沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

伊江島(米軍基地)

2019-04-27 | 伊江島(伊江村)


湧出ワジー です。高さ60メートル断崖絶壁の下から湧水が海へ流れていく。

昔は、ここから汲みあげる大変な暮らしだったと。

「戦後、米軍らの手によって送水管が設置され便利になり、水不足に悩んだ島も解消された」と解説板にあります。

ボコボコの米軍補助飛行場です。

外国人の10代の子供達が9人、元気よく走って行きます。 さっきは登り坂で自転車のギアが外れた女の子がShit!って 10代だよね。

この子達に追い越されるのは、今日2回目です。

米軍基地の境界です。標識だけ立っています。

普通の農地のように見えますが、突然、米軍の管理区域になります。

伊江島の土地を守る会1955年5月 の団結道場です。

米軍占領下に、土地を奪われた農民の人たちが戦った拠点です。

「命こそ宝」阿波根 昌鴻(あはごん しょうこう)さんの活動拠点です。

無抵抗/非暴力による市民の抵抗。

インドのガンジーや米国の公民権運動のキング牧師と同じです。 生きていくために必要な塩を、植民地支配の英国が専売し収入源とすることに抗議したガンジー(ガンディー)の「塩の行進」が1930年。 阿波根さんも伊江島に来た牧師から闘い方を教わり、農民から農地を強制収容したら 乞食になるしかないと抗議し、1955年沖縄本島を半年かけて「乞食行進」を行い、土地奪還運動の礎となった。 初代大統領リンカーンが奴隷制度を廃止して100年経つのに、未だに残る人種差別に抗議したキング牧師たちが20万人以上の米国民とともにリンカーン銅像の前に集まった「ワシントン大行進」が1963年。

「金持ちの庭にも、貧乏人の庭にも、花は等しく美しく咲く。」

占領している裕福な米国と、土地を奪われた貧しい伊江島の人々。

どちらの庭にも、花は美しく咲く。

裕福か貧乏かは無関係に、花の命は生まれ、咲く。人間も同じであるべきだと。 相手の信じている聖書などから引用して問う。

バス停と米軍基地の境界。何の変化もない普通の風景なのに、今でもここから先は米軍基地だと。たぶん建物は規制されているのだと思う。米軍補助飛行場も農地も、有事の際には、基地そのものとなる。

内地ではあり得ない、不思議な風景が、伊江島では当たり前になっています。

戦後74年、沖縄の本土復帰から47年経つのに、変わらず…。

「求む 軍用地」。

米軍基地の区域内の土地、すなわち「軍用地」が、不動産屋の取引条件となる。

内地と違って、沖縄の米軍基地は殆どが民有地。

地主が強制収容所に収監されている間に米軍により基地が建設され、未だに多くが返還されていない。

「財産権は、これを侵してはならない。財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。(憲法第29条)。」国から、少額だけど財産権の制限に応じて借地料が入る土地という付加価値がある。阿波根さんたちは受け取りを拒否して裁判を起こした。

これも沖縄だけの風景。

牛さん です。放し飼いなのか、寝そべっております。牛さんも花と同じですね。


伊江島ゆり祭り

2019-04-27 | 伊江島(伊江村)


久しぶりにやってきました!
前回は、確かオープン前でだーれもいなかった。
今回は10連休の初日なので、計画的に早めに家を出て、自転車1時間かかって本部港フェリー乗り場に到着。混んでるけど、自転車は身軽です。

30分で伊江島に到着。

自転車だと、好きなところ廻れます。

JAでお弁当をゲット。

伊江島の暮らしには、きれいな花がある。

そして どこからも伊江塔頭が見える。

きれいな仕立てです。

ヤギさんと牛さん

タバコと伊江塔頭。

紅芋タルトの紅芋と塔頭。 しかーし、伊江塔頭を左に見ればリリーフィールド公園にたどり着く、と思ったら大間違い。 伊江塔頭の周りをグルグル回転地獄になるのです。 展望休憩所が見えると言うことは、完全に通り過ぎてしまいました。他に目印無いし。

海岸に自生しているテッポウユリ。

西洋人が多いですね。人気です。
伊江島のテッポウユリはヨーロッパでは、サンタマリアとして、特に人気だったそうです。

伊江島特産のミルクとココアのジェラート。


プランター自動給水装置(連休対策)

2019-04-24 | 家庭菜園・園芸


家庭菜園で困るのは大型連休の給水。
以前、ゴミ箱を使って自動給水装置成功と報告しましたが、その後さらに改良して、誰でも簡単にお安く製作できるシンプルモデルになっております。


1 用意するもの(ダイソーで入手できます)


 1)大きいバケツ150円 …8-10リットルあると良いです

 2)細長いタオル100円 半分使用 …ロングタオル 吸水性が良いもの

 3)足拭きマット100円 半分使用 …土色を選んでみました。残った切れ端



2 作り方


 1) タオルを縦方向に半分にする。(長さを生かして 幅を半分にする)

 2) 足拭きマットはプランターの土の表面全体に行き渡るようにカットする。(横方向に半分にする)

 3) 足拭きマットに切り込みを入れて、植物の周囲を覆うようにする。裏表逆にします。

 4) バケツに水を入れてプランターの横に置く。

 5) バケツの底まで届くようタオルを沈め、残りは足拭きマットの上に広げる。

 6)マットの上から水をかけてタオルや土を湿らせて、バケツの水が毛細管現象でプランターに自動給水するようにする。

 7)バケツの水が蒸発しないように、中型のレジ袋でバケツにカバーをかける。

 これで完成。

3 効果と注意点

 1)1週間は、プランター植物への自動給水が大丈夫だと思います。

 2)1日置いて、プランターの底からチョロチョロ排水した跡があれば、成功です。

 3)連休対策だけでなく、水やり回数が省力化し、家庭菜園がとても楽になります。

 4)足ふきマットは、均等な水分補給と土の乾燥を防ぐ効果があります。

 5)ミニトマト、ゴーヤーでは成果があります。

 6)材料費はプランター1基あたり250円と経済的で、かつ簡単に短時間で作れます。

 注1)加湿を嫌う植物の場合は、タオルの幅を細くして、水加減を調整してください。

 注2)強風で、レジ袋が飛ばされないように注意してください。



探偵ナイトスクープ「四つ葉のクローバーの声が聞こえる少女」

2019-04-17 | 映画・テレビ・本・英語

一番驚いたのが、長野に住む5歳のミラクル少女。
公園に生い茂っているクローバーに向かって走って行き、ピンポイントに四つ葉のクローバーを見つけ出す!


あった!30秒に1つのペースで四つ葉を見つけ出す。

「声が聞こえる」とあるが、「四つ葉のクローバーがあるところが自然と分かってしまう」ということのようだった。

他の子供達と一緒に探してもらい確かめたり、別の公園でも同じ結果だと確認する。
この能力を疑う余地はなさそうだ。

この少女の能力が、いつまであるのか。
大人になると、失われていくものなのか。
それが大人になることなのかもしれない。

クローバーを探す少女を見つめながら、探偵と母親は語り合う。
エンディングに荒井由実の「やさしさに包まれたなら」が流れてくる。

探偵ナイトスクープ「 10年以上会話の無い夫婦」

2019-04-14 | 映画・テレビ・本・英語

「10年以上 会話の無い夫婦」
「自分達とは普通に会話するけど、両親が会話しているのを見たことがない」
「その原因を突き止めて、両親が話せるようにして欲しい」というのが視聴者から探偵への依頼。

18歳の末っ子が依頼人。
次女に電話してみると、こんな感じ。

25歳の長女に話を聞くと、物心ついた時から、親は話さないものだと。

2番目の子供が生まれてから23年間、会話の無い夫婦、ということに。

初めてデートした場所ならと、依頼者の提案で奈良公園に。

木陰から見守る子供達。

笑いも涙もある番組です。

この放送は、ドイツやフランスでも人気だとか。
「Youは何しに日本へ」他局ですが19歳のドイツ人カップルがこの放送を見て日本へやってきた。



奥様が日本人のフランス人は、探偵さんの働きは税金で働く公務員そのものだと。


島野菜のしゃぶしゃぶ

2019-04-07 | 料理

長寿沖縄に伝わる野菜を食べると健康的になると信じて、大量に摂取できる野菜しゃぶしゃぶをやってみました。

メイクマンで安価なカセットコンロを入手。
自転車で農協のやんばるファーマーズに向かって、いろんな島野菜を入手。
だし昆布とシークワーサーポン酢もゲット。

入口でミミガーの試食販売していたので、話に上手く乗せられて、箸休めのミミガーもゲット。
これが正解だった。美味しい!


野菜は、5種類。
ツルナ (ハマホウレンソウ)
シビラン (アフリカほうれん草)
スイスチャード(不断草)
花にら
小松菜
各100円なり。

ミント80円があったので、ゲット。
伊江村のサトウキビから作ったラム酒サンタマリアに、氷と炭酸で、美味しいカクテル。

途中で切れたので、ごそごそ探すと、船のデザインのボトルの新しいフェリーの記念品だった。
これも、美味しい!

2日禁酒してたけど、呑んででしまった。
健康になったのだろーか、疑問も残る。

飛行機の操縦は大変だー視力はどうなのか

2019-04-06 | 沖縄のくらし

飛行機は、パイロットの視力と言うより、搭載レーダーと自動操縦で飛ぶらしい。

何の目印も無い空間を、夜間も凄いスピードで、ぶつかりもせずに飛ぶのだからね。

フライトレーダー24で見ると、順序よく飛んでおり、飛行の規則性も見えてくる。

奄美大島の手前で、神戸発、福岡発、羽田発の3機が、那覇を目指して横に並んでいます。

神戸便は時速730kmで、福岡便は789kmで奄美大島の西側を飛んでおります。

羽田便は670kmで、向かってくる多数の飛行機をよけながら、奄美大島の東側を飛んでおります。

一番速度の出ていた福岡便スカイマークが、抜け出しました。

空港の管制官の指示だったのか、パイロットの自由競争だったのか…。

神戸便とは、いい勝負です。

神戸便ソラシドエアは711kmと飛ばしているので、羽田便JALはすでにあきらめたのか。



神戸便に、先を越されました。

那覇空港、混雑につき、西の大空を347kmと速度を落として旋回しております。

その前は、福岡便405kmです。

さらに前の飛行機は、台湾の高雄から飛んできたピーチ。軌道が変です。


慶良間諸島のあたりで、くるっと旋回をして、時速387kmで着陸する順列の中に入ってきました。

合流するタイミングに併せて、飛行速度や旋回半径を決めるので、高度技術だと思う。

これが、パイロットに視力が必要な技なのだろうか。



高一の進路相談で担任に、

「パイロットになりたい」といったら、「裸眼の視力が足りない」と言われた。

「じゃあ、東大へ行って医者になる」といったら、「成績が相当足りない」と言われた。

視力や成績が足りない故にパイロットや医者にならなかったが、果たして裸眼の視力は相当必要だったのか。




平成から令和へ

2019-04-06 | 生活


令和が2000鉢の花で表現されています。
ベゴニアの赤に、文字はシロタエギクで。
場所は入場者年間500万人の海洋博公園。

中央入口の花壇です。
花がいっぱいなので、気づかない人も多いけど、令和に気づいた人は驚いて喜んでいます。

慣れ親しんだ平成も、あと3週間。

コンビニでは、平成のヒットスイーツが。

なぜ買ったのか!自問自答しております。
ダイエットは努力しております。