伊江島に行ってきました。
沖縄本島の本部港からフェリーで30分。
この島には、本土から修学旅行生達がやってきて農家などに泊まる民泊が有名だ。
毎年300校3万人が、島内の100軒の民家に泊まるという。
1軒に4人お世話になり、農家ではサトウキビ、落花生、紅イモなどの農作業や家畜の世話、漁の手伝いなどを1時間ほど体験する。
三線体験や家庭料理を一緒に作ることもある。
帰宅した子供が、すっかり様子が変わったので、どんな体験をしたのかわざわざ両親が見学に来ることもあるという。

右側の畑を見てみました。


バナナですね。実がなっています。


パパイヤです。野菜用ですね。

ドラゴンフルーツかな。

サトウキビです。穂がでています。

ブーゲンビリアですね。
どこからともなく、民謡が聞えてきました。
沖縄本島の本部港からフェリーで30分。
この島には、本土から修学旅行生達がやってきて農家などに泊まる民泊が有名だ。
毎年300校3万人が、島内の100軒の民家に泊まるという。
1軒に4人お世話になり、農家ではサトウキビ、落花生、紅イモなどの農作業や家畜の世話、漁の手伝いなどを1時間ほど体験する。
三線体験や家庭料理を一緒に作ることもある。
帰宅した子供が、すっかり様子が変わったので、どんな体験をしたのかわざわざ両親が見学に来ることもあるという。

右側の畑を見てみました。


バナナですね。実がなっています。


パパイヤです。野菜用ですね。

ドラゴンフルーツかな。

サトウキビです。穂がでています。

ブーゲンビリアですね。
どこからともなく、民謡が聞えてきました。