沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

2回目の予約 悪戦苦闘 取れました

2021-05-21 | 健康

連日の深夜の闘いでしたが、なんとか2回目の予約を取ることに成功しました。

応援ありがとうございました。

今まで、複数の機器が同じIDで同時挑戦したことが、システムエラーを招いた可能性を否定できないので、一人でiPadでチャレンジしました。

まず、短時間で操作する練習です。

① 再読み込み

② 接種会場を選択

③ 接種会場を指定(前回と同じ病院)

④ 日付指定を選択

⑤ 6/3を選択

ここまでを、何度も、何度も練習します。

1秒以内に5つ押せないと、競争に負ける気がします。

 

いよいよ、挑戦3日目です。

金曜日なので、これを逃すと次回は月曜日で、3週間と5日経過になります。

スマホの秒針を見ながら、午前零時と同時に

一気に、上記の①~⑤まで突っ走ります。

その後のことは、うろ覚えですが、

⑥接種の時間帯が出現!

 ○がついたところは、16時だけ。他は×

 iPadに○だけ、浮かび上がっていた気がします。

 素早く考えもせずに条件反射で、○を押します。

⑦予約確認画面が出現!

 確認する間も惜しいので、確認することなく、

 条件反射で、○を押します。

 

何が起きたのか、上手くいったのか、良く分かりません。

7つのボタン操作に、1秒か、2秒の出来事だったと思います。

それ以上の時間をかけると、目の前でシャッターが閉まる世界。

 

スマホにメールが届いており、日時病院が確認できました。

安堵感。

 

「1回目の接種から3週間経過したら2回目を速やかに」というけど、

それを、この状況下で、個人の努力だけでするのは大変た。

 

これって、高齢者が真夜中にやることなのだろうか。

高齢者は21時には就寝するので、午前0時のiPadはキツい。

失敗すると、競争が激しくなり、3日目には寝不足になる。

 

日中の電話は、相変わらずつながらない。

電話先は徒歩5分の場所にあるので、出向きたいところだけど、

家族が反対するので、真夜中に機械で悪戦苦闘している。

大手町の大規模接種会場は、1回目の方専用なので、私は資格がない。ネットで頑張るしかない状況に追い込まれている。

 

自分は取れたからいいけど。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い出しました。

自分さえ良ければという思いは全くないので、

接種体制の強化をお願いしたいと思います。


今日もダメだった。・°°・(>_<)・°°・。

2021-05-20 | 健康

今日は、心配した家族も協力してくれて、3人体制で真夜中の闘いに挑んだ。

(2回目のワクチン予約が取れない)


市役所から送られたIDとパスワードを入力して、あらかじめ会場を選ぶ画面まで進めておく。
5月20日に日付が変わった瞬間に、解除された2週間先の6月3日の時間帯を選択する作戦だ。
 
10秒前から子供がカウントダウンして、緊張が高まる。
午前0時と同時に、それぞれが使い慣れた機械で挑んだ。
子供は、高性能パソコン。
カミさんは、iPad。
私は、iPhone。
 
直ぐに「取れた!」と子供の声が聞こえた。
おおー。
しかし「エ!」という声が続いた。
時間帯の選択画面が表示され、13:40の枠に申し込んだ瞬間は喜びに満ちていたが、
予約システムの返事は無情にも「エラー表示」だった。
 
iPadは、時間帯の選択画面まで進めたが、そこで動かなくなったようだ。
 
私のスマホは、上の写真である。
時間帯の選択画面が表示される前の段階で、グルングルンと回っております。
 
二人よりも反応が遅いのは明らかでした。
運動会のパン食い競争に例えたら、
子供は、ゴールテープを切ってパンをかじろうとしたら、パンが消えた…。
かみさんは、半分まで進んだが、そこで目標のパンが一斉に消えた。
私は、スタートで転んでいた。ぐるんぐるん…。
 
それでもあきらめず、皆沈黙のまま、他の接種会場を探し続けるが、どこも満杯の×表示だった。
 

2週間先の6/3の枠を競っていたが、勝負は一瞬だったことがお分かりいただけると思います。
 
昨日よりも、競争が厳しくなっていることを実感します。枠を増やさなければ、激しさは蓄積すばかりです。

「3週間経ったら2回目を速やかに接種してください」と言うなら、こんな状況を作り出さず、ちゃんと体制を組んで欲しい。

悲しいけど、これが現状であります。
 
私のパソコンではこのようなエラー表示でした。
3002e901:「予期せぬエラーが発生しました」
ステータス:200
OK
 
このようなエラーは、ちゃんと予期して欲しい。
OKって何?
了承できるはず無いじゃん…

2回目の予約が取れない(>_<)

2021-05-19 | 健康
先週水曜日、幸いにもコロナワクチンの接種を受けることが出来た。
「3週間後速やかに、2回目の接種を受けて下さい」と書いてある。

わが街の予約システムは、希望日の2週間前の午前0時にネット予約を受け付ける。電話は8:30だ。

それが今日だった。
午前0時にパソコンとスマホで予約に挑んだ。パソコンの画面には、1回目と同じ病院は全ての時間帯で◯が付いていた。素早く午前10時をクリニックした。

成功したように見えたが、グルングルンと回るヤツが現れた。
嫌な予感がした。

上の方に、「予約できません」のエラーがいつのまにか出ていた。画面上は全ての時間帯に◯がついているのに、グルングルンは止まらず、エラー表示も消えない。違う時間帯を押しても変わらない。

漂う敗北感。
スマホで見ると、全ての時間帯に×が付いていた。
急いでパソコンに戻って別の画面で他の病院を探すが、全ての病院が×だった。

朝になって電話に挑んだ。
8:30から通話中である。市外局番を入れるのと入れないのと両方試したが話し中である。時々NTTの聞き覚えのある「ただいま電話が大変混みあっています。しばらくしてからおかけ直しください。」が登場する。
1分間に4回リダイアルすること90分。
呼び出し音さえ鳴らなかった。360回もかけるのは異常だが、
既に本日の予約枠が埋まったとのお知らせも無いから、かけ続けるしかない。

ここで考えてみた。

1回目の予約と2回目の予約は平等である。2回目が優先されることはない。

「速やか」という意図に反して、2回目の予約が取れない状態が長引けば、日に日にワクチン効果が薄れてくる。
接種計画は破綻しているのではないか。

ここでシミュレーションしてみた。
わが町の高齢者は2万人だ。1日の接種回数は約1000人と市のHPにある。
3週間の21日で21000人が接種できれば、高齢者の1回目は終了し、次の3週間は2回目となり、全ての高齢者は6週間で接種が完了することになる。

だが現実は違った。
1回目の予約は終わっておらず、2回目の予約は受け付けることがない。
机上の計算だったのか。

直ちに1日あたりの接種回数を増やさないと、計画の遅れは解消されない。

頼みの綱が集団接種会場。土日に小学校体育館を巡回するが、予約方法が書いていない。

途方に暮れるしかないのか。

高齢者がこれだとその数倍の一般の方への対応が成り立たない。
大変だろうけど、改善して欲しい。

都道府県別の接種状況の分析

2021-05-16 | 健康

全国約3600万人の高齢者へのコロナワクチンの接種が2021年4月12日からスタートしています。

全国一斉に始まった取組みですが、地域差が数字に表れているようです。

どこの都道府県が接種率が高いのか、低いのはどこか、分かる範囲で少し調べてみました。

 

データは、首相官邸のHP2021年5月13日時点、高齢者数は総務省統計局2019年10月1日時点です。

全国平均の接種率(接種した回数/高齢者数)は1%ですが、

和歌山県が4%と全国1位、鳥取2位、山形3位、石川4位、香川5位と続きます(上の図)

 

進んでいないのは、京都47位、千葉46位、埼玉45位、神奈川44位、岡山43位。

接種率が全国平均1%を下回り、全国平均の半分(0.5%)以下は赤字で強調しています。

都道府県名 接種回数 高齢者数 接種率 順位

これには、都道府県ごとに様々な事情があるのでしょうけど、

対象となる高齢者の数が多いことも、理由の一つですね。

高齢者の多い順で並び替えをしてみると、

赤字ではない都府県は、少し頑張っているのが見えてきます。

逆に、高齢者数の少ないところは、接種率が高いです。

少ない10県のうち、7県が接種率ベスト10入りです。

沖縄は1.2%と全国平均は上回っていますが、頑張って欲しい。

富山はどげんしたと。

高齢者が少ないのに接種率が低い。体制が整っていないのかな。

では、体制を整えたことが分かる接種回数順で並び替えると、

東京が1位、大阪が2位、愛知が3位、山形が4位、和歌山が5位

山形、和歌山、石川の行政の頑張りが見えてきます。

逆に、神奈川や兵庫は、課題を乗り越えて頑張りたいですね。

接種回数が少ない府県も分かってしまいます。

富山は1471回。どうしました?

京都、岡山は医療機関、受付、問診、接種、受付システムなどできる限り取り組んでほしいものです。

もちろん、最前線で頑張っている方々のご努力には敬意を表しております。

課題を見つけて、総力を挙げて取り組んで県民の安全確保をお願いしたいです。

 

 


世界のワクチン接種状況

2021-05-15 | 健康
NHKのサイトから引用しています。
上の図は、世界各国のワクチン接種(2回)完了した人の割合を示したものです。

世界1位はイスラエル。60%で収束しています。年齢制限があるのでしょうか。
2ヶ月間でグラフの傾きが急角度。高い水準に持っていくのはお国柄ですね。

日本は2ヶ月間、横ばいです。
どしたん ?
アメリカも最初の2ヶ月は横ばいで、その後急速に増加しています。
ワクチンの供給と、接種体制の確立に時間がかかることがわかります。


こちらが接種回数。100人当たりなので200回が目標です。
日本は4回。
どしたん ?
中国の6分の1、韓国の半分です。
いかんやろ!






ワクチン接種して来ました

2021-05-13 | 健康
幸運にも、お先にファイザー コミナティ筋注Pfizer Comiraty1回目を接種して来ました。

(予約)
わが自治体は先週の月曜日8:30から予約開始。数が限られているようなので、パソコンとスマホの両方で、勝負しました。

8:30になったら、直ちに接種券に書かれた番号とパスワードで予約サイトにログインして、自分のスマホのメールアドレスを登録する。
(注意事項)
画面を開いたままだと、時刻を過ぎても画面が切り替わらない。再読み込みをクリックすることが大事です♪

予約サイトから登録したメールアドレスに確認通知が届く。
そのメールにあるURLに接続して、予約サイトにスマホからログインする。

おおー順調と思って油断したのがいけなかった。
会場選びはパソコンの方がやりやすいと思ってパソコンに切り替えたら、
「あなたには管理権限がない」と冷たく拒否されました。

仕方なくスマホに戻って、接種を受けたい日時と会場を選ぶところでトラブル発生。入力できない。
あれれ?

余計なことをしたので、パソコンもスマホも動かないことに。
などなど、もたつきましたが、開始2日目に予約できました。

(接種会場)
いつもお世話になる病院はワクチン接種をしないので、近くの病院に初めて行きました。受付で本人確認。

病院には初めてなのでカルテを作るそうです。副反応で何かあったらこの病院のお世話になるので書類に記入しました。
といっても、待ち時間に記入できる簡単なものです。

この病院で1時間に24人くらい接種しているのかな。医師1人、接種看護師2人、受付案内10人くらいいました。

(問診)
年配の医者が問診票を確認後、副反応について丁寧に説明してくれました。「接種後15分はじっとして。帰宅後に全身が真っ赤になったら、すぐに電話して」ということでした。

(接種)
別室で、看護師さんが左肩に打ってくれた。半袖だったけど、その服じゃ打てないから半分脱いでと言われました。
0.3mlの筋肉注射であっという間に終わる。細い針なので痛みは無し。

(翌日)
注射した部分の周辺筋肉に違和感というか多少の痛みはありますが、気になることはないです。腕が上がらないとかの症状もありませんでした。

受付システムは2週間先までしか予約出来ないので、2回目の予約がまだですが、また予約を頑張って、接種をさせていただきたく思っております。

皆様におかれましても、速やかにワクチン接種出来ることを祈っております。