沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

名護城跡

2008-03-29 | 琉球・首里城
春を探しに、名護城跡へ行って来ました。
ここは、城跡の手前にある山羊料理屋さん
ヤギさんがおいしいよ~と呼びかけています。

その東側は、オリオンビール工場。
工場見学してビールを頂こうかと思ったけど、石段登れなくなるよね。

名護城跡は、長い石段から始まります。
今まで、この石段を見て引き返していましたが、今日は違います。

桜が有名な名護城跡です。
もう、サクランボが出来ていました。

石段を登っていると、段数を数えたくなるんですよね。
節目に、数が記されていました。
親切だなあ。

450段ほど上ると小さな神社があり、先客が境内でお参りしていました。
少しお参りして、さらに上を目指すと、古い石段がありました。

石段を上がったところが、名護城跡でした。
うっそうとした森で、拝所がありました。
休憩所みたいだけど、ベンチがないので、拝所です。
森の中にも、お祈りする場所がありました。

城跡の森は、人の手が入っていない感じです。
樹上でガサゴソ、音がして、すぐ近くに何かが落ちてきます。

見上げて目を凝らすと、オオコウモリがビロウヤシの花を食べていました。

名護の街並みと名護湾が眼下に広がります。

沖縄の春

2008-03-25 | 沖縄のくらし
暖かい日が続いています。
街にも花があふれて、山には新緑が美しい沖縄です。
イペー(イッペー)です。

ブラジルの国花です。
街路樹に、鮮やかな黄色が彩ります。

観葉植物のドラセナのような草です。
背丈が大きいですね

これは藤色の花です。
街角で良く見かけます。
なんていう名前かな。

森のアイスクリーム

2008-03-23 | 沖縄の食べ物・飲み物・泡盛
購入してから4日後、毎日、アテモヤの顔を見ています。
日々追熟して黒ずんできます。柔らかくなってきます。
もう限界か、これ以上待ったらあかん、腐ってしまう。

ちょっとピンボケですが、切ってみました。
黒い種がちょっと成長している感じ。大丈夫か。

スイカの種が丸まっている感じの黒い種ごと、スプーンですくいます。
おお、これは不思議な味です。
バニラのような、違うような。
甘いんだけど、しつこさは、ないです。

冷凍すると、これも美味しいそうなので、次回が楽しみです。
単価は100グラム180円でした。
下のHPは参考です。
森のアイスクリーム、不思議な果物アテモヤ

これが、冷凍したアテモヤです。
マンゴーのような味もします(^^♪

南国の果物

2008-03-20 | 沖縄の食べ物・飲み物・泡盛
最近は、いろいろ忙しく、勉強にはなりますが、ちょっと疲れ気味です。

そういう時は、南国の果物だよね(^^♪

バナナです。
ヒモで吊るして追熟させると斑点が現れて、食べごろです。

沖縄に来てすぐの頃は、島バナナの青い皮を包丁で剥いた失敗をしたなあ…。
ヨーグルトで、美味しくいただきます。


スターフルーツです。

少し酸味があるのと歯ごたえがいいです。
星型にきれいに並べて、ヨーグルトも美味しいです。

あともう一つは、なあに?
ちょっと珍しい果物です。追熟するのを待ってます。

春の夕陽

2008-03-15 | 沖縄の海
だんだん暖かく、日も長くなってきました。
沖縄の日の入りは、18時30分過ぎ。
そろそろ紫外線も、肌で感じるようになってきました。

天候も落ち着いて、東シナ海に沈む夕陽を見れる日が続きます。
空も海も真っ赤に染めて、大きな線香花火が落ちていきます。
ずっと見ていたいけど、残念…。


こちらは、別の日、別の場所、別の落陽。
水平線近くに、少し雲があるようでした…。

全ての物が色を失い、やがて存在を消していきます。

サトウキビだよ(伊江島16)

2008-03-05 | 伊江島(伊江村)
伊江島です。
遠くからトラックが近づいてきました。
なんだか、積荷を満載です。
サトウキビだぁ。
カメラを構えていたら、写しやすいようにしばらく停まってくれました。

運転手さん、ありがとう(^^♪

収穫前のサトウキビ畑(左)と収穫後(右)

こちらは、風に揺れているサトウキビ畑。
風力発電のプロペラも、勢い良く回っています。


サトウキビといえば、サトウキビジュースです。
今帰仁(なきじん)城跡前の茶店のオジサンです。
手に持っているのがサトウキビで、これから絞るところ。
お願いしたら、構えてくれました。

ガガガガーとサトウキビを機械に押し込んでいくと、
あっという間に出来上がり。300円。

砂糖ジュースと思っていましたが、想像したように甘すぎることもなかったです。
サトウキビの風味を感じるフレッシュジュース、ぜんぶ頂きました。