沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

座間味島ファン感謝月間

2014-11-26 | 座間味村

11月でもまだまだ楽しめる座間味島。

ファンの方は10月ではなく11月に来てもらえば、スタッフもゆとりを持ってサービスできる。

というコンセプトで、毎週土曜日は、フェリーターミナル広場で、お祭りのおもてなし。

おっと、いきなり、くわっちー券が当たる。ラッキー!

琉球舞踊の四つ竹から始まって、見事なエイサー。

フラダンス。皆さん食事しながら、楽しんでます。見事です。

そして、クライマックスへと。

なにか、ざわざわと観客の反応が、変わってきた。

これまでのお祭りと、何か異なる予感と期待感。

登場したのは、相撲ダンサーズ。

メイクで顔はわからないけど、太めの男性スタッフが扮している。

四股を踏むわけでもなく…。これは、次の前座なのか。

そして、ゴールデンダンサーズの登場。

いきなり、テーブルの上に駆け上がった。

会場の人々が総立ち。一気にヒートアップ。

ファンサービスに努める、座間味島スタッフたちのパワーと努力はすごい。

この島はエネルギーがあるね。圧倒されたのでした。


11月の座間味(アオウミガメ)

2014-11-25 | 座間味村

勤労感謝の連休に、座間味村へ行ってきました。

信じられないかもしれませんが、まだ水着で海に入れる沖縄です。

水温は24度で、入る時ちょっと冷たく感じるけど、寒くはない。

日がさすと、透明度が浮かび上がる。

夏の沖縄は蒸し暑いけど、11月の沖縄は北風が吹いてからっとした感じ。

陽射しは、ギラツク強さはないけど、まぶしい。

今年3月に、慶良間諸島国立公園に指定された。

外国人も増えて、ヨーロッパの方も多いらしい。

ここはウミガメに会える浜。注意書きがあります。

地元の方に聞くと、潮が満ちると海藻を食べに砂浜近くまで寄ってくる。

海に入って、すぐに出会いました。

砂地に生える海藻を次々と食べていました。


イルカのフジ(献花台)

2014-11-03 | 美ら海水族館

イルカのフジが死亡したニュースは、2日のNHKだけでなく3日の日本経済新聞にも掲載されていました。

いつもフジがいたイルカラグーン。

西側の丸窓から、フジはよく外を見ていた。

その丸窓のそばに、フジ死亡のお知らせと献花台があり、すでにきれいな花が置かれていた。

3頭のイルカを生んだビックマザー。

飼育下で45歳まで生きたのは、日本の水族館でも2,3番目の長さらしい。

死因は、感染性肝炎。

尾びれの病気は完治していたんだね。

尾びれだけでなく、高齢でいろいろ持病があったらしいけど、頑張っていた。

フジが死ぬまで人工尾びれを無償で提供し続けると言っていたブリヂストン。

水族館との共同プロジェクトも、このまま終わってしまうのだろうか。

献花台におかれた、フジの写真。うれしそうな顔でいいね。


台風直後のイルカのフジ(お別れ)

2014-11-01 | 美ら海水族館

大型台風19号が沖縄を直撃し、海洋博公園もクローズした翌日2014/10/13(月・祝)、イルカのフジの様子を見てきました。

台風対策のためプールの水位を落としていましたが、海水を補給している最中です。

左がフジ。右に娘のコニーが付き添うように離れずにいます。

ちょうど水位が上がっているので、丸窓に行ってみると、フジが来てくれました(表紙の写真)。

優しい目をしています。

推定45歳。3頭の母。飼育の人に聞いてみると、高齢で毎日のように治療をしているようです。

ゆっくりとした動きの大型台風の暴風雨のため2日間治療ができなかったと心配されていました。

しばらく、付き合ってくれましたが、やがて、ゆっくりと去っていきました。

元気を取り戻してくれるといいのですが。

11/2のNHK夜7時のニュースで、昨日イルカのフジが死亡したとお知らせしていました。

水族館のホームページを見ると、11月1日の14時45分に死亡したとあります。

ちょうど、この記事を書いている最中でした。

ひょっとして、フジが知らせてくれたのでしょうか。

これまで、たくさんの勇気をくれたことに感謝します。

沖縄美ら海水族館お知らせ11/2

 

このブログでの過去のフジの記事

  イルカのフジと獣医2007/6/4

 イルカのフジ2011/2/6