沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

ヴェルサイユ宮殿

2024-01-31 | 欧州
パリから南西へ、ブローニュの森を過ぎ、バスで約40分、ヴェルサイユ宮殿に到着。
レストランで食事し、入り口前で、入場予約時刻を待つ。
 
黄金色のフェンスには、絵本に出てくるお日様のマークが。
ギリシャ神話に出てくるゼウスの息子、太陽神アポロンかな。
ヴェルサイユ宮殿は、ルイ14世がルーヴル宮殿の代替として、パリ郊外の狩場に1661年から49年間を費やし1711年に完成。
 
ルイ14世は、4歳で即位し72年間も国王に君臨し(今ではギネス世界記録に認定)中央集権の絶対王政、重商主義政策国富を高め、領土を拡大した。
その権力と栄華の象徴が、巨額の富を投じたヴェルサイユ宮殿
 
ルイ14世は太陽王と呼ばれた。バレエが好きで自ら太陽神アポロンに扮したそうだ。
コペルニクス、ガリレイ、ケプラーにより、宇宙の中心は地球ではなく太陽(地動説)明らかになった当時
自分こそ宇宙の中心で世界が動く、太陽神に例えるという意味なのか。
 
ルーヴル美術館にアポロンのギャラリーという豪華絢爛な回廊があるが、ヴェルサイユ宮殿は全てが豪華絢爛
ヴェルサイユ宮殿の7つの部屋は、ギリシャ神話の神々の名前がついている。

王室礼拝堂(La Chapelle royale)
王家の祖先で守護聖人でもある聖ルイに捧げられた礼拝堂。
毎朝、ミサが行われ、ルイ16世とマリーアントワネットの婚礼が行われた。
三位一体を表した天井画とパイプオルガンが見える。
王族たちは現在いる2階で礼拝し、吹き抜け下の広間で信者たちが礼拝した。
 
ヘラクレス(ギリシャ神話の英雄)の間(Le Salon d’Hercule)

ヘラクレスは、ゼウスと人間の間に生まれた、半神半人
浮気に怒ったゼウスの妻が、ヘラクレスに子殺しをさせてしまう。
後悔したヘラクレスが神の意を伺い、課せられた12の難行を達成すると、死後にオリュンポスの神となることができた。
 
この巨大な天井画は、死後にヘラクレスが神になる様子が描かれている。
フリーズ
天井と壁面の境に、水平に延びる連続した帯状の飾りが、部屋ごとに違う。
各部屋のテーマに合わせて装飾している。
 

豊穣(女神アブンダンティア)の(Le Salon de l’Abondance)
王侯貴族をもてなした部屋。
ヴェルサイユ宮殿の周辺に王侯貴族を住まわせ、連日連夜、派手な祝宴が開催された。

 
ウェヌス(ヴィーナス:金星♀)の間(Le Salon de Vénus)
天井には、神々と強大国を帝国に従わせるヴィーナスが描かれている。
ローマ皇帝姿のルイ14世像
 
ディアーヌの間(ダイアナ:月の女神)(Le Salon de Diane)
月と狩猟の女神ディアーヌが描かれている。
胸像は、ルイ14世。
 
マルス(マーズ:火星♂)の間(Le Salon de Mars)
軍神マルスがモチーフで、衛兵の控えの間として使われていた。
フリーズは、甲冑の兜とライオンである。
 
 
メリクリウス(マーキュリー:水星)の間(Le Salon de Mercure)
ルイ14世の寝室だった部屋。1715年に遺体が安置され、1週間ミサが行われた。
ルイ14世は、ヴェルサイユ宮殿の建設中の1682年から公式住居にし、工事の采配を細かく指示した。
ヴェルサイユ宮殿完成が1711年なので、完成後わずか4年で亡くなった。
アポロン(太陽神)の間(Le Salon d’Apollon)
太陽王ルイ14世の肖像画。
反対側には、ルイ16世(フランス革命で処刑された)の肖像画。
玉座。
天井には戦車に乗ったアポロンが描かれている。
 
戦争の間(Le Salon de la Guerre)
ルイ14世が、フランス領土拡大のため、戦場で戦う姿がレリーフに。
 
鏡の回廊(La Galerie des Glaces)
全長73m、357枚の鏡で装飾されている。当時、非常に高価な鏡を使うことで、国王の力を誇示。



ヴェルサイユ庭園
造園家アンドレ・ル・ノートルの大作。宮殿よりも多数の労働力を費やした。
水のない土地に、遠くセーヌ川から導水して巨大な運河を作った。
残念ながら、窓から一部を見ただけである。

王妃の寝室(La Chambre de la Reine)
歴代の王妃3人が、王の子19人を出産。世継ぎの様子は公開されたという。
ルイ16世の王妃となったマリー・アントワネットは、オーストリアから14歳で嫁ぎ、1789年フランス革命まで19年間、ここで暮らした。

大膳式の間(L’antichambre du Grand Couvert)
王と王妃が食事を取る儀式の場所。マリー・アントワネットと王女の絵が描かれている。
派手な服で市民から悪評な王妃だが、肖像画には質素な様子が描かれている。


戴冠の間(La Salle du Sacre)
フランス革命後、ジャック・ルイ・ダヴィッド作の「ナポレオン1世の戴冠式と皇妃ジョセフィーヌの戴冠」を展示するため、改装された。ルーヴル美術館にあるのが1作目で、こちらは2作目。
ジャック・ルイ・ダヴィッド 鷲の軍旗の授与(シャン・ド・マルスにおける軍旗授与)1810年
左側のナポレオン皇帝が、フランス軍兵士を指差し、鷲の軍旗を授与。右側は熱狂したフランス軍兵士たち。三色旗と黄金の鷲がついた槍を皇帝に掲げ、愛国心と忠誠心を示している。
豪華絢爛とはこのことを言うのか。ヴェルサイユ宮殿の豪華絢爛さと見学客の多さに驚く。
いつか、庭園をじっくり見たい。

フランスの地下鉄と食事

2024-01-28 | 欧州
凱旋門から地下鉄でホテルに戻る。
 
列車が駅に到着しても、ドアは自動的に開閉しない。
最初の人が、手動でレバーをガチャッと下げると、ドアが開く。
なんでだろー。
 
日本でも寒冷地のローカル線では、車内が冷えないよう乗降客がボタンを押してドアを開ける仕組みがある。
9月のパリも、寒いのだろーか。
 
セーヌ川を渡って直ぐの駅。ビラケム。地下鉄だけど道路の上に駅舎がある。
 
今日は、一体どれくらい歩いたのか。スマホを見ると2万2千歩。
ルーヴル美術館がとにかく疲れた。人を避けながら歩くと、疲れ倍増。
 
この後、スーパーのモノプリに行って(既報)、お土産と夕食の調達。
 
翌日
英仏8日間の旅の最終日。
荷造りとモノプリで買い足してバスに乗り、ヴェルサイユへ向かう。

ヴェルサイユ宮殿の正面近くのレストラン Salon De Bresserie で昼食。
 
キッシュ、サラダ、トマト


パスタと牛肉のブルゴーニュ風煮込み


デザートは、エクレアと蜂蜜(表紙の写真)。
 

窓辺の席だった。
昨日の自由行動の話に、会話が弾む。
オペラ座に出かけたご夫婦。ムーラン・ルージュで観劇したご夫婦も。
時間と体力があれば、モネが晩年に残した「睡蓮の間」があるオランジュリー美術館やシャンゼリゼ大通りを歩きたかった。

エクレアと蜂蜜と赤ワイン。

次回は、ヴェルサイユ宮殿。

ETC利用照会の詐欺メール

2024-01-13 | チャットGPT・BingAI・ChatGPT

見覚えのあるメールが届いた。

高速道路でETCカードを利用した日時、区間、料金などの明細を発行する「ETC利用照会サービス」

車社会の沖縄では、立て替えた出張旅費の請求に必要なサービスで、よく利用していた。

 

サービスの未利用期間が450日を超えると自動解約するので、それを防ぐためサイトに誘導するメールだ。

450日前にも同じようなメールが来て、当該サイトにアクセスした記憶がある。

詳しくは覚えていないが、同じメールだろうか。

 

差出人はOCN。NTTドコモが運営するプロバイダが提供するメールだ。

NTTドコモが、ETC利用明細発行サービスを代行しているのかな、と思った。

 

手続しようと、URLをクリックしてみた。

ウイルスチェックのマカフィー「不審」サイトやんわり警告してきた。

そうはいっても、前にも更新したし、と思って「閲覧する」を押すと、今度はもっと強烈だった。

今度は、マイクロソフト社の警告だ。

個人情報や金融情報を盗み取るフィッシングの脅威があるとマイクロソフト社に報告されたサイトだと。

「戻るボタン」しかない、強い姿勢だ。

 

ETC利用照会サービスのHPを見ると、多種多様なフィッシング詐欺の警告であふれていた。

同じ内容のメールも紹介されていた。

メールのタイトルや内容ではなく、差出人アドレスが正規かどうかを確認、ということだった。

差出人アドレスが異なるから、詐欺だという。

NTTドコモが運営するプロバイダのドメインでも、詐欺メールなのだった。

 

おかげさまで今回は防ぐことができたが、450日前に同じような手続をしたのは事実

果たして、正規なサイトだったのか、詐欺サイトだったのか、心配だ。

クレジットカード情報を入れたかどうかなど、覚えていない。

とほほ…。


【JAL】機内安全ビデオ~皆さまの安全のために~

2024-01-12 | 国内旅行

燃え上がるJAL機をみて、誰もが乗客・乗員の被害を想定したと思う。

脱出に関する報道は一切無く、NHKは機体が燃えつきるまで中継を続け、トラウマになりそうだった。

民放が最初に「乗客乗員が全員脱出」を報じ、事実確認に時間を要したNHKの報道はずいぶん後だった。

燃え続ける機体からは信じられない、「乗客・乗員全員脱出の奇跡」が生まれた。

 

客室乗務員の適切な行動と、それに従った乗客の冷静な行動が、奇跡につながった。

冬の札幌から到着。東京も外は寒いし、貴重品もある。客席上部の棚に収納したコートや貴重品の入った手荷物を取り出したい人も多かったはずだ。

 

「脱出時に、荷物は持たないでください。」

CAの鋭い言葉が、全員の命を救った。

 

CAが救命道具や酸素ボンベの使用方法を実演してたのは昔のことで、今は機内に映像モニターが装備され、安全ビデオが定期的に更新されている。

JAL機を愛用しているので、機内安全ビデオは何度も見たが、今回の奇跡は、改良を重ねた4分間の安全ビデオの効果が大きいと思う。

 

アニメで要点を、男性の声でわかりやすく説明し、英語は女性の声だ。

特徴的なのは、CAの説明はわずか4回。しかし、印象的で耳に残る

1)「安全について説明しますので、必ずご覧ください。」冒頭

  CAは両手を前に組み、毅然としている。

2)「緊急時は、乗務員の指示に従ってください。」 1分15秒

  CAは両手を組み、鋭い声で緊急時の説明開始を知らせる。

3)「脱出時に、荷物は持たないでください。」   2分35秒

  CAは一歩前に出て、両手を拡げ、厳しく鋭い声になる。

4)「どうぞ、ごゆっくりお過ごしください。」   3分30秒

  CAは両手を組み、穏やかになり、軽く会釈する。

 

【JAL】機内安全ビデオ~皆さまの安全のために~

地震被害のあった金沢放送局に、昔勤務していたNHkの女性アナウンサーが、鋭い声で津波避難を呼びかけたことが話題になったが、この安全ビデオのCAの声も、強く印象に残るので、同じくらいの効果があるのではないかと思った。

 

ANAの機内安全ビデオは、画面右下に手話が入っているのが特徴だが、JALのようなメリハリがない。

一律的な説明では、緊急事態に、どれだけビデオの記憶を蘇らせることができるのか。

ANA 機内安全ビデオ【2021.11.01~】

 

機内安全ビデオは、航空各社それぞれが工夫しており、楽しみのひとつである。

台湾のエバー航空も面白かった。しかし、JAL機のような、緊急時のメリハリはない。

エバー航空A330-300機内安全のご案内_ 機上安全宣導片(中日台發音)

JAL機が奇跡を起こした、大きな要素だと思う。


新年早々 詐欺活動

2024-01-09 | 生活

朝、携帯に電話がかかってきた。

自動音声の男性の声である。

「NTTファイナンスより重要なお知らせです。現在ご利用中の電話回線において未納料金が発生しているため、法的処置へ移行いたします。オペレーターにおつなぎする場合は1を押してください。」

なんじゃ?何度も繰り返すので、40秒で切った。

 

もちろん、1を押すことはない。

法的処置って聞き慣れない。法的措置ではない。

これまでSMSやメールには詐欺メールがかかってきたけど、

音声ガイダンスによる電話は初めて。

 

「NTT 未納料金 電話」で検索すると、

NTTファイナンスのサイトでは、詐欺電話に誘導されないようにと警告していた。

さらに、宮崎県警のサイトに、実際に音声ガイダンスに従ってオペレーターとやりとりした録音が掲載されていた。

上記の内容とおりである。文章は、宮崎県警のサイトのものから文字を起こした。

 

特殊詐欺グループも仕事始めなのか。

人をだますのではなく、人のためになる仕事をしてほしい。

(図は、BingAIに「未払い金を請求すると、詐欺師が電話している絵を描いて」と依頼したものです。)


神社に消防車が集結

2024-01-06 | 

1/7の松の内の間に初詣をしようと、国立(くにたち)市の谷保(やほ)天満宮に行ってきました。

国立は中央線が開通して国立駅(国分寺と立川の間の意)がそのまま市の名前になったけど、元は谷保村だった。甲州街道沿いの谷保天満宮は903年建立で、1100年の歴史がある。
この神社は東日本最古の天満宮で、「野暮」「野暮天」や「やぼったい」の語句が出来たとされる説があるwiki。
 
谷保天満宮に向かって歩いて行くと、消防車が1台、2台と追い越していく。そんなところを消防車が通れるのかと思う参道を、消防車が進んでいく。
さては、階段下の広場で、古い御守りやお札のお焚き上げをしているが、火の不始末でもあったのかと思う。
 
しかし、お炊きあげのたき火は整然と燃えており異常ない。消防車は本堂の方に向かっていた。新年早々、本堂でぼや騒ぎだろうか。
しかも、さっきの2台以上にもっと集まっており、全部で6台が集結している。
 

そんな状況下でも、お参りする人々は、整然と消防車の脇を並んで、順序よく初詣してる。

隊員達も、消防車から降りて、終結している。ホースは持っていないなあ。

本堂の建物の中に、消防隊員も入っていくよ。

しかし、なんか、落ち着いた雰囲気の隊員達。

隊員達も、並び始めた。
そして、神主さんが出てきて、お祓いをしてくれた。
谷保天満宮は、「交通安全祈願発祥の地」なのだった。
一般車両の車祓い所は、手前の駐車スペースだけど、消防車たちは別格だね。

信号無視して、火災現場に急行するのが使命だから、交通事故回避は最優先事項。
別格扱いは、誰もが理解できる。

消防車両と、消防団の皆様の交通安全を心より祈ります。

交通安全祈願発祥の地について(谷保天満宮のHPより)
今から116年前、宮様が車で谷保天満宮にドライブツアーで参拝し、梅林で昼食会を催された。