
王室礼拝堂(La Chapelle royale)


ヘラクレスは、ゼウスと人間の間に生まれた、半神半人。

豊穣(女神アブンダンティア)の間(Le Salon de l’Abondance)

















ヴェルサイユ庭園

王妃の寝室(La Chambre de la Reine)

大膳式の間(L’antichambre du Grand Couvert)

戴冠の間(La Salle du Sacre)


見覚えのあるメールが届いた。
高速道路でETCカードを利用した日時、区間、料金などの明細を発行する「ETC利用照会サービス」。
車社会の沖縄では、立て替えた出張旅費の請求に必要なサービスで、よく利用していた。
サービスの未利用期間が450日を超えると自動解約するので、それを防ぐためサイトに誘導するメールだ。
450日前にも同じようなメールが来て、当該サイトにアクセスした記憶がある。
詳しくは覚えていないが、同じメールだろうか。
差出人はOCN。NTTドコモが運営するプロバイダが提供するメールだ。
NTTドコモが、ETC利用明細発行サービスを代行しているのかな、と思った。
手続しようと、URLをクリックしてみた。
ウイルスチェックのマカフィーが「不審」サイトとやんわり警告してきた。
そうはいっても、前にも更新したし、と思って「閲覧する」を押すと、今度はもっと強烈だった。
今度は、マイクロソフト社の警告だ。
個人情報や金融情報を盗み取るフィッシングの脅威があるとマイクロソフト社に報告されたサイトだと。
「戻るボタン」しかない、強い姿勢だ。
ETC利用照会サービスのHPを見ると、多種多様なフィッシング詐欺の警告であふれていた。
同じ内容のメールも紹介されていた。
メールのタイトルや内容ではなく、差出人アドレスが正規かどうかを確認、ということだった。
差出人アドレスが異なるから、詐欺だという。
NTTドコモが運営するプロバイダのドメインでも、詐欺メールなのだった。
おかげさまで今回は防ぐことができたが、450日前に同じような手続をしたのは事実。
果たして、正規なサイトだったのか、詐欺サイトだったのか、心配だ。
クレジットカード情報を入れたかどうかなど、覚えていない。
とほほ…。
燃え上がるJAL機をみて、誰もが乗客・乗員の被害を想定したと思う。
脱出に関する報道は一切無く、NHKは機体が燃えつきるまで中継を続け、トラウマになりそうだった。
民放が最初に「乗客乗員が全員脱出」を報じ、事実確認に時間を要したNHKの報道はずいぶん後だった。
燃え続ける機体からは信じられない、「乗客・乗員全員脱出の奇跡」が生まれた。
客室乗務員の適切な行動と、それに従った乗客の冷静な行動が、奇跡につながった。
冬の札幌から到着。東京も外は寒いし、貴重品もある。客席上部の棚に収納したコートや貴重品の入った手荷物を取り出したい人も多かったはずだ。
「脱出時に、荷物は持たないでください。」
CAの鋭い言葉が、全員の命を救った。
CAが救命道具や酸素ボンベの使用方法を実演してたのは昔のことで、今は機内に映像モニターが装備され、安全ビデオが定期的に更新されている。
JAL機を愛用しているので、機内安全ビデオは何度も見たが、今回の奇跡は、改良を重ねた4分間の安全ビデオの効果が大きいと思う。
アニメで要点を、男性の声でわかりやすく説明し、英語は女性の声だ。
特徴的なのは、CAの説明はわずか4回。しかし、印象的で耳に残る。
1)「安全について説明しますので、必ずご覧ください。」冒頭
CAは両手を前に組み、毅然としている。
2)「緊急時は、乗務員の指示に従ってください。」 1分15秒
CAは両手を組み、鋭い声で緊急時の説明開始を知らせる。
3)「脱出時に、荷物は持たないでください。」 2分35秒
CAは一歩前に出て、両手を拡げ、厳しく鋭い声になる。
4)「どうぞ、ごゆっくりお過ごしください。」 3分30秒
CAは両手を組み、穏やかになり、軽く会釈する。
【JAL】機内安全ビデオ~皆さまの安全のために~
地震被害のあった金沢放送局に、昔勤務していたNHkの女性アナウンサーが、鋭い声で津波避難を呼びかけたことが話題になったが、この安全ビデオのCAの声も、強く印象に残るので、同じくらいの効果があるのではないかと思った。
ANAの機内安全ビデオは、画面右下に手話が入っているのが特徴だが、JALのようなメリハリがない。
一律的な説明では、緊急事態に、どれだけビデオの記憶を蘇らせることができるのか。
ANA 機内安全ビデオ【2021.11.01~】
機内安全ビデオは、航空各社それぞれが工夫しており、楽しみのひとつである。
台湾のエバー航空も面白かった。しかし、JAL機のような、緊急時のメリハリはない。
エバー航空A330-300機内安全のご案内_ 機上安全宣導片(中日台發音)
JAL機が奇跡を起こした、大きな要素だと思う。
朝、携帯に電話がかかってきた。
自動音声の男性の声である。
「NTTファイナンスより重要なお知らせです。現在ご利用中の電話回線において未納料金が発生しているため、法的処置へ移行いたします。オペレーターにおつなぎする場合は1を押してください。」
なんじゃ?何度も繰り返すので、40秒で切った。
もちろん、1を押すことはない。
法的処置って聞き慣れない。法的措置ではない。
これまでSMSやメールには詐欺メールがかかってきたけど、
音声ガイダンスによる電話は初めて。
「NTT 未納料金 電話」で検索すると、
NTTファイナンスのサイトでは、詐欺電話に誘導されないようにと警告していた。
さらに、宮崎県警のサイトに、実際に音声ガイダンスに従ってオペレーターとやりとりした録音が掲載されていた。
上記の内容とおりである。文章は、宮崎県警のサイトのものから文字を起こした。
特殊詐欺グループも仕事始めなのか。
人をだますのではなく、人のためになる仕事をしてほしい。
(図は、BingAIに「未払い金を請求すると、詐欺師が電話している絵を描いて」と依頼したものです。)
1/7の松の内の間に初詣をしようと、国立(くにたち)市の谷保(やほ)天満宮に行ってきました。