沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

沖縄が東京より寒いだと

2020-01-30 | 沖縄の気象・台風
今日もお日様は出て来ずに、強い風が大陸から吹き荒れて、寒い。
美ら海水族館のある本部町の気温を見ると、14度に低下していた。

東京はどうなのかと気温を見ると、16度だった。
昨日は同じだった気温が、今日は沖縄の方が2度も低い。
こんなことがあるんだね。なんてこった。




海水温を見ると、沖縄周辺は22度だった。
美ら海水族館は海水を直接引き入れているから、ジンベエザメは水温22度でゆったり泳いでる。




陸上の方が寒いんだね。なんてこった。

お日様出て来い。風を止めて。

大陸の人々は寒いなか、コロナウイルスで大変だね。特効薬が早く開発されますように。



沖縄と東京が同じ気温

2020-01-29 | 沖縄の気象・台風
沖縄の気温が20度を超える日が続き、長袖では暑いなぁと思っておりました。

昨日くらいから風が強く、曇り空。気温が下がり最高気温が17度になっております。

先日、雪が散らついた東京は、さぞかし寒いのだろうと思ったら、コレ。


同じ気温でした。

これは珍しいです。

羽田空港から、はるばる那覇空港に着いた観光客は、東京と同じ気温に驚いていると思います。
南国でも、こういうことはあります。
ガッカリせずに、珍しいことだったと思い出にして欲しいです。

風が収まって、お日様が出て来ると、暑さ復活です。




沖縄の雲が低い理由

2019-09-02 | 沖縄の気象・台風

沖縄へ観光で来た人が「沖縄の空は、雲が低い。」という。

強風でもないのに、雲の動きが速い。近いから早く感じる。

偏振り(かたぶい)と沖縄の人は呼ぶが、雨雲の直下だけ雨が降る。これも雲が近いから。

確かに、写真を見ると「空に浮かぶ雲」が、地上すれすれにある!

これはいったいどうしてか……。



沖縄は高い建物が少ないとか、山がない、という理由ではなさそうです。

内地と違っているのは、「湿度」なので、そこから原因を探ってみます。

以前、沖縄の湿度を計算し、

「沖縄の蒸し暑さの原因は、海に囲まれており、昼も夜も、空気中には1立方メートル当たり約24グラム(24cc)の水分が含まれていること」

を明らかにしました。沖縄の湿度と除湿器

 

沖縄の湿度は、夜は90%、昼は72%くらい。

昼と夜で、大気が移動しないのに、なぜ20%も湿度が違うのか。

空気中の水蒸気は、気温によって、空気に吸収される量(飽和水蒸気量)が違う。

28度では、最大1立方メートル当たり27.24グラム。

32度では、最大1立方メートル当たり33.82グラム。

⇒温度が4度高い昼の方が、空気に溶け込む最大水分量が6グラム多い。 

 

湿度=空気中の水分量/飽和水蒸気量。

28度の夜の水分量は、27.24×0.90=24.5グラム。

32度の昼の水分量は、33.82×0.72=24.4グラム。

⇒ほぼ24.5グラムで同じ。

温度の違いで湿度が変わるが、空気中の水分量は、昼も夜も同じだった。

 

沖縄は、朝になると冷えた地面や車が濡れている。雨が降ったわけでもない。

紫外線を避けて洗濯物を夜に干しても、湿っている感じがする。

これらは、夜になって冷えた地面に触れた空気の温度が下がり、空気中にとどまることができない水分が液化して、露がつく。

「沖縄の雲が低い」理由も、これと同じではないか。

地上から高度が上がると、次第に気温は下がっていく。

温度の低い空気に接する高さのところで、空気中にとどまることができない水分が液化して、霧状になり、雲ができる。沖縄の雲は、下の部分が平らになっている。そこが液化する温度の境界線ではないか。

 

「海に囲まれた沖縄では空気中に水分がめいっぱい含まれているが、

温度の低いモノに触れて、空気の温度がちょっと下がると、溶け込んでいられなくなった水分が水滴になり

地面側には露がついて、上空側には雲ができる。」

ということではないか。

 

湿度が低い内地では、空気中の水分が飽和状態になって液化するには相当の温度差が必要になる。 

内地では、露や霜が地面に降りるのは、氷点下になる晩秋や冬。 
雲は、高度が上がって空気の温度が下がるとできるから、高いところにできる。
 
それが沖縄と内地の「雲の高さの違い」ではないか。

梅雨入りと言うけど

2019-05-24 | 沖縄の気象・台風

沖縄が梅雨入りと、わざわざ天気番組で言ってくれるけど、梅雨前線が停滞してお日様出てこない日が続く内地とは違う。

紫外線強烈な太陽が、日の出の5時30分から、日没の19時10分まで、約14時間も隅々まで照らしてくれる。
お日様を遮る高い山も無く、海は反射して紫外線倍増。
植物はたくましく育ちます。雑草も半端ないし。

沖縄県民の特技。
肩掛け式除草機を自在に操れること。
内地の自治会定例行事は、軍手に手鎌でカリカリ公園の草刈り。
沖縄は回転式の、ちょっと危ないやつ。小石や空き缶飛ばすから、大人の男性の仕事だね。
歩道の舗装の隙間の雑草も、驚くほど上手に草だけを刈り取る!

とか、つぶやいているうちに、日が沈んだ。
名残惜しいのか、最後まで顔を出している。

沖縄の暖房器具

2019-01-19 | 沖縄の気象・台風


沖縄の生活では、基本、暖房器具は要らない。
14度くらいまで下がると、さすがに肌寒いけど、厚着をすればよい。

問題は、睡眠中の寒さをどうするか。
内地のマンションなら効果の高い床暖房は、沖縄にはあり得ない。
エアコンは、室内空気が暖まり、上に行くだけで寝床は寒い。
石油ストーブは、見たことがない。
「雪を見たことが無い」という沖縄の人の言葉に驚く。
大変さ比べ
雪国の、雪下ろしや雪かき
VS
沖縄の、草むしりや除草

それで沖縄生活延べ7年の経験からくる判断が、電気毛布なのだ!

別名、「1人床暖房」
特徴は、1)安い、2)無駄がない、3)かさばらない
というスグレモノ。

1月寒さに耐えれば、また暑さがやって来る。
成長しやすい温度はトマトと人間は同じなのか。


今週も来ました 台風25号君

2018-10-04 | 沖縄の気象・台風

先週の24号君に続いて、今週には25号君がやって来ました。
誰か 呼んだ?
車が錆びないよう、1時間も並んで待って 洗車したばかりだけど。

風速25メートル以上で発令される暴風警報が出ると、沖縄の会社は退社命令が出ます。公共交通もストップします。

沖縄気象台の予報だと、明日の午前中まで警報出ているので、お休みだね。

自宅でもパソコンがあれば普通に仕事はできるし、停電にさえならなければ、

と書いたところで、ちょうど停電になった。

外は風が鳴く。窓に打ちつける雨の音。
海沿いのお家は怖いだろうね。

一晩中 ゴウゴウ風が強く吹いていた。
停電は四時には復旧した。
徹夜で、強風の中、働いている人達のおかげだ。

暴風警報が解除された模様なので、今日は仕事ができる。

台風通過後

2018-09-30 | 沖縄の気象・台風

朝になっても停電中なので、近くの公園までジョギング と思ったら、街路樹倒壊。
根が横に伸びていない。
根が歩道の下まで横に伸びていたら、倒れなかったのに。

工事中の名護市民球場。雨水なのか、高潮が入って来たのか?

ここは、高潮が入って来た跡が痛々しい。
遮るものがないと、公園に海水と砂が入ってくる。

海水の流れた跡が残っています。
左の防風林にぶつかっています。

回り込んでみると、右側の芝生が防風林の盛土で守られたのがよくわかります。

車道側の樹木は、沖縄の防風林の代表 フクギ。
枝折れ無し。チャンピオンです。
公園側の樹木は、オキナワキョウチクトウ。実がつく時期なので、枝折れ多数。無残。

木の実はパッションフルーツに似てるけど、毒があるらしい。なんで植えたの?

風の通り道では、オキナワキョウチクトウがダウンしています。
ジョギングが散歩になり、枝の片付け作業になっていました。
街の方も、家の回りの掃除や道路の枝折れの片付けをしています。

帰宅しても停電中で、窓や家回りを水洗いして、ほのかな明かりの中で、断水に怯えながらシャワー浴びております。
12時間後、停電が復旧しました。
懐中電灯持ってトイレ入るのはキャンプを思い出した。
携帯電話の中継局も停電の影響で通信状態悪くなりました。

台風来た‼️

2018-09-29 | 沖縄の気象・台風

台風の暴風雨が、沖縄本島に吹き荒れています。
換気扇を叩く音 、窓を打つ雨の音、電線を鳴らす音、強風が近づいて来て、木々や建物を通り抜ける際は、オーケストラで楽器を一斉に鳴らすような複合音。
通り過ぎる時に聞こえる甲高い音は、ドップラー効果なのか、悲鳴なのか。

沖縄気象台の警報を見ると、25メートルの強風が夕方には45メートルにもなると。
暴風警報に従う沖縄は、今日は休みの日。
バスも観光施設も動かない。「外に出ない」が徹底しているね。

この沖縄独特のルールは戦後27年間続いた米軍統治時代に定着したと思います。上は台風の段階別の米軍指示を訳したサイトからの抜粋。
「屋外活動はすべて禁止」という段階。

今日の気温は最高28度で最低27度。
これは海水の表面温度とほぼ同じ。
エアコン使いたいけど、室外機が壊れるので、ガマンです。
さっきから、停電を繰り返しているのが心配。

東南の窓のサッシでは、外から雨がブクブク吹き込んでいる。
北側の洗面所で雑巾を洗っていたら、窓の外が何かの影で一瞬暗くなった。
嫌な予感がして、強烈な風を押しのけて玄関のドアを開けると。

パイプスペースのドアが勝手に開いてバタバタしていた。閉めようとしたけど、蝶番がズレていて、閉めることも出来ない。

お隣さんも同じ。既にドアが傾いていた。
これから45メートルに風速上がる予報だけど、まさかどこかにドアが飛んでいくことは無いよね。

朝6時から16時間経つけど、まだここに居る。
時速25キロでノンビリと動いている。
車なら後続車からクラクション来るね。

風速40メートルの暴風は夜中まで続き、そのあと朝まで暴風警報が発令されています。

今日は8回も停電しました。今も停電中。

台風で停電して、子供の頃を思い出した。
台風の目では、青空が見えて不思議な気持ちになった。
やがて風向きが逆になり、風でなびいて倒れていた草たちが、今度は逆向きに倒されていくのを見て、動けない植物は大変だと思った。

日傘と女医さん

2018-08-14 | 沖縄の気象・台風


お盆の墓参り。
陽射しが厳しいので、日傘を差してみた。
郵便貯金したら、郵便局がくれたモノ。
これが、想像以上に、涼しい。
下に向ければ、地面からの紫外線照り返しも防げる。紫外線の6割は照り返しなのだ。

帽子より優れているのに、男性はなぜ使わないのか?
日傘は女性のモノ、その先入観は誰が作ったのだろうか。

水納島の海水浴&日光浴は、心がとてもリラックスできた。
しかし、1週間しても真っ赤に腫れ上がった背中とお腹の肌が治らない。
家にあったワセリンや消費期限切れのアズノールでしのいでいたけど、痒みと痛みが治まる様子がない。
やはり皮膚科に行こうと思ったのだが、土曜日は祝日、月曜日はお盆休み。3軒目で電話が繋がって、初めて行った皮膚科が女医さんだった。
この恥ずかしい日焼けを見られるのかあ。

「日焼け止めクリームは塗らなかったのですか?」
女医さんからストレートな質問が来ました。
「顔や肩、膝 スネなどはクリームを塗ったのですが、お腹や背中は塗りが足りなかったようです」
足のスネを見るとクリームの境界がよく分かる。

「沖縄の人は海水浴に行くんですか」
「あまり行かないみたいです」
次は、一般的な質問を混ぜて来ました。
それとも、私の落ち度をやんわりと指摘しているのだろうか。

「赤いところに薬を塗ってください。ステロイドが入ってます。皮膚はターンオーバーしてきます。」
「ターンオーバーってなんですか?」
今度は、専門用語を混ぜて来た。
皮膚が再生することだった。

「どのくらいで治癒しますか?痒くて夜中に目が覚めます」
「1週間くらいだと思います。飲み薬を1週間分出しましょう」

原因を的確に指摘して、再発防止の認識も持たせて、今後の見通しも明確だった。無駄がない。女医さんらしい。

私は無駄だらけだ。


台風の合間を飛ぶ !運があるのか?

2018-08-08 | 沖縄の気象・台風


台風13号くん、関東地方を目指して進んでいる。
今度は、今まで通り偏西風に乗って東に進むようだ。
10日に仕事で東京へ行くので、台風13号の進路予想が気になっていたが、通過は9日なので、大丈夫そうだ。1日遅れると困ったところだった。

台風14号くん、今日午後熱帯低気圧から台風に昇格し、沖縄へまっしぐら。11日には沖縄本島に接近する。1日早まると困ったところだった。

次々と発生する台風の合間をぬって、予定通り10日に沖縄から東京へ飛行機で飛ぶことが出来そうだ。
ラッキー!と喜ぶのは簡単だけど、この場面で自分の大切な運を消耗して良いのか?とも思う。

気象庁の予報円は、暴風警戒区域とは異なるから、大抵の飛行機は飛ぶと思うけどね。


米軍か気象庁か

2018-07-26 | 沖縄の気象・台風


日曜日に羽田発那覇行きのチケットを購入済み。

またしても台風が現れた。12号くん。
今度は沖縄には向かわずに、関東上陸を目指すらしい。

28日の土曜日は、関東各地で花火大会が予定されている。
雨天の場合には、翌日に順延するが、75万人の隅田川は当日朝に決定し、65万人の立川まつり昭和記念公園は決定日時が未定。花火だけでも140万人が台風の動きにヤキモキしている。

米軍の進路予想では、29日朝3時(グリニッジ世界標準時の28日18時で表示)に伊豆半島に上陸。

しかし、気象庁の進路予想では、29日朝3時にはずっと進んで岐阜と富山の県境にいる。

2日後のことなのに、これだけ台風の通過時刻にズレがあると、イベントの中止や翌日への延期が可能か判断が難しい。

「現在 停滞している台風が動き出すのはいつか?」「S字カーブの方向を変えるのはどこか?」という極めて高度な調査分析能力が求められ、それが進路予想の判断に表れて、国民に注視されている。

米軍か、気象庁か?
メンツをかけた闘い。

米軍基地が多い沖縄では、米軍情報の信頼度が高く判断材料に使う人が多いけど、東京の人は米軍を信頼するのか?
テレビの気象予報で米軍の進路予想を表示していた。
セカンドオピニオンということだろうか。

私の問題に戻れば、欠航など航空会社が判断するまで変更できない安いチケット。
気象庁の予想なら遅延しても日曜日には帰れるけど、米軍の予想なら日曜日は欠航となる。航空会社の判断待ちだけど、できることなら土曜日に繰り上げて帰りたい。

週末に沖縄旅行を予約している多くの人も同じ運命だ。

どうなることやら。

立川まつり昭和記念公園の花火大会は順延無しの中止を早々と決定。
翌日の27日になって、台風の進路予想は西にズレて29日朝3時に紀伊半島に上陸すると、米軍情報。

気象庁も同じになった。

前の台風が大被害をもたらした西日本の被災地に向かっている!心配だ。

日曜日の沖縄行きは、大丈夫そう。
28日になると、台風の進路は北東に少しズレて29日朝3時に浜松沖合にいて、その後三重県に上陸すると米軍情報。

満月の大潮と重なり、沿岸では高潮が心配だ。
河口付近では、上流からの雨が集中するので、さらに心配だ。

伊勢湾台風は大変な被害をもたらしたけど、この右から回り込むような台風進路はいつもと違うので、想定外のことが起きる恐れがあります。



それで 今どこにいるかと見ると、九州の鹿児島までやってきた!
いつもと、逆に南下してる台風12号くん。
君は珍しい存在だ。
進路は、ハテナマークを描いてる。
確かに、米軍も気象庁も日本中が進路は予測つかなかったよ。


まさか、沖縄へ行きたいわけじゃ無いだろうね。


8/1の進路予想がコレです。
台風の影響なのか、沖縄でも雷と風が出てきた。
シッポを巻いて逃げて行くのか、こっちへ来るのか?


8/2になったのに、12号くんの雨雲で沖縄は天気が悪い。なんてこった。


台風 来ない

2018-07-21 | 沖縄の気象・台風


飛行機も欠航している。美ら海水族館も臨時休館した。
バスも運休して、みんな台風10号が通り過ぎるのを待っているのに、台風らしき暴風雨が来ない。 沖縄気象台の暴風警報は、午前8時に本島中南部で解除されたが、北部では解除されていない。

風も雨もなく、青空。

ひょっとして 台風の目?
巨大すぎ。 雨も北東部だけだ。


台風 来ます

2018-07-20 | 沖縄の気象・台風


今年は、本島直撃の台風が多いです。
台風10号で3回目。

沖縄は東西に長い(東京都神戸くらい距離があります)ので、台風は沖縄のどこかに上陸するのだけど、本島にこれだけ来るのは珍しい。

麻疹の風評被害で内地からのお客様が減って、夏休みに台風では、観光で生活している人たちは苦しい。

上の写真は米国海軍の進路予想。
JTWCで検索すると出て来る。
TC Warning Graphic で進路予想が表示される。

日時は世界標準なので、9時間時計を進めて日本時間にする必要がある。

これだけ迷走しているのに、明日の3時から15時にかけて、本島を狙い打つ。

こちらは日本の予想。
朝6時から18時にかけて、本島を狙い打つ。

夕方のスーパーは混んでいました。
今は風雨も少しおさまって、嵐の前の静けさ かな。


台風6号来た!AMAZON便利

2018-06-16 | 沖縄の気象・台風

久しぶりに恵みの雨です。
沖縄近海で発生したので、規模は大きく無いです。フィリピンからやって来るのは、途中でグイグイ発達して暴風雨になるけど、今回は梅雨前線と重なり、雨が強い。

台風の時沖縄県民は、レンタルビデオで映画やドラマを観て過ごすらしいです。

しかーし、AMZONプライム会員ならば
ドラマも音楽もいろいろ。

ドクターX. 面白い。

100万曲あるらしいので、図書館にCD借りなくて済む。