沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

4年に一度の電気設備点検

2024-12-24 | 生活

最近火災が多いので、気になっていたコンセントを掃除しました。

:「今日は4年に一度の電気設備点検です!」
:「おお、それオリンピックみたいに言わんでええわ!」
:「関東電気保安協会の人が来てくれて、ブレーカーの点検してくれるんやけど、今まで全部任せてたから、今日は初めて立ち会うねん。」
:「ほんまや。いつも私が平日に頑張ってるんやから、感謝しぃや!」

:「で、点検のついでに相談したんよ。『キッチンの食器棚のコンセントが漏電しそうで怖い』って。」
:「そこ、確かに見えへんから不安やな。」
:「そしたら保安協会の人が『埃が積もると漏電火災の原因になりますよ』って教えてくれて。」
:「埃!?それ聞いて掃除したことないのバレたんちゃう?」
:「いやいや、それは言わへん!」

:「で、さっそく報告したら、何か冷蔵庫がガタガタ音立てて動いてるやん!」
:「そら私や。聞いて放っとくわけないやろ!」

:「その対応力、ちょっと感動するわ。で、一緒に作業し始めたんやけど、冷蔵庫の裏見た瞬間、びっくりやで!」
:「埃がモフモフやったな!」
:「まるで冷蔵庫が冬支度してるみたいな厚みや!」

:「あんたの驚き方がおもろいわ。さっさと掃除しよ!」
:「掃除機、クイックルワイパーに雑巾。粘着ローラー駆使して、めっちゃキレイにしたで!」

:「で、いざ問題の食器棚の裏のコンセントや。見えたと思ったら、3口タップの上にまたモフモフ!」
:「そのタップ、埃に埋もれてたな!」
:「これは危ない思て、掃除機で吸い取ったけど、またすぐ積もるやろなぁ。」

:「そしたらもう抜いてしまえばええやん!」
:「いやいや、簡単に言うけど、食器棚が全然動かへんのよ!」
:「ほんなら傾けたらええやん?」
:「え、天才?」

:「まぁな!上の食器を取り出して、ちょっと傾けたら隙間できるやん!」
:「ほんまや、できた!で、一瞬でタップ抜いた!」
:「火災の心配ひとつ減ったな!」

:「これで安心して暮らせるわ。ありがとうな。」
:「ええけど、次はちゃんと自分で気付いて掃除しぃや!」
:「はい、次回も4年後やな!」
:「それ忘れてるやつのセリフやん!」

 
おかげさまで、火災の要素が一つ減った。
これで安心して過ごせるというものだ。

ハリー・ポッターとのお別れ

2024-11-05 | 生活

意外と時間がかかるのが断捨離。

今日こそと思うが、終わらない。

ハリー・ポッター

通勤電車の中で、時間をかけて苦労して読んだハリー・ポッター。

子供用の本で、会話も多いからなんとかストーリーはわかるけど、魔法や怪物の描写は難しい。

映画を観たときに感じた違和感。原作との違いについて感じたことを整理した記事「ハリー・ポッター原作と映画の違い」は、テレビ放送があると今でもアクセス数が増える。

訳本や映画の字幕のオカシナところ

第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」の冒頭で、ポッター夫人(リリー)とダーズリー夫人(ペチュニア)が出てくる。

松岡佑子さんの翻訳(2003年11月)では「ポッター夫人はダーズリー夫人の実の姉」と訳されていた。

原作ではsisterとあるだけで、リリーが姉か妹かはわからない状態だった。

そして、その後発刊された続編で、リリーが妹なのが明らかになり、誤訳が判明した。

 

Philosopher's stone「賢者の石」の訳もオカシイ。

ヴォルデモートは不老不死を求めていたのだから、「ハリー・ポッターと不老不死の石」のタイトルにすべきだった。

 

 

4階の廊下

入学式でダンブルドア校長が「the thrird-floor corridor は立ち入り禁止」と話す。

この階を、松岡さんは4階と訳したが、映画の字幕は「3階」と誤訳だった。

英国では、地上階をground floor、2階を1st floor、3階を2nd floor、4階は 3nd floorと呼ぶ。

米国やカナダは日本と同じ数え方だが英国は違う。

こんなややこしい数え方は英国だけかと思っていたが、先日行ったイタリアでも地上階はpiano terra 、2階をprimo poano、3階をsekondo pianoと呼んでおり、英国と同じだった。

理由を調べると、歴史的に建物の1階には商業施設があり、2階から上が住居になる。そのため、住居として数えると2階が1階になるとのこと。

 

ダンブルドアのプリーズ Please
スネイプSnapeに対し、ダンブルドアが”Please.”と言う重要なシーンがある。

Pleaseは、「頼む」と「どうぞ」とがあって、「頼む」だと”Please, help me”

「どうぞ」だと ”Please, kill me”のニュアンスが感じられる。

原作ではどちらなのかよくわからなかったが、映画の演技を見ていると「どうぞ」のように感じられたが、日本語字幕や松岡さんの図書翻訳では「頼む」になっていた。

最終作を読むと、「どうぞ」が妥当だと思う。

 

 

*********ハリーポッターの記事一覧***********

ハリーポッターのテーマ「死」

ハリーポッターシリーズ原語全7巻のまとめ

第7話ハリーポッター原作と映画の違い「死の秘宝 PART2」

第7話ハリーポッター原作と映画の違い「死の秘宝 PART1」

第6話ハリーポッター原作と映画の違い「謎のプリンス」

第5話ハリーポッター原作と映画の違い「不死鳥の騎士団」

第4話ハリーポッター原作と映画の違い「炎のゴブレット」

第3話ハリーポッター原作と映画の違い「アズカバンの囚人」

第2話ハリーポッター原作と映画の違い「秘密の部屋」

第1話ハリーポッター原作と映画の違い「賢者の石」

ということで、ハリー・ポッターともお別れです。


5000人と断捨離

2024-11-02 | 生活

意外と時間がかかるのが断捨離。

今日こそと思うが、終わらない。

5000人とお別れ

仕事で出会ったときに行うのが名刺交換。

名刺を納めたフォルダーファイルは12冊。

そのうち2冊に集約して残し、約5000枚の名刺とはお別れ。

写真と同じように、名刺の肩書きや名前を見ると一人一人当時の様子が思い出される。

お世話になった人の顔、苦労したことなど…。

 

捨ててしまうと、もう思い出すこともできなくなるのかな。

若い頃は、名刺の印刷は自腹だった。1ケース100枚で千円くらい。

お金がないので、カラー用紙に印刷し、カッターで切断して名刺を作っていた時期もあった。

もらった人も驚くペラペラの薄さが特徴だった。

そのうち、パソコンで名刺をデザインしプリントできる用紙が市販された。用紙には切り取り線と適度な厚みがあり便利だった。

 

カレンダーや広告の裏面を利用して、手作りの名刺にしていた人がいたね。(右側)

そのうち、名刺の裏に勤務先の広告を入れるようになり、会社負担で名刺が作れるようになった。

ビューティフル・ウインドウズ運動のPR、県内の主要都市への公共交通のアクセスをPR。(左側)

いただいた名刺の裏面

不要になった名刺フォルダーファイルは、診察券やポイントカードを入れる使い道。

名刺フォルダーファイルって、結構なお値段がしたことを覚えてる。

それに、購入時期がそれぞれ異なるから、収納ポケットも異なる。

縦書きから横書きに、背景の紙を省いて透明化、加除式を省いて薄さを追求など、変化していった。


網戸の戸車交換

2024-10-11 | 生活
暑かった日々、網戸にはお世話になった。
網戸は、嫌な虫を排除しつつ外部の涼しい風を部屋に送り込んでくれて、エアコン使わずに暑さを和らげる便利なモノだけど、海外にもあるのだろうか?欧州では鉄格子はあったけど網戸は無かった。

網戸を外したら、戸車のプラスチックが割れていた。20年も経てば劣化するのは尤もなので通販で網戸の戸車を6セット購入した。様々な種類があるので長さを計測して確認した。

Youtube の動画を見ると戸車交換は簡単にできそうだった。
1)網戸を外す
 ドライバーを回してハズレ留めを緩めて下げると簡単に外れた。

2)古い戸車を外す
 コツを掴むまで大変だった。動画では戸車にドライバーを当て、金づちで叩いて1センチ横にずらし、戸車を外していた。
 やってみると、この1センチが叩いても動かない。戸車が回転するだけで外れない。
 しばし考えて、回転軸があるから回転するのだと気づいた。新品の戸車にはプラスチックの小さな出っ張りがある。これが回転軸になるのかもしれない。

 ということは、金づちで叩くのはプラスチックの回転軸を壊すことなのか。
遠慮せずに強めに戸車を叩くと、何か小さな部品が飛んで戸車が横に動き、戸車が簡単に外れた。飛んだのは戸車のプラスチックのかけらで、長年網戸を支えてくれた部分だった。

3)新しい戸車をはめる
 戸車の上下左右があるので、そこは間違えずに。車輪が見えるのが上下の正しい向き。左右を間違えると、窓にぶつかってしまう。左右を入れ替えるときれいにおさまる。
 一通り間違えて要領を覚えたあとは、作業は簡単だ。網戸10枚の戸車を続けて交換できた。

4)高さの調整
 交換すると網戸の滑りが良くなり、実に爽快。用もないのに開け閉めしたくなる。
 たまに交換後も網戸の滑りが悪いことがあった。そういう場合が戸車に付いているネジをちょっとだけ回すと網戸の高さが変わり滑り具合を微妙に調整できる。
網戸は、高度に洗練して、簡単な仕組みにしているね!日本の技術力に感心。

5)網戸の種類
取り付けようとしたら1箇所は別のタイプだった。これはまたの機会に交換しよう。

自分用に

2024-10-07 | 生活
自分用に買うお土産は少ないけど、気に入ったので購入しました。
実用品です。じゃりん子チエは実用的ではないし。

マウスより小型で手触りがよく、ズボンの横ポケットに入れても違和感がなく、自転車に乗っても目立たない。
便利な小銭入れは意外とかさばる。使わないだろうと持たずに外出して、お釣りを直接ポケットに入れることが多くて、どうしたものかと思ってました。

傾けると蓋にコインが広がり選びやすい。カードも紙幣も入らないシンプルでデザインが気に入ってます。

まな板磨き

2024-08-06 | 生活
木のまな板は、軽くていいですね。
 
しかーし、いつの間にやら黒ずみやカビが付いてくる。
まな板にできる小さな傷に、肉や魚の破片が入り込み、カビとなり、やがて黒ずんでくる。
スイカを切るなど使う場面が限られ、使用機会が減り、台所の片隅に追いやられてました。 

新しいまな板があるから、このまな板は捨てようかな、長年使ったし
いやいや、磨けばきれいになって輝きを取り戻すはず。ヒトも同じだ。
そうは思ったものの、裏側もこんな感じ。大丈夫か不安になってくる。

側面をよく見ると、相当、黒ずんでるじゃないのお。
果たして、また板君、再生できるのでしょうか。

お金はかけられないので、近くのダイソーとセリアを徘徊して補修材料を探します。
 
おおー。コレなんか良いんじゃないの220円。
  • サンドペーパー(80番、180番、320番 各2枚入り) 110円
  • 杉ブロック(12cm*12cm*2cm)          110円
セリアにありました。大きさもちょうどいい。

サンドペーパーは、番号の小さい方が目が粗く、ガリガリ削れます
杉ブロックの上に80番のサンドペーパーを被せます。
木くずが飛び散るので、屋外で行います。
こんな感じ。

そして、裏返して、かる~く、こすります。まあるく、こすります。
面白いように、まな板の表面が削れていきます。
まな板の傷に深く入り込んだ黒ずみも、次第に取れてきました。
 
杉板ブロックを当てるのは、均等に力が伝わるようにするためです。
表面がボコボコだと、汚れやすいし、包丁が引っかかり危ないです。

表面がスベスベになったと思いましたが、まな板を水洗いすると、ザラザラが目立ちます。
表面に木くずが詰まっていたのでした。

180番、320番と番号を上げて、仕上げます。
数回こするだけで十分だとわかります。そんなに手間はかかりません。
いい感じです。
新品に近くなった、気がします。
側面も、きれいです。

素人ながら、上手くいきました。セリアに感謝です。
今後は、汚れてきたら、すぐに磨くことにします。

日本銀行券

2024-07-14 | 生活

新しい日本銀行券に両替してもらった。

AA147872。発行から10日。幸運にもAAで始まる若い番号だった。
【世界初の紙幣ホログラム】
津田梅子さんが、まっすぐ正面を向いてます。

しかし、紙幣をちょっと傾けると、横を向いてしまいます。凄くないですか?
映画ハリーポッターで新聞の写真が動くシーンがあったけど、お札とは日本の技術凄い…
【津田梅子の花と植物】
津田さんのホログラムには梅、ぼたん菊、朝顔、萩、桔梗、桜の6種類が描かれ、と裏面のを加える8種類の植物
「これは、クイズ問題に出ますね!」とHBC北海道放送のインタビューで答えたら、「何種類答えられますか?」と逆質問された。

渋沢栄一さんはヤマザクラと街路樹のの木。

北里柴三郎さんはヤマザクラのみ。したがって、津田梅子さんは華やかであると言える。

【目の不自由な方への対応】
新札を見て気づいたのだが、右上の斜め線の位置が、それぞれ違う。手の感触で分かる。
千円札は右上と左下、五千円札は中央の上と下、一万円札は左右の中央である。
加えて、人物の横にうっすらと千円札はⅠ、5千円札はⅡ、一万円札はⅢの線が盛り上がっていて、指で感じることが出来る
なかなか、やるじゃない。
【いろいろな工夫】
詳しく見ると、いろいろ工夫が凝らしているのがわかる。
普通、お札は誰が触ったかわからないので観察しないけど、発行されたばかりの新札なら、手にとって隠された工夫を見つけ出すのも楽しいかも。
額面の金額以上の価値があると思った。

外国人観光客に、新札のセット券を記念に販売したら売れるかも。
3枚セットで16000円、10枚ずつセットで16万円。日本のお土産になるね。

介護費用に外貨建て生命保険は有効か

2024-06-23 | 生活

【介護が必要になる】 #備える

今は健康でも、年を重ねるとどこか調子が悪くなり、やがて日常生活を一人では難しくなってくる。

突然やってくる転倒事故の骨折や脳卒中。健康だった人でも、退院後は介護が必要になることも。

すなわち、健康の時こそ、介護される立場になったことを考えておく必要がある。

誰が自分を介護してくれるか、その人の負担を考えると、介護施設への入所を考えることも大切だ。

【介護費用はいくらかかるか】

要介護3から入所できる特別養護老人ホーム(特養)の利用料金は、地域で差があるようだ。

手元の資料を見ると、

 介護施設利用料(介護保険1割負担の場合):月額26,000円(多床:いわゆる相部屋)

 保険対象外の食事や日常生活費など    :月額62,400円

                合 計  :月額88,400円

 短期間の入院手術なら相部屋でよいが、長期間ではプライバシーなどから個室が推奨される

 月額5万~10万円が加算され、医療費や理髪などは別なので、月額20万円はかかると思われる。

 一人暮らしをしても、そのくらいはかかる。光熱費が高いしね。

【高齢者世帯の可処分所得の実態は】

総務省の2023年度の家計調査報告書をみると、65歳以上の無職夫婦のみの世帯では、

月額で実収入は244,580円、税金や社会保険料を控除した可処分所得は213,042円。 

65歳以上の無職単身世帯では、実収入は126,905円、可処分所得は114,663円

   

【介護費用の不足をどうするか】

可処分所得と介護費用の差は、一人当り月額10万円

不足分の毎月10万円を貯蓄から取り崩すと年間120万円10年で1200万円にもなる。

これでは、先行き不安である。

【米国債の為替リスクはヘッジできるか】

米国の高金利を活かした外貨保険は、今は円安なので将来円高になった場合、リスクがある。

日米の為替レート(赤)は、国債の金利差(青)に連動しており、円安が続いていることが読み取れる。

しかし、約5%の高金利を活かした保険商品なら、為替リスクをヘッジできるのではないか。

【どんな保険があるの】

例えば、ニッセイ・ウェルス生命保険(株)。日本生命保険相互会社の完全子会社。

保険財務力格付け A+(上から3番目のAに+が付いてる)

指定通貨建終身保険(認知症・介護保険金特則有り)

要介護2以上に認定された場合認知症に該当すると判断された場合、死亡保険金と同額の介護保険金を受け取れる。

90歳まで加入でき、被保険者が受け取る介護保険金は、非課税。これは大きいね。

【無告知コース】

加入時に告知をしないタイプ。積立利率は4.85%

第一保険期間(3年)は保険金が一時払い保険料と同程度だが、それを過ぎると急速に増加する。

一時払い保険料に対する介護保険金の割合(3年後)

契約年齢   女性  男性 

 50歳   388%  320%

 60歳   261%  225%

 70歳   183%  168%

50歳の女性が3年後に要介護2になったら、一時払い保険料の3.88倍を受け取れる。

結構大きいね。1年刻みで率が変わるが、60歳、70歳を抜粋してみました。

生存中にこれだけ大きな介護保険金が受け取れる。3年間は大丈夫という方は、いいのではないか。

【告知コースも】

いやいや、契約後に直ぐにもらいたい人のために「告知コース」も用意してある。

70歳だと介護保険金の割合が12%程度低くなり、年齢が若くなると30%くらい低くなる。

それでも、倍率が大きいね。

【為替リスク】

今、1ドル160円として、受け取るときにA130円、B110円になった場合は、どうなるか。

A 1ドル130円の場合

130/160=81.25%

契約年齢   女性  男性 

 50歳   315%  260%

 60歳   212%  183%

 70歳   149%  137%

B 1ドル110円の場合

110/160=0.6875

契約年齢   女性  男性 

 50歳   267%  220%

 60歳   179%  155%

 70歳   126%  112%

契約時の年齢と男女差で異なるが、今のままよりは良いね。

【損益分岐点 円/ドル】

要介護2になった時の為替レート(円/ドル)が、次の数字よりも大きければ(円安なら)メリットがある。

契約年齢  女性  男性 

 50歳   41.2  50.0

 60歳   61.3  71.1

 70歳   87.4  95.2

と言う結果になりました。

日米の金利差が為替レートに影響を与えて、大幅な円安となっているけど、米国の5%近い金利を活かした保険商品を上手く活用すると、為替リスクをヘッジできるね。

米国の金利が下がらないうちに、検討してもよいかも。


相続対策に外貨建て生命保険は有効か

2024-06-21 | 生活

【生命保険の役目は終わったか】#残す

マイホームのローン返済や子供の教育資金や家族の生活を考え、万が一の場合に備え、生命保険に加入する。

ローン返済が終わり子供も独立したら、役割を終えた生命保険は、縮小や解約するのが一般的だと思う。

しかし、年金生活になり、やがて訪れる相続に際して、生命保険が有効かも。

【すみやかな現金化】

死亡すると、故人の預金口座などは凍結されてしまう。口座引落しできず困ることも想定しないといけない。

故人の相続財産は、遺産分割協議が整わないと、名義変更できず、現金化もできない

しかし、生命保険の死亡保険金は、受取人固有の財産で、遺産分割協議の対象外で直ぐに現金化できる。

【納税資金の確保】

長年苦労して手に入れたマイホームの相続税はいくらか。建物は固定資産税の評価額。土地は国税庁の路線価で概算が分かる。それに預金や金融商品を加え計算。

相続税は、死亡後10ヶ月以内に現金一括納付なので、予め税額を計算し納税資金を準備しておくといざという時に慌てない

現金が無ければマイホーム売却もありうるが、短期間に思い通りの値段で売れるかリスクがある。

死亡保険金は、納税資金に充当でき、500万円×法定相続人の数が非課税となるため、預金より有利

【米国の高金利を活かした生命保険】

預金の一部を外貨建ての生命保険に充当し、上記の問題を解決するとともに、願わくば資産を増やせないか

5%前後の高い金利が続いている米国の債券を活かした生命保険で、いいものはないか探してみました。

【どんな保険があるの】

例えば、第一フロンティア生命保険(株)。第一生命ホールディングスの100%子会社。

保険金支払能力の格付けは AA(保険金支払能力は極めて高く、優れた要素がある)

積立利率変動型終身保険(通貨指定型)

積立利率は毎月2回変動するが、契約後は30年間固定

【がんと診断されたけど加入できるか】

「医療告知無し」なので、がんになった人も加入できる。

現在、入院中や余命宣告された人は入れません。

【計算例】

仮に、定期預金1000万円を解約すると、63,279ドル(1ドル158円)

米国債など5%の債券を活用し、積立利率は4.68%。実質利回り(30年)は2.39%

メリット

  • 10ヶ月経過すれば、死亡保険金は2.06倍の130,457ドルになる。
  • 定期支払金は無く、積み立てることで、相続資産を確実に増やせる。
  • 初期費用の負担無し。告知無し。
  • 目標値設定特約あり(為替変動などで円換算で一時払い金の2倍になった時点で、円建て終身に移行)。

損益分岐点の為替レート

 死亡時の為替レートをB円/ドルとすると、130,457ドル × B円/ドル >=10,000,000円

 損益分岐点Bは、76.6ドル/円。

対応方針

死亡時、受取人は銀行で外貨預金口座を1100円で作成後、死亡保険金を請求。相続税は死亡日の為替レート。外貨で保有し、円安になった際に両替。

2000万円に到達時点で、円建て終身保険に移行する特約を選択(円で受領)。生存中に円安が進んだタイミングを逃さず利益確定。死亡時の円高に備える。

ただし、死亡時のレートがさらに円安になり1ドル200円だったら609万円が逸失利益になる可能性もある(計算上の話だが)。

為替レートと利益・資産増加率

評価

円高になって、1ドル120円でも、資産は1.57倍。566万円増やせる

外貨で受け取るので、為替レートが気に入らなければ、ドルのまま保有する限り、損は発生しない。

円換算で2倍になったら円建て終身保険に移行する特約があり、コレを使えば、仮に生存中に為替レートが円安になって2倍を超えた時に死亡保証金は円になり、外貨で受け取ることは無くなる。(2.5倍や3倍にも変更可能)

こうした対策でいいのかな。


外貨建て生命保険で資産維持できるか

2024-06-20 | 生活

【資産の減少】#使う

物価が3%上がる(過去3年平均)一方で、定期預金や国債の利率が低いままでは、せっかく貯めた資産が減る一方。

0.97×0.97×0.97×0.97×0.97×0.97×0.97=0.81 何もしなければ、7年後には資産が19%も減ってしまう

【配当が無い】

株価が購入時価格に長期間戻らない経験をしたので株を売却したものの、配当が無く、年金生活者にはさみしい

【何か対策は】

金融機関を2つ回って、詳しくお話を聞いた。年金生活者には時間は十分ある(^0^)

【外貨建て生命保険】

いいのではないかと思うのが一つありました。

メットライフ生命って、CMの生命と似てるからパクった?と思ったら、世界3位、米国1位だった。

 例えば、銀行の定期800万円(0.002%)を解約して購入すると

 8,000,000円÷157.81円/ドル=50,693ドル  手数料50銭加算済みレート

(メリット)

  • 10年間の実質利回り3.83%固定(10年後に利率改定)
    • 物価上昇率3%を上回ってます。10年固定。
  • 初回手数料:無し
    • 初期費用が必要な商品が多いけど、無い。
  • 毎年2310ドルを定期支払(課税されない)
    • 10年間、毎年2310ドルを受け取るが、税金がかからない。雑所得だが支払額の約61%が必要経費となり、所得は20万円未満で申告不要。為替レートにもよるが毎年約20~36万円が生活費に回る
  • 外貨通帳を1100円で作成し、外貨で受取る。
    • 為替レートが気に入らない時は、良くなるまで円に両替しない
  • 死亡時、10年後の解約時は、初期納入額の50,693ドルを受け取る
    • 10年で解約予定。途中解約は損なので余裕資金で行う。

(10年間の受取総額) 

   50,693+2310×10=73,793ドル (50,693ドルを3.83%で10年)

(損益分岐点の為替レート)

 10年後の為替レートをA円/ドルとすると、

 (50,693+2310×10)ドル× A円/ドル >= 8,000,000円 

 損益分岐点Aは、108.41円/ドル

(対応方針)

 10年後の利率改定期で解約する。

(為替リスクのヘッジ)

 為替レートが108円より円安ならば、損はしない

 円高の場合は外貨預金でドルのまま保有し、円安になった際に両替する。(契約時にドルで受取りを選択しなければならない)

 死亡時は、その日のレートで相続税の評価をするが、実際に両替する必要は無い

 円だけでなく、外貨で資産を持つことはリスク分散にもなる。

 仮に、1ドル100円の時に100万円をドルに替えて1万ドルを外貨預金しておけば、1ドル150円になった際は150万円になる(為替差益50万円は申告必要)。

(為替レートと利益・資産増加率)

(評価)

3%の物価上昇が10年続くと仮定すると、財産は1.34倍になってほしい

10年後に、為替レートが145円より円安ならば、資産運用として上出来だね。

もし為替レートが120円で両替したら10年で1.11倍。これは為替リスクの無い「円建ての一時払い保険の商品」の運用と同程度になるが、円建て保険は一時所得に所得税がかかり、さらに住民税や介護保険料も1年間上がってしまう。しかし、毎年支払金を受け取る外貨建て保険なら申告不要の20万円以内で済む。

10年後の解約時に為替レートが悪ければ、50693ドルのまま保有し、円安になるまで待つ


年金額の改定通知と国債

2024-06-08 | 生活

昨夜、日本年金機構から、メールが届いた。

ねんきんネットで電子版の通知書を、24時間いつでも確認できると。

年金振込通知書・年金額改定通知書

アクセスする方法は3通り。

1)ユーザIDおよびパスワードを入力して、「ねんきんネット」にログイン

  「通知書を確認する」の年金の支払いに関する通知書から確認

⇒やってみたが、本人確認のセキュリティのためか、結構手間がかかった。

2)スマートフォンから確認

3)「マイナポータル」と「ねんきんネット」を連携している方

 「マイナポータル」から「ねんきんネット」を利用し、「通知書を確認する」の年金の支払いに関する通知書から確認

⇒マイナンバーカードの上にスマホを置いて本人確認。この方がスムーズだよね。以下に紹介します。

 マイナポータル>>年金>>ねんきんネットのHPへ行きます。

 
利用者情報の下には自分の情報。その下には、以下が並んでいます。


上から3番目の「通知書を確認する」を押すと、過去から最新までの各種通知書が出てくる。
年金額改定、振込通知、源泉徴収票など…
 
 
一番上の年金額改定通知書をダウンロードする。
令和6年度の国民年金(老齢基礎年金)、厚生年金(老齢厚生年金)、総額が記載されていた。
********************************************************
令和5年度も記載されているので、計算すると今年は昨年より2.65%上がっていた。
 
この2.7%は、現下の物価高の中で、どういう意味を持つのだろう。
 
********************************************************
年金機構のHPを調べると、残念なグラフが出てきた。
 
マクロ経済スライドによる調整

年金は、物価スライド制と聞いてたけど、賃金の上昇や物価の上昇に連動して上がるだけじゃなくて、「マクロ経済スライドによる調整」と称して下げられる
******************************************************
そしたら、厚労省の見解を聞こうじゃないの。HPに説明があった。
 

要するに
物価上昇率が    3.2% (R5)
実質賃金上昇率が ▲ 0.1%   (R2~4の3年間)
可処分所得変化率が 0.0% (R3)
 合 計      3.1%
 
としたうえで、「マクロ経済スライドによる調整率 ▲0.4%」が働いて、
年金改定率は 3.1%-0.4%=2.7% なったと。
*******************************************************
では、「マクロ経済スライド」って何?
年金受給者数の変動と平均余命の伸びに基づき、調整率を設定する。
受給者数  ▲0.1% (R2~R4の平均)
平均余命  ▲0.3%  (定率)
数が増えて余命が伸びたら、マイナスに働く。
これは将来世代の年金の給付水準を確保するためだと。
 
物価が3.2%上昇しても、過去3年間の実質賃金が上がらないと0.1%マイナスになるし、
平均余命は定率3%伸びるという前提でマイナスになっている。
そこへ、年金受給者が増えてるから0.1%マイナス。
 
物価上昇が3.2%あっても、▲0.1▲0.3▲0.1で合計0.5%も下げられた。
************************************
では、年金しか収入がない人はどうするの?節約するしかないの?
0.5%分を確保するヒントが、財務省HPの国債にあった

毎月発行される個人向け国債は、6月募集は利率が上がって、
10年変動で年0.69%(税引き後0.55%)
5年固定で年0.59%(税引き後0.47%)
約0.5%でちょうど良い。
手数料もなく、元本保証で1万円から買えるし。
**************************************************
親切にも、購入した国債の利子がいくらになるか、スマホでシミュレーションできる。
過去に購入した国債も、現時点の利子を計算できる優れモノ。

平均の年金受給額は月20万円で年間240万円と仮定すると、
240万円の0.5%は12,000円

これが物価上昇してるのに支払われない金額なので、貯金を崩して5年金国債を購入すると、半年毎に7,000円、年間14,000円貰える。税引後は約12,000円で不足分をカバーできる。なお5年後には利子は7万円になる。

なんとか対抗することができます。
 
貯金に余裕があり、1000万円購入した場合、半年で34,310円。年間は68,620円。定期預金ではこんな利子は貰えない。

ソフトバンクの7年社債が年利率3.03%で発売日完売だそうだけど、無担保なのでちょっと怖かった。
国債が買えれば、年金暮らしには少しは良いね

北はどっち?

2024-03-22 | 生活
漢字を書けない、思い出せない。こりゃいかん。
それで、漢字検定5級(小学6年)のドリルを始めて、驚いた。
 
正面の反対語は( )面。これは背面だよね
別冊解答の文字が小さ過ぎるので、パソコンに入力して拡大した。
 
だった
 
あれっ。月の上のいつもの字と、なんか違う
左側の下の部分が違う。北は小学2年で習う漢字だ。60年も間違えていたのか。
 
月を背にして見る方角が、北。
 
皆様は、北をどう書きますか
 
漢字検定のテキストはこっち安心した。左下から勢いよく跳ねてる
学校で習う漢字と、活字やパソコンの漢字が違うのは、許されるのだろーか
社会に出たら、戸惑うじゃない。
 
 
 
テキストをやっていると、不安な感じ(漢字)は、いくつか出てきた。
「棒」の右上は、横棒が二本か、三本か。
「専」の右上は、があるか、無いか。
「訪門」「訪問」か。訪れるのは門だが、質問するのか。
普段から書いてれば、間違えないのだろうが、改めて問われると、悩む。
 
それに、5級には筆順問題がある。問われると、頭が混乱するね。
右、成、誠。ノと一はどっちが先か?
 
部首もややこしい。
で、。似た字でも、部首が異なると言われても。

理由はなんだろー。


さて、5級の総まとめが終わった。200点満点で186点。検定の合格ラインは70%。

今度は、4級に進もうか。それとも、筆順のある6級(小学5年)にしようか。

詐欺メールがいっぱい

2024-03-21 | 生活

問題です。1週間に届いた下記のメールのうち、詐欺メールはどれでしょうか?

答え。全部です。

メールの題名や、本文では真偽不明ですが、メールアドレスで詐欺だとわかります。

●東京電力エナジーパートナー

送信アドレスが東京電力エナジーパートナー<ndebvbydyeq@hotmail.com>
hotmail が詐欺の証拠。
ここで1句 AIが考えました。
「詐欺メール  リンクの罠  クリックせず」

 

●メルカリ

送信アドレスはメルカリ<stoothygyanu@hotmail.com>
hotmailが詐欺メールの証拠。

「フィッシング  疑いのメール  削除しよう」

 

●マスターカード

送信アドレスが、Mastercard<phelesqs@hotmail.com>
これもhotmail。詐欺やん
「偽装メール  注意深く見て  個人情報」

 

●三井住友カード

送信アドレスが三井住友カード<net633@amazon.co.jp>
 なんで、アマゾンなんやろ?詐欺に間違いない。

「メールの罠  慎重に扱い  安全第一」

 

●エポスカード

送信アドレスがエポスカード<moobehoudeq@hotmail.com>
これもhotmailなので、詐欺メール。
「リンクの誘い  怪しいメール  無視しよう」


ブログ始めて20年

2024-03-18 | 生活

2004年7月

転勤で浜松に単身赴任となり、BLOGを始め今年で20年になる。goo BLOGも今年が20周年だ。

最初のタイトルは「浜松での一人暮らし」だった。

初めて暮らす浜松で、街、生活、海、歴史、文化など感じたことを、メモ代わりに記録した。

自転車に乗り、写真はデジカメガラケーの小さな写真も載せる等にした。

 

2006年7月

転勤で沖縄に単身赴任となり、タイトルは「沖縄での一人暮らし」に変わった。

予想外の連続単身赴任で、しかも飛行機に乗らないと自宅に帰れない。自炊して沖縄の食材と調理を覚えた。

沖縄の自然や生活文化は、自転車で廻ると興味深く、素晴らしい。特に暮らした北部地域は沖縄らしさがたくさん残っていた。

肝心の仕事は、連日、大変な状況だった。

2年経ち沖縄から離れる際、ブログを閉じようと思った。

 

2008年7月

転勤で横浜勤務となった。

ブログのタイトルと過去の内容が一致せずに困ったが、「浜松・沖縄・横浜での暮らし」に変えた。

横浜のことを書くが、過去記事に沖縄や浜松のことが書いてあるという整理だった。

自宅から職場までの長い通勤時間では、ハリーポッターシリーズを原書で読んだ。その後映画化されたDVDを観て違和感を感じたところを「ハリーポッターシリーズ 原作と映画の違い」に書いた。今でも、再放送があるとアクセス数が急に増える

 

2010年9月

転勤で永田町勤務となった。

仕事が一段と忙しく、気分転換でブログを書いたり、過去記事を読んだりしてた。クールビズの期間は、かりゆし姿だった。総理官邸や議員会館にもかりゆし姿で、堂々と出かけた。

通勤電車でハリーポッターの原書を読んだ。子供向けの本で会話が多いから読みやすいはずだが、魔法など難解なところはスルー。それでも1日10ページ読めれば良い方だった。

 

2014年7月

転勤で再び、沖縄勤務となった。「沖縄での一人暮らし」が再び始まった。

6年間の沖縄生活は、土日もない超多忙な時と、沖縄の自然文化をじっくり探求できる時が、交互に来た。

大きな手術2回、小さな手術3回。仕事のストレスが原因。

自宅から自転車で伊江島へ行くのが楽しみだった。本島北部も良かった。

コロナ感染が拡大し、観光客が激減して街の風景が変わった。政府から頂いた10万円で、沖縄そばの店を試食した結果を100以上の記事に書いた。

 

2020年8月

退職して帰宅。大きな手術をして、リハビリして、好きなように生きる生活が訪れた。

時間はたくさんあるはずだが、なぜか、時計は進み、月日の経つのが早い。

平均寿命とお金も意識しながら、今年、今月、今週、今日は何をしようかと考えながら生きてる。

 

2024年

ブログ20年の内訳は、浜松2年、沖縄8年、横浜2年、東京8年だが、記事の内容は沖縄が圧倒的に多い

そのこともあって「沖縄での一人暮らし」のタイトルが今も続いている。

スマホが主流になって、リアクションなどが表現されるようになってきた。

20年近く前からコメントをくださる方も、数少ないがいる。不思議な存在だ。

亡くなった方のブログは息子さんによって残されており、今でも生きているように感じる。

自分も20年後には生きているかどうか怪しい。このブログはどうするか、課題だ。


年金と国民健康保険

2024-03-18 | 生活

退職すると、誰もがお世話になるのが、年金と国民健康保険

在職中は、報酬に応じて、国民・厚生年金の保険料や健康保険料が、給与から天引きされていた。

 

退職後、年金はいくら貰えるのか、強制加入する国民健康保険にはいくら払うのか

こうした情報は少なく、退職前にはわからない。

 

数少ない年金の中から、税金(所得税、住民税)、社会保険料(介護保険料、国民健康保険料)が天引きされる。

固定資産税、マンションの管理費・修繕積立金、光熱水費、娯楽通信費、食費、被服費、医療費など、衣食住や健康維持に消えていく。

 

  1. 65歳を過ぎ、年金満額受給になったが、これまで支払った保険料と貰える年金はどちらが多いのか。
  2. 年老いて療費が増えてくるが、支払う国民健康保険料は妥当なのか
 
事例を紹介したい。
 

年金

マイナポータルでねんきんネットに連携しておくと、年金記録を確認に簡単できる。
これまでの保険料納付総額(総合計)が記載されている。これを公表するのは差し控えるが、A円としておこう。
A円は数十年間、ボーナスを含め天引きされていた実額で、結構な金額だ。
その金額と同額を、雇用者(事業者)が年金に積み立てているので、私の年金総額はA円の2倍である。
 
65歳を過ぎて、満額支給される1年間の年金総額をBとする。
この金額は、源泉徴収票が発行されるので明確である。転職で2箇所からもらう場合はその合計金額。
 
ここで、支払総額2Aを毎年の受給額Bで除するとどうなるか、計算してみた。
2A ÷ B = 15.8年
 
65歳から15.8年後というと81歳。男性の平均寿命だ
若者4人で高齢者一人を支えるとか言われると、支払った保険料の4倍の年金をもらっていると誤解するが、それは全く異なる。
81歳まで、自分と会社が支払った金額を受け取っているに過ぎない。
 
長生きすれば年金の恩恵を受けるが、4人に支えてもらうのは60年後の140歳まで長生きした場合だ
 
 
国民健康保険
先月から、国民健康保険に加入することになった。職場の健康保険組合に留まることが出来なくなると、強制加入することになる。
 
国民健康保険は、市町村が特別会計で運営しており、保険料は、(前年の所得ー基礎控除43万円)*9%弱の所得割と、均等割の合算である。
2ヶ月分の納入通知書から、夫婦で年間約21万円と推計される。
 
一方、昨年の夫婦で医療費の自己負担額は9万円である。
3割負担なので、医療費総額は30万円。
残りの21万円を健康保険組合が負担していた。
 
今年の医療費も同額と仮定すると、国民健康保険組合の負担は約21万円で、納付する国民健康保険料と偶然同じだ

3割負担といいながら、保険料を加えると10割負担で、自費診療しているようなものだ。
 
もっとも、大きな手術では100万円の医療費がかかるが、その9割近くを負担してくれる高額療養費制度があるので、保険制度はありがたい。
 
年金も国民健康保険も、特別会計で、自己完結で健全に運営してほしい。
特に年金を預かる組織は、機関投資家として預かった保険料をしっかり運用して、若い人の負担にならないよう頑張ってほしい。