NHK教育のETV特集「よみがえる戦場の記憶 新発見600本の沖縄戦のフィルム」を見て驚きました。下記の写真はTVのものです。
阿嘉島には300名の日本軍がいて、特攻艇マルレに250kg爆弾を装備して、米軍を奇襲する役目でした。
1945年3月突然、米軍が上陸。
背景の特徴ある岩の形からすると、現在の漁港近辺に上陸でしょうか。
日本軍や住民は山に逃げましたが、逃げ遅れた住民2人が、沖縄戦最初の捕虜として、今回公開された米軍フィルムに映っていました。
その後、解放された2人でしたが…。
スパイしていると、山に連れていかれて日本兵に殺されたと、この米軍フィルムを見た阿嘉島で暮らす親戚が話していました。
ひょっとしたら、と思い、阿嘉島に行った時の写真を探してみました。
お二人の名前は、平和の塔の阿嘉のところに刻まれていました。
拡大したところです。右上に並んで二人の名前がありました。
戦後、部隊の最高責任者だった野田隊長が謝罪し、日本兵で生き残った人や遺族は毎年島を訪れ、慰霊祭をするとともに、学校に寄付をしたり、住民と交流を続けているそうです。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2010/0627.html
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/galac-20100815-01/1.htm