寒さが累積しないと開花できないので、沖縄では山の上から咲き始めます。


山頂には米軍基地があり、山頂に続く道端に、米国人と地元の人が一緒にサクラを植えたそうです。

今が見頃です。八重岳サクラ祭り🌸。


展望台からは伊江島も見えます。


雪の風景

2018-01-22 | 

今日は雪が舞って、積もりました。
ここは、沖縄ではないですよ。

雪景色は、街を美しくする。
雪化粧とは、ナイス!な日本語。


クルマだって、綺麗。


道路だって、綺麗。


雪かきも、しました。


1時間やって戻って来ると、最初のところはもう積もってる!


横断歩道も滑るから、雪かきせっせとする。
道行く人が、「ご苦労様」と声かけてくる。

高校生くらいの子が、「この道 歩きやすい!」。間接的な表現ダネ。
「ありがとう、元気出るよ!」と返す。

雪が積もらないと、こんな会話は生まれない。


沖縄の人に、写真を送ってあげた。

「きれいな雪景色。」
「今まで、雪を見たことない!」
「雪かき、したことない!」

ひんぷん山羊料理店は1月末まで(2号店へ)

2018-01-13 | やぎ料理


昨日、ひんぷん山羊料理店に行くと、今月限りで閉店するという。
カウンターに「お疲れ様様でした」と書かれた胡蝶蘭が置いてあった。

住居と道路の間に、店を構えた造り。
雰囲気がとても良かったのだが、これも見納めだろうか。

お品書きは3種類だけ。

ヤギ汁 1000円
ヤギ刺身 1000円
ヤギソバ 700円

ヤギは一頭ずつ自分で見て仕入れている。
1歳半くらいが美味しいらしい。あとは体型とか、コツがあるようです。
1000円では、利益が出ないので値上げしたらと思うけど。

新しい店は、駐車場があるところを探している、とおばあがいう。
遠くから車で来るお客さんが多いからね。

4月の入学祝いには、相当数のヤギの需要があるので、それまでに開店できるといいけど。

長らく住んだ家だし、引っ越しも大変だねというけど、おばあは気にしていない。

そういえば、杖も持っていない。
おばあ、完全復活 みたいです!

89歳にして、引っ越しへの不安とか、引退の考えは感じられない。
おばあは元気で、うれしい。