沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

八重山博物館

2019-10-22 | 石垣・西表・小浜・鳩間島
飛行機まで時間があったので、石垣市立八重山博物館に行って見ました。空港行きのバス停前で便利だし。


八重山の歴史年表です。
ー714年、奄美•信覚•琉美の南島人、大和朝廷に入朝する(続日本紀)ー
信覚は石垣、琉美は久米島だね。

日本では奈良時代。最古の歴史書「日本書紀」が完成する720年よりも前に、石垣は日本の歴史に足跡を残しているね!

ー1390年、宮古・八重山、初めて中山(沖縄)に入貢する(球陽)ー
八重山は沖縄よりも先に大和朝廷に参上していた。琉球王国を中山王が統一したのが1429年なので、納得できる。

そういう歴史のある石垣の博物館です。


1775年の辞令書。琉球王府から、八重山島頭宮良大首里大屋子(宮良間切の頭)を任命されています。


館内は広くはないですが、ちょうどいい感じ。写真もok。


英語と中国語で展示物の解説もあります。


藁算(バラザン)ワラの結び目で、年貢など数える。沖縄ではワラ算があるね。


八重山上布。苧麻(ちょま)というイラクサ科の草木が原料。上布は上等な布。


芭蕉布。糸芭蕉が原料。これは涼しい。


宮古上布。藍染で、糊を浸透させて小槌で1反あたり二万回打ちおろして艶を出すという。大変な手間だね。


紅型(びんがた)。型染め。王族・士族の衣装で婚礼時に使われたそうです。


婚礼時に花婿(水色)が花嫁を迎えるところ。
花嫁がどこにいるか、わかるでしょうか?

正解はココです。














雲は高度約670〜950m、厚さ約280m

2019-10-14 | 石垣・西表・小浜・鳩間島
先月、沖縄の雲が低い理由を記事にしたところですが、実際に雲の高度と厚さを測ってみたいと思い、やってみました。

まずは、石垣空港に着陸する飛行機の映像を撮って見ました。このビデオで、飛行機が降下する1分くらいの間で、雲の層を通過することが分かりました。(一番下に)

次に、フライトレーダー24を使って、窓の外を見ながら、機体の高度を測定します。




高度1497メートル。もうちょっとですね。




17:16に、高度951メートル。
雲に突入です。ガタンと機体が揺れました。




17:18、高度671メートル。
雲の下に抜けました!

以上のことから、
「沖縄の雲の高さは、約670メートルから約950メートル。
雲の厚さは、約280メートル。」
という結果が得られました。

雲の層を抜けるのに約2分かかったのは、那覇空港混雑で飛行速度がゆっくりだったのが影響していると思います。

下の動画は、那覇空港発 石垣空港行き。
今、世界自然遺産登録に向けてIUCNの現地調査が行われています。
この機体は、西表島の小学生が描いた絵をラッピングしたものです。ラッキーでした。





小浜島サイクリング

2019-10-14 | 石垣・西表・小浜・鳩間島
飛行機まで4時間ちょっとあったので、小浜島へ行ってみました。
18年前のNHK朝ドラ「ちゅらさん」の舞台です。
石垣港から約30分で小浜島。
レンタサイクルは電動アシスト付き。1100円で2時間お借りしました。

サトウキビの収穫を若い人がやってます。


目指すはシュガーロード。
このリュウキュウマツの向こうに続くサトウキビ畑の中の一本道。
今は牛さんの牧草も増えています。

約250年前、高さ60メートルという明和の大津波が八重山諸島を襲い、1万人の死者行方不明者が出ました。
小浜島も竹富島も集落は島の中央部の高台にあります。

お墓も高台にあります。
振り返ると、サトウキビ畑、綺麗な海、石垣島が見えるいいところですね。

こはぐら(古波蔵)荘です。
さんご石灰岩の石積み、ひんぷん(屏風)、赤瓦の低い屋根、屋根の上のシーサー、屋敷林。
風に強くて暑さをしのげる作り方。目隠しと魔物避けのひんぷんとシーサー。沖縄のおうちです。

こちらのおうちでは、あまはじ雨端が見えます。突き出した庇を何本もの柱が支えています。玄関が無く、この雨避け日除けの空間が沖縄独特です。

西に向かいます。
のどかな空間が楽しめます。
きれいな海と強い陽射し。右に見えるのは世界自然遺産候補の西表島です。


具志堅用高記念館

2017-12-24 | 石垣・西表・小浜・鳩間島

いつか行ってみたいと思っていましたが、念願叶いました。バスターミナルからタクシーで500円。
一階には、プロボクサーだった具志堅用高が世界チャンピオンになり、13回防衛した栄光、ファンやマスコミの期待や熱気が、新聞記事で伝わってくる。



二階に上がると、リングが用意されており、横にはサンドバッグとグローブがある。

サンドバッグを拳で叩いてみると、ズシリと重い。世界戦のリングに上がるまで、具志堅はどれだけの数、サンドバッグを叩いたのだろうか…。

いつのまにか、モニターが動き出した。


41年前の21歳の具志堅用高の強さに、圧倒される。相手は21勝(15KO)1敗の強打の世界チャンピオン。相手のパンチを見極めて、交わしたところに、強烈な左ストレートやフックを叩き込む。
強打の世界チャンピオンがリングから落ちそうになるほどだ。

世界戦14戦のうち9回をノックアウト勝ち。
全盛期の姿を今やテレビで見ることはほとんどできないが、この記念館では素晴らしいノックアウトシーンを全て見ることが出来る。

石垣島が育んだ英雄の栄光が、ここにある。


サガリバナ

2016-07-06 | 石垣・西表・小浜・鳩間島

西表島に行ってきました。

朝の5時、白浜から小さな舟に乗り、仲良川の上流を目指します。

途中、カヤックで川を遡上するご婦人たちを追い越しました。

自力で漕いでる人たちに申し訳ないけど、先に行っちゃいます。

 

お目当てのサガリバナ。

夜に咲いて、朝陽が当たると、花が落ちてしまう…。

落ちるところを見るには、陽が上らないうちに、たどり着く必要があります。

ピンク色のサガリバナ。

近づいてみると、小さな花が集まって、垂れ下がっています。

花の蜜を吸いに、蜂が飛んでいます。

こちらは、白いサガリバナ。

川面に落ちると、ポトンと音がして、あたりに響きます。

アカショウビンの鳴き声が、物悲しく聞こえます。

陽が上るにつれ、どんどん落ちていきます。

やがて、川面に一面に広がったサガリバナの花達が、カヤックのご婦人たちをお迎えするのでしょう。


鳩間島(八重山)

2014-10-06 | 石垣・西表・小浜・鳩間島

石垣島から西表島(いりおもてじま)経由で、鳩間島(はとまじま)へ行ってきました。

人口41名の小さな島です。

船着き場、小中学校、公民館、郵便局、食堂、灯台と御嶽があります。

ダイバーたちが泊まるのでしょうか、民宿も何軒かあります。

竹富町のゆるきゃら ピカリャ~君(イリオモテヤマネコ)がお出迎えしています。

西表島も鳩間島も、行政区は竹富町になります。

島の集落地は、区割りされ、石積みとフクギで囲まれた沖縄らしい家がありました。

のどかで、静かな島です。何もない島です。

こういう何もないところに来ると、自分と向き合えます。

島は歩いて1周できます。野生化したヤギさんが茂みの中にいます。

北部には、美しい海岸が広がります。

サンゴ礁の端で、波が砕けて白波が立っています。

民宿に泊まりました。星はきれいに見えましたが、天の川はちょっと見えなく残念。

翌日は接近する台風18号の影響で波浪が高く、石垣島からの定期船が欠航しました。

幸いなことに、地元の方が舟を出してくれました。

向かいの石表島を目指します。サンゴ礁に囲まれ、舟はほとんど揺れません。

途中、海の中に、砂が盛り上がっている不思議な光景。

近づいてみると、水深が浅い。

海流の影響で、サンゴが集積しているのだそうです。

静かな島で、とてもよい時間を過ごせました。

お世話になった方々に感謝です。