沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

沖縄そば(22) 食事の店 和

2020-04-30 | 沖縄そば
名護の公設市場に隣接した小さな店。
「食事の店 和」とある。
読み方は、「かず」なのか「わ」なのか。
「食事の店」は「食堂」と何が異なるのか。
これは、店内に入って調査するしかない。


建物は古いが、中に入ると普通の店だ。
近所のお客様も次々と来る。
厨房の奥にも客席があるようで、夫婦で切り盛りしている厨房は、かなり忙しい。



注文は、配膳のタイミングが良さそうだ。
隣の年配の夫婦に料理が運ばれて来て驚く。
「しょうが焼き」と「なすのみそいため」
おかずは二人前、ご飯は大盛り。奥様はその量に目を大きくして苦笑い、ビックリしている。
この大盛りの理由も知りたい。

私は「沖縄そば(大)、相方は「ふチャンプルー」。
女将さんがご飯を盛り付けるタイミングを測って厨房に「ご飯少なめで」と注文したが、出てきたご飯の見かけは変わらず。よく見ると、しゃもじでチョットだけ、すくったあとがある。


沖縄そばの大は、ご飯の大盛りのように、器から「そばがはみ出ている」おそばの大盛りだった。
紅しょうがも、大盛りだった。果たして「紅しょうがが足りない」と言う客などいるのだろうか。


これはいったいどういうことか、質問に答えるように、6年前の新聞記事が貼ってあった。


店を始めて32年になる。
それ以前は同じ場所で17年間、兄の洋服店を手伝っていたが、奥様の和子さんから名前をとって和(かず)に。
「洋服店」ではなく「食事の店」だと伝える意味があったのだろう。
これで二つの謎が解けた。

「愛を込め大盛り提供」と見出しにあるが、記事を読むと女将の和子さんは「手でつかんで目分量でやるとああなるわけよ。多い方がみんな喜ぶでしょ。」
お客さんに喜んでもらうことを目標にしている。(収益よりも)
これが大盛りの答えだった。

新しいお客さんが、下げ膳の済んでいないテーブルに着席した。女将さんは下げ膳と消毒をしながら、「すみませんね、うちの主人がのろいもので。」
4つ年上の75歳のご主人は、絶え間なく厨房でシャカシャカフライパンと奮闘中であり、時々出てきて配膳下げ膳をするが、アイコンタクトしているのか、それともこれは女将さんのジョークなのだろうか。
夫婦が仲良く、お客様を和ませながら切り盛りしている。宮川大輔花子師匠なのだ。

スープ
美味しいです。紅しょうがを加えつつ味を変え飲み干しました。

三枚肉が分厚い。はみ出ている。
もう少し煮込んだ方が好みである。

もやしの大盛りは食べたが、麺の大盛りは初めてである。名護の三角屋製麺所ですね。どんどんいけます。

付け合せもあります。

完食です。紅しょうがの完食は無理です。

隣の年配の夫婦は、パックをもらって食べきれなかったおかずを詰めて帰って行きました。どことなく敗北感が漂う。

高齢なのでお店いつまで続けられるか心配なこともありますが、笑顔で夫婦元気よく食事の店を続けて欲しいなあと思ったのでした。
感謝です。

参考 三角屋製麺所
HPなどによると、「食事の店 和」「二見そば」「八重そば」「八重善」「宮里そば」、今帰仁「いち藤」が三角屋製麺所の取引先とあった。
商品の「名護ひらそば」は、沖縄版きしめんです、とある。
「名護そば」は、細、中、太の三種混合の珍しい麺、とある。地元スーパーで売ってます。

沖縄そば(21) ぐしけんそば

2020-04-29 | 沖縄そば
沖縄本島北部の市町村会や医師会が、観光目的での旅行自粛を呼びかけ、本部町も町が管理する公園やビーチを閉鎖しております(NHK)

沖縄そばの店も営業時間短縮や臨時休業しており、お昼が困るのですが、「チャンプルー食堂」が営業しており助かります。

ぐしけんそば 二度目の登場です。
オーダー時に、
「ぐしけんは、地名ですか、名前ですか?」と尋ねると
「名前です。近くに具志堅の地名があるので、よく聞かれます。」と笑顔で答えてくれた。
近くに具志堅という地名さえなければ素直に人名と思うところ、同じように聞きたくなるのが自然なのであります。
今度はナンコツソーキそばの大760円とジューシーおにぎり80円を注文しました。


手打ち麺のパンフがあった。


昔のカツオ漁の様子だ。
鯉のぼりならぬ鰹のぼり。これは渡久地港でやってたけど、今年は見てない。


来ました。早いね。
このタイミングで2問目。
「手打ちはここで打っているんですか?」
「朝早くからここで麺を打っています。」と笑顔で答えてくれた。
「ありがたいですねー。」
ぐしけんそばのぐしけんさんは、朝から手打ち麺を打つ働き者なのだ。

スープ
美味しいです。
紅しょうがが乗せてあるので、スープに交わるタイミングを自分で調節して味を変えることができる。

ナンコツソーキ。柔らかく美味しい。ボリュームいっぱいある。麺食べて、スープ飲んで、肉食べて、麺食べての繰り返し。
エンドレスループLOOPで、食が進みます。

自家製手打ち麺。腰があって美味しい。
食堂だから本格派と思わなかった自分を後悔しております。後悔しても時間は戻らないので、またお店に来ればいいのだと思った。

ジューシーはラード使っており、美味しい。

ごちそうさまでした。





沖縄そば(20) 高山食堂

2020-04-27 | 沖縄そば
沖縄そばの店が臨時休業していくなか、食堂は地域住民にかけがえのない存在です。
地元の人たちに愛されています。



沖縄そば600円を頼みました。
しばらくして、女将さんが運んできてくれたのは驚き。


刺身定食が、サービスでついてきた。
相方が常連なので、ご相伴に預かった。

スープ
カツオ出汁が効いて美味しいです。
飲み干しました。

三枚肉です。その横のカナボコがデカイ。
本部町といえば、カマボコも有名なのです。食べ応えあります。

細麺です。美味しいです。

刺身定食
本部町の瀬底島には渡し船が運行されていましたが、昭和60年瀬底大橋の架橋により、渡し船は廃止。
船を運行していたご主人が、仕事が無くなり奥様と共に始めたのが「高山食堂」。

食堂という名前には「お客さんにお腹いっぱい食べさせたい」、という店主の気持ちが込められている。

このお店の強い志に、キチンと応えるのが常連さんの務めなのだ。
相方は、「ご飯少なめで」とか予防線を張っていたが、レバニラ炒めは大盛りてんこ盛りだった。
私も、沖縄そばに引き続き、美味しい刺身定食に向き合い、美味しく平らげました。


店内は椅子席と座敷。
「お腹いっぱいこそが幸せ」なのだと、高山食堂から教わったのであります。


周辺の家並みは、昔の本部町の風景です。
店の前は、カツオ漁で栄えた渡久地(とぐち)港です。


漁港のすぐ隣なので、新鮮なお魚が手に入る環境です。
ありがたいことです。





沖縄そば(19) 丸隆そば

2020-04-26 | 沖縄そば
名護の市街地の入り口、国道58号線の世冨慶(よふけ)に大きな看板で出迎えてくれた「丸隆そば」。

丸隆ビルの店は、ブルーシールアイスに譲って、店舗は市街地から離れた場所に移転した。
これは、「立地」ではなく、「そばの味」で勝負するという心意気と理解した。

これは期待できます。


メニューは定食とかジューシーセットもあるのですが、ここは「元祖ソーキそば」に行くところ。
しかし、やはりいつの間にか、テビチそば700円を頼んでいました。
お肌に必要なのはコラーゲンです。

スープ
美味しい。
この驚きの紅ショウガ。
もっと小瓶でいいのに、半端ないね。食べてる時は、横にどかそう。
折角なので、最後数本入れて味を変えて飲み干しました。

テビチのサイズデカイ。
もりもり、熱々、おいひい。

ここでテビチの食べ方のコツを。
太くて短い骨が肉に混ざっているので、骨を避けて食べるより、がっつり口に入れて口内で骨をとりわける方が早い。口から骨を取り出して小皿に次々と積み上げていくのは、恥ずかしいことではなく、美味しいことなのだ。

腰のあるヒラ麺。柔らかい麺が多いなか、私は好みである。美味しい。自家製麺だという。

テビチそばは、麺の中に、テビチの小骨が色合いが同じで紛れているので、食べるときは気をつけよう。麺だと思って骨を力強く噛むと、歯が負ける。
美しい薔薇にトゲがあるように、美味しいテビチには小骨が潜んでいる。


店内は椅子席主体。昼時を外して来ましたが、座敷席には家族連れも来てます。

お会計の時に質問してみました。
「丸隆そばの名前の由来はなんですか?」
「オーナーが隆で、一文字を使っています」
「昔は世冨慶に店があったけど、丸隆ビルはまだ残っていますが」
「オーナーがビルを持っていて、こちらに店を出しています」
ありがとうございます。
2問目の質問がユルかった。
「丸隆ビルは残っているのに、なぜこちらに店を出したのか」という質問にすべきだった。
お客様も来ているし、そばも味良し。
立地ではなく、味で勝負していると思います。





沖縄そば(18) さわのや 名護店

2020-04-24 | 沖縄そば
初めて行ってきました。
街中ではなく、ちょっと不安感漂う場所にありました。


隣は民俗資料博物館。沖縄の古民具民芸品から戦争資料も満載の手づくり博物館。
今度尋ねて見よう。今回はそばのそばだ。



店内は椅子席と座敷。色紙がいっぱい飾ってあった。映画「がじまる食堂の恋」の関係者か映画ファンだろうか。
当店人気No1の「軟骨ソーキそば大」780円を注文。


スープ
美味しいです。大だと量が多いので、途中で紅しょうがを少し加えて飲み干しました。

柔らかくてとろける軟骨ソーキの大きなお肉が4、5個載せてある。本ソーキだと骨は食べれないけど、軟骨ソーキは全て食べれるので、肉を満喫できる。お勧めだね。

自家製の木灰そば。やや柔らかい。
木灰を作るには2か月必要で、1kgの木から2杯分しか取れない貴重な製法で自家製。
ここは麺も販売している。

おじさんに聞いてみました。
「本部町のさわのやさんとのご関係は?」
「向こうが本店、こちらが支店」
それは書いてあるよね、ロゴも同じだし。表情を変えずにいると、「向こうはかみさんと息子がやっており、こちらは私1人でやっている」

おお、そういうことだったのか。
そうなんですか。本部町の賀詞交換会には毎年軟骨ソーキそばを出しているんですよね。それを目当てに来る人もいるそうで。」と会話を弾ませると、

「もう25 年以上、そばを出している。500食は出ている。」と、また新たな事実が出てきた。25 年以上とは、「そばの町」宣言をした本部町で、「そばチャンピオンを25 年続けている」ということではないか。

「麺はここで作っているのか」とか聞いてみたかったけど、時間がなかったのでまたの機会にしよう。

本部町の人気店が、名護市に進出しているということだ。

「さわのやは、沢野さんの店という意味ではなく、茶話乃屋なのか。」これも聞きたい。

それにこの店は「がじまる食堂の恋」のロケ地に使われた。「なんで?」
このことも、時間のある時に聞いてみたい。


厨房横にある額縁入りの色紙は2014年2月8日 映画キャストのサインだろうか。

沖縄そば(17) 薫風

2020-04-23 | 沖縄そば
「薫風」と言えば5月の爽やかな風。
名護湾の海風が、爽やかに薫るという意味なのか。


のれんが風でめくれております。
薫風そばが500円
 ソーキ 三枚肉 カマボコ
ソーキそばが600円
 ソーキ カマボコ
激辛薫風そばが650円


低価格の宮里そばが近いせいか、味の変化と価格面で勝負しております。
通常、看板の薫風そばに行くところ、ソーキそばを注文しました。

スープ
美味しいです。飲み干せたのですが、紅しょうがを足して味を変え、最後は激辛コーレーグースをちょっと落として飲み干しました。

スペアリブ4本乗っていました。骨太であり、肉は少なめ。

女将さんから「麺は普通麺と細麺のどちらを」と問われたので、「普通麺」と答えたら「ヒラ麺でいいですか?」と言われた。謎だ。「ヒラ麺お願いします」
悪くはないけどミックスすれば食感の変化が楽しめると思った。




テーブル席と座席がある。
名護親方を描いた書が飾ってあった。
「立派なものですね」というと「武蔵野美術大学の方が地域活性化で書いてくださった」と女将さん。
名護親方(程順則)が六諭衍義リクユエンギを持ってます。中国留学中に触れて自費出版した六諭が、薩摩藩によって幕府に献上され、これを徳川吉宗が評価して、翻訳させ寺子屋教育に広く使われたものです。

親孝行すること
年長者を敬うこと
故郷を大切にすること
子供に教育をすること
自分のやるべきことをすること
悪いことはしないこと

よろしいのではないでしょうか。
ごちそうさまでした。
立地条件に応じて、メニューや価格を工夫していることがよくわかりました。
薫風そば500円は、宮里そば600円より安い。これが勝負飯だったか。



沖縄そば(16) 今帰仁 いち藤

2020-04-23 | 沖縄そば
今帰仁村(なきじんそん)に半年前に開店して評判の店、「今帰仁 いち藤」。
店主に聞いたら、名前が藤井さんだった。ひっくり返していち藤、一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)。



奥様が今帰仁村の方で、おばあの味を引き継いで工夫しているという。
そば出汁のとんこつも、1日のところを3日かけて出汁を取る。出汁にこだわるのでスープがなくなればその日の営業終了。


自販機で、「いち藤そば大」と「ジューシー」を注文。

スープ
とんこつ味が効いていましたが、とんこつラーメンのような濃さではなく、絶妙に美味しい。紅しょうがやコーレーグースに頼らず、そのまま飲み干しました。

色が黒いのは、黒糖を加えて煮込んであり、柔らかくとろける。美味しい。甘くはない。

名護の老舗三角屋製麺。美味しい。

ジューシー
コッテリして美味しい。お代わりしたくなる。





民家を改造した店で、靴を脱いで上がる。奥には椅子席もある。

内地の方が、今帰仁村のおばあの出汁の良さに惚れて、開業した店。

「火にかけては寝かせて、3日間かけて丁寧にとる濃厚とんこつ出汁、ぷりぷりの食感と喉ごしが自慢の三角屋製麺、コク深く染み込ませた肉が三位一体となった自慢の一杯。」

その通りでございました。

沖縄そば(15)ぐしけんそば

2020-04-21 | 沖縄そば
ぐしけんと言うと具志堅さん。人の名前でもあるし地名でもある。「ぐしけんそば」はどちらなのか、今度聞こうと思う。


「ぐしけんそば」で、ぐしけんそばの大を注文。



座敷と椅子席がある。


本格手打ち麺とあります。
これは、期待できます。

スープ
カツオ出汁が効いていて美味しい。
麺の上に紅ショウガが最初から載せてあった。麺を食べているうちにスープに自然と混じり合い、味が微妙に変化する。
飲み干しました。

スペアリブ(ソーキ)、軟骨ソーキ、バラ肉の3種類が乗っております。美味しいです。

自家製の手打ち麺。ヒラ麺でやや縮れている。食べごたえがあり美味しい。




店内には、カツオ漁が盛んだった頃の写真がありました。カツオ出汁が沖縄そばに生きていますね。


沖縄そば(14) やがじ花すば

2020-04-19 | 沖縄そば
屋我地(やがじ)島にやってきました。
ワルミ大橋や古宇利大橋の観光コースから外れたところに、ポツンとあるそば屋。
「やがじ花すば」

周辺には人家が少なく、美味しさで勝負しないと、難しい立地。ネットの口コミでもまあまあの評価だったので、やってきました。


よく見たら、竜の絵が書いてあった。

店内は、座敷席とカウンター。
客は私1人だったが、入り口近くのカウンター席に座らされた。

花すばセットの大を注文。
「すば」は方言で「そば」のこと。

厨房のテレビは、子どものいじめ問題をずーっとやっていた。

スープ
飲みやすい。悪くは無いけど、飲み干すことにはならなかった。

三枚肉は薄い。ソーキは骨太。
どちらも脂分が残っている。コラーゲンではない。

普通麺。大だから量が多く、熱い。

付け合せ
サラダで単価あげる作戦だろうか。

お値段950円。マスクから鼻を出したおじさんが「またのお越しをお待ちしております。」と言ったが、おじさん、おばさんにも私にも、笑顔は無かった。

せっかく屋我地島に来たので、オランダ墓に立ち寄りました。




2人のフランス人が葬られています。
ワインと日本酒がお供えしてあります。

4年前に「オランダ墓」から「ウランダー墓」に史跡の名称が変更しております。
西洋人のことをウランダーと呼んでいたのですね。
過去記事はカテゴリー「名護市」にあります。




琉球王国時代に、大きな船が停泊できる港は、那覇の河口とこの運天港だけだった。

沖縄の海岸はサンゴ礁に守られていますが、常時水が流れる河口と、羽地内海の水が潮の干満でワルミ海峡を出入りするこの地が、サンゴ礁が出来なかった。

古宇利大橋が遠くに見えます。


羽地内海の対岸です。


ミニトマトがたくさんなっています。


この先、 道が狭くなる標識。


樹齢100年以上のフクギが道路にはみ出しています。
というか、フクギの生えているところを道路にしようとして出来なかった、の方が正しい。


集落とフクギを避けるように新しい道路ができた。フクギさん良かったね。




沖縄そば(13) 二見そば

2020-04-18 | 沖縄そば
二見(ふたみ)といえば、二見情話が有名です。沖縄戦が近づき、本島南部から二見に疎開してきた人が1945年に作った恋歌。
辺野古に行く途中の山の上にあり、歌詞にも辺野古が出てきます。


山の中を走って、大浦湾と辺野古の分岐点の手前にあるのが「二見そば」。沖縄そば・ソーキそば専門店とあります。
期待できますね!
軟骨ソーキとジューシーを頼みました。

スープ
「5時間煮出しした鳥野菜やんばる豚の出汁にカツオ出汁をブレンド。最後まで飲み干せるコクのある懐かしい味」。
全くその通りでございます。



「長時間かけてゆっくり煮込み、一晩寝かせて余分な脂を丁寧にとってある」。
その通りでございました。
とろーりと口の中でとろけます。

普通麺ですが、腰があって美味しい。

ジューシー
炊き込みご飯だけど、ラード入れて美味しく出来上がっております。

大でも良かったなあ。また来たい店です。
相方は看板メニューの二見そば(全部のせ)にジューシー。ゆし豆腐も乗ってます。



店内は椅子席と座敷。



童神の古謝さん。

本部町よりも、名護市の方が沖縄そばが美味しいような気がしてきました。
まだまだ、調査が必要であります。

沖縄そば(12) 八重食堂

2020-04-17 | 沖縄そば
そば汁が、やかんで出てくるお店。
沖縄が本土復帰した1972年から、名護の繁華街「みどり街」でそばを出している。
八重食堂(八重そば)。

津波八重子さんの記事によると、戦前から叔母さんのそば屋を手伝い、戦後の昭和21年に三枚肉とかまぼこの沖縄そばに、ソーキを乗せた。これが人気になった。
名護がソーキそばの発祥地というが、2、3軒がソーキそばを始めたようだ。


スープ
やかんのスープを自分で好きなだけ注ぐ。
食べながら足すと、温度が冷めない。
美味しい。

「ミックスそば大」三枚肉が三枚。ソーキが2つ。ボリュームあって美味しい。

名護のヒラ麺。スープによく合う。
いいね。


店内は椅子席と座敷。
座敷には名護親方の程順則が飾ってあった。



そば専門で1972年から48年間、みどり街で頑張ってきた。八重そばは、八重子さんの名前なのだろう。
お会計の際に女将さんに、「この記事の方(八重子さん)は」と尋ねると、「3年前に亡くなった」という。
「94歳だったんですね。そば美味しかったです。ありがとうございました」というと、女将さん笑顔になった。

ミックスそばが650円と安価。
きっと地元の常連さんが多いので、値上げしないのだろう。山羊のおばあもそうだった。

このお店はお勧めだと、帰り道を歩きながら思った。




沖縄そば(11) 幸ちゃんそば

2020-04-16 | 沖縄そば
テレワーク中なので、運動がてら昼食に行ってきました。ここもジョギングコースから近く、小走りで。



「幸ちゃんそば」人気店です。
自販機でメニュー見ながら、幸ちゃんそばセットを購入。
モズク麺と普通麺の選択を聞かれる。
「モズク麺って、全部モズクなの?」と、なわけない質問をぶつけると、「モズク入りの麺」だと丁寧に回答。

スープ
美味しい。豚骨やラードが入ってるね。店の近くでもラーメンの香りを感じた。油膜もある。太るから飲み干すのはやめよう。

軟骨ソーキが柔らかくて美味しい。三枚肉もいいね。

モズク麺。 腰があって、私の好きな麺である。

見た目も良いし、お店も新しい。コーヒーお代わり自由。駐車場も2箇所で広い。

「あなたのそばが、いちばん幸せ」とある。店名の由来だと理解した。



後ろから聞き覚えのある声をかけられた。
ひんぷん山羊料理店の若主人だった。
夜の飲食店は自粛なので、「お昼営業してはどうか」と話したら、「すでに臨時休業中で、持ち帰りの注文対応をしている」と言う。山羊は持ち帰り文化あるしね。

混んできたので外に出たら、「ありがとうございます」と店の人が追いかけてきた。
いい店だね。味よし、サービスよし、きれいで人気が出るね。満足であります。

いつもは通らない道を歩いて帰る。







昔風の家が点在する。建て替えすると、コンクリートの家になるのだろうか。
次の家のように、昔風の建築様式が残されるとホッとします。



テッポウユリ が咲き始めました。
伊江島のユリがきれいに咲く頃です。
伊江島の診療所には外科医しかいないから、渡航自粛要請が出ている。フェリーもサーモグラフィーで体温検査してる。


いい春の陽気なのに、残念です。






沖縄そば(10) 大城そば家

2020-04-15 | 沖縄そば
今回は名護市の大城そば家。沖縄そば専門店。
延べ8年住んでるけど、自炊していたので、食べるのは初めて。
入り口で手指の消毒して入店。




自販機で購入する。目の前にメニューの拡大写真があって迷うこともない。
本ソーキそばを購入。
麺はヒラ麺と普通麺の選択。ヒラ麺に。

すぐに出てきました。
速いね。

スープ
コクがあって美味しい。味を変えることもなく飲み干しました。

本ソーキの量が多い。美味しい。5切れくらいあったよ。骨も10本残ったし。加温していないので、アツアツの麺の中に潜り込ませた。

ヒラ麺。腰があって食べやすい。
きしめんとほぼ同じではないかと。七味唐辛子かけたくなるけど、そしたら完全にきしめん。卓上に七味唐辛子が置いてある。
名古屋と名護。 ルーツ近いのかなあ。


ひっくり返したところ

店員さんもユニフォーム姿で、店内も洗練されており、女性客に好評とみたね。
店長もお客さんいなければ店の外を掃除するなど綺麗好き。いいね。

美味しい店を見つけて大満足であります。




この建物って、2006年はノンノンと言う逆さ文字の店が入ってたことを記事に書いた。色合いと入口が特長的。
名護の街並み(4)




沖縄そば(9) さわのや

2020-04-15 | 沖縄そば
今日も元気に沖縄そばを食べよう!と、お昼に3軒回ったのですが、臨時休業。
新型コロナウイルスは、そば屋さんの営業にも影響与えております。
知事が沖縄への来島自粛を要請し、さらに内地から来た場合は2週間の外出自粛を要請。厳しい情勢でお客様が来ない。
そこで、「地元で最も評価されている」そば屋に向かったのです。
さわのや。二度目です。昼休み時間残り少ないし。
今度は、店1番のオススメの軟骨ソーキそば大を注文。
スープ
美味しいです。大を頼み、多かったので、紅ショウガとコーレーグースで3回楽しめました。
軟骨が柔らかくて、美味しいー。
やっぱ、そばで勝負しているお店は美味しいよね。とろーり、とろける感じ。
やや柔らか。
女将さんが下膳ごとにテーブルと椅子席を消毒して大変だね。
「そろそろ閉めようかとも思うけど、開いてて良かったと言われる」と、常連客と会話している。
沖縄北部で初めて感染者が出たので、みんなピリピリしてる。
お会計の際、「お正月の賀詞交換会にそば出していますか?」と尋ねてみた。
息子さんらしき人が急に笑顔になった。
「出してますよ!」
公設市場の二階は町民ホールで、本部町の行事はここで行われる。新年の挨拶回りは大移動になるので、町や商工会などがみんな一挙に集めて賀詞交換会が開かれる。その際、唯一の出店が沖縄そば。無料で美味しくてお代わりする人も多い。
「賀詞交換会には200食くらい出すのですか?」と聞くと「ミニサイズだから500食くらい」と言う。
プラ容器に美味しいそばとスープにとろける軟骨ソーキが乗っていて、順番待ちしながら、ソーキが大きいことを期待してた。
「そばを目当てに賀詞交換会に出席する人もいるんですよ」と続ける。
「美味しいですよね。ありがとうございます。」と言ったら、隣の女将さんも笑顔になっていた。
そばの町宣言をした本部町の年始の行事に、毎年出店協力を続けているということは、「さわのやの美味しさは町公認」と言ってもよいのではないか。
コロナウイルスは、1日1万人の利用者がある美ら海水族館を休館させ、レンタカーはほとんど見かけず、地元の沖縄そば屋さんにも影響を与えている。

沖縄そば(8)八重善

2020-04-13 | 沖縄そば
毎日沖縄そばを食べると、太るとか飽きるとか、雑念が湧いてきますが、執念が優っております。

これまで6年間のお昼は、手製のサンドウィッチ、ローソン弁当、飯抜きの3パターンで、外食はほとんど無かった。たまにはね。


今日は「八重善」に行ってきました。
大好評「そばセット」につられて三枚肉セットを注文。
これで850円とはお得なのか。




スープ
カツオ出汁に豚骨が加えてあるそうです。
少しコーレーグース味があるような。
飲み干しました。

柔らかい三枚肉が2切れ。

少し柔らかい。普通。

ジューシー
当店自慢とあり、量が多くてお腹が満たされる。

付け合せ
2種類あって箸休めになるね。

これだけあって850円。ソーキそば単品で900円の店と比べれば安いね。

新型コロナで客数が減っているため、火水木は休業と書いてあった。