沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

蔡温の松並木

2008-09-27 | 琉球・首里城
具志頭親方の蔡温(さいおん1682-1761)は、琉球を代表する役人、技術者といわれている。
名護親方の程順則(ていじゅんそく1663-1734)と同じように、中国に渡り学び、琉球の基盤を築いた。
蔡温は、中国で風水地理を学び、琉球の国土作りに生かした。
国王の命令を受け、10万人を動員し、氾濫する羽地大川(名護)をわずか3ヶ月間で改修し、羽地に豊かな水田地帯を作った。

風水地理は、気候、地形、水脈等の自然条件を読み取ってまちづくりに生かす都市計画で、台風や洪水などの自然災害から集落を守るためには欠かせない技術として広まり、多くの村落が風水地理に従い、将来の発展のために村落を移動した。

羽地内海の奈佐田川と屋部川を結ぶ運河を掘削して船の往来を便利にすることで、那覇港とともに大型船が入港できた運天港を生かすとともに、首里より平坦な名護の地形が国都にふさわしいとして、首都を首里から名護に遷都する思想があった。

これに対し、蔡温は国土は山脈が連なってできて理をなしており、丘を運河で断ち切ると山々の気脈が失われて国土維持に好ましくないと反対し、この旨を碑に記した。
今では、傍らにあるヒンプンガジュマルが国の天然記念物となり有名になっている。

その蔡温は、山原(ヤンバル)地方を数多く歩き、山の管理・育成に力を注いだ。
島国で資源の少ない琉球にとって、山に有用木を植林し船や家屋の建築材や燃料材をとして重要だった。

この階段、大木を避けるように、両側に分かれている。

樹齢200年はありそうな松が見えてきた。
蔡温は、村を守るためにマツ(松)を植え、屋敷を守るためにフクギ(福木)を植えることを推奨した。
蔡温松と呼ばれて、沖縄の各地に今も伝わっている。

整備された散策路を歩いて行くと、辺戸の集落に出た。
拝所(ウガンジョ)があった。

近くに、立派な拝所があった。
背後に、辺戸御嶽が望めるいい場所だ。

森の中に、赤い影。アカショウビンだと思う。
鳴くまでじっと動かずに待てば、鳴き声で確認できたのだろうが、いやな感じがして足元を見ると、やぶ蚊が3匹も足に張り付いていた。
足を叩いたら、やぶ蚊は退治できたが、アカショウビンらしき鳥は飛び去った。

早朝の集落を歩く。
共同売店には朝獲りの野菜が並んでおり、一仕事を終えたおじいやおばあがいた。
「おはようございます。」と挨拶をしながら通り過ぎる。

集落を抜けて、国道58号沿いの駐車場近くにある蔡温1号橋。
駐車場で、車に乗った年配の米軍カップルと出会うが、お互い、引き返す。

車を止めてある宇佐浜の駐車場まで、もと来た散策路を歩く。
蔡温松と辺戸御嶽のツーショット。いいね。

辺戸岬が見えてきた。
駐車場までもうちょっとだ。

下から、車が上がって来たので、避ける。
さっきの米軍カップルだった。
こっちはサンダル、向こうはジープ。
日曜の早朝に、琉球の歴史文化を尋ねてくる姿に、ちょっと感心した。

ヤンバルクイナ展望台

2008-09-23 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
朝陽が断崖を赤く染め、一日が始まる。
早朝から家族で到着する車もあり、沖縄にとって辺戸岬は日の出を拝む場所なのだろうか。
自然豊かなヤンバルの朝を見たいと思った。
鳥に会えたらいいな。

近くに、蔡温が植えた松並木の遊歩道があるようだ。
宇佐浜の駐車場に車を止めて、山に登ることにした。
この道、結構、上り坂がきつい。50mは上がる。
なまった体には、朝からいい運動になるね。

途中、展望台の表示があったので、せっかくだから立ち寄ることにした。
辺戸岬や辺戸御嶽が、展望できるのかな。

階段を上がり、どうやら到着かなと思ったら、丁度目の合うところにおまわりさんがいて、ドキっとした。
おまわりさんの横の階段を上がると、展望台になっているようだ。

展望台からの景色は表紙の写真。
辺戸御嶽は、木が邪魔してよく見えないので降りることに。

ゲゲっ、いきなり、リアルな…。
見上げると…、そういうことだったのか。

木製のデッキから、浜辺と辺戸岬を展望した。
あの岬の突端に、昨夜はいたんだ。

朝早くから海に入っている人たちがいる。

目を凝らしてみると、サーフィンらしい。
あまり波がないので、全く盛り上がっていない。

辺戸御嶽(へどうたき)が、きれいに見えた。
辺戸御嶽は、安須森御嶽(あすむぃうたき)とも呼ばれ、斎場御嶽(せーふぁうたき)とともに、琉球開びゃく7御嶽の一つだ。
琉球の神話では、日の大神がアマミキヨに作らせた聖地。

隆起サンゴが断崖絶壁を作り、カルストでせり出しているので、辺戸御嶽の向こう側(西側)の地形は切り立ち、戻り道や萱打バンタになっている。

展望台と化した巨大なヤンバルクイナが、遠く、海を見ていた。

観光客に媚びを売らず、愛嬌もなくリアルに再現され、訪れる人も少ない山中で、海に、本土に向かって、訴えるように毅然と立っている姿に、好感を持った。

辺戸岬の夜

2008-09-20 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
辺戸岬は、那覇から車で約3時間、国道58号線を約110km北上した本島最北端の観光地だ。
長距離ドライブを経た人たちは駐車場に車を止め、祖国復帰の闘争碑から遠く与論島を望み、断崖に打ち寄せ砕け散る荒波を見つめ、草原と岩場の散策コースを歩き、トイレや自販機で用を済ませると、再び乗車して帰路につく。
この繰り返しで、駐車場は車が入れ替わる。

やがて、夕闇が迫り、波の音、風の音、激しく打ち寄せる波の音だけが暗闇を支配すると、車の台数は少なくなり、たまに近づいてくるヘッドライトの灯りが新たな訪問客の到着を知らせる。
どうやらここで夜を過ごせそうだと、缶ビールを開け、早めの夕食をとり、音楽を聴きながら、あたりが静かになるのを待つ。

数えると駐車場には乗用車が5台いた。入り口に近い東側に1台、中央部に2台、奥の西側に1台だ。
東側の車は、先ほど記念碑で夕暮れの写真を撮っていた年配のカップルで、しばらくすると立ち去った。中央部の2台は、待ち合わせをしていたのか、やがて仲間の車の到着とともにそろってどこかへ消えていった。一番西側の車は、一人で来ていた男性で、やがていなくなった。
エンジンを切りエアコンを止め、全ての窓の上部を5cm開けて外気を取り入れ、座席のシートを後ろに倒し、くつろいでいると、そのまま眠り込んでしまったようだ。

「ボコン!ボコン!」
車のボンネットがへこむようなイヤな音に驚いて、目が覚めた。
辺りは暗く、どこから聞えてくるのか見えないが、音の方角からすると東側に駐車している車が、場違いな音を立てているようだ。
「わぁ、きれい!」女性の声になぜか安心する。暴走族や物取りじゃあ、困る。
体が動かなくて良くわからないが、どうやら、車上に人影らしきものが感じられるので、カップルが車の屋根に上り、星空を見上げているようだった。
軽量化された今の車は、人の重みで簡単にへこむ。

その時、新たなヘッドライトが近づき、斜め後方に乗用車が止まった。
ドアを開け、「着いたぁ!」「星がきれい」など、口々に話す声は女性達で、安心する。
と同時に、車の傍を通る際、私の存在に気づかれないか、急に心配になる。
野宿する変人と騒がれたら迷惑だ。ここはひたすら気配を殺して、寝るしかない。
「辺戸岬」とかかれた石碑の横で記念撮影をしているのか、カメラのフラッシュ光で辺りが浮かび上がる。車の屋根に寝そべり星を見上げる2人の人影があった。
時計を見ると22時。土曜日の夜だからか。

やがて、真っ暗な散策を終えた後方の車も立ち去り、隣の車上のカップルも、再び「ボコン!ボコン!」と車内から天井の凹みを元に戻して、駐車場からいなくなり、一人となった。
車外に出てみると、満天の星。天の川。ひときわ銀河系が星の数が多い。
星も、太陽と同じように、海からのぼり、天空を横断し、再び海に沈むのだ。
風が心地よい。聞えてくるのは、岬にぶつかる風の音、砕け散る波の音。

今まで、天の川を何回見ただろう。
こどもの頃は、田舎で随分見たような気がする。街灯も少なかった。
山のキャンプ場で、星の数の多さに驚いた。
山の天気は、不安定で雲がかかりやすい。星は見えても、月がまぶしく、天の川がきれいに見えるチャンスは少ない。数えるほどしか見ていないのか。

流れ星も見つけた。発見してから願い事を唱えても、間に合わない。願い事をずーと反復しながら、流れ星を見つけるものだろうか。

夜は長い。再び車内に戻り、横になり眠り込む。
何やら、騒々しいカーステレオの低音に目覚める。2台の車がすぐ隣に止まった。
ドアを開け、聞えてきたのは男性グループだった。
「着いた!」「那覇から3時間かかった!」
人数が多く光不足のため、横付けした車のヘッドライトで、記念撮影をしているようだ。音も光も騒々しい。
どうやら、石碑近くの、落ち着かない場所に止めてしまったのか。

散策を終えた若者達が去り静かになったと、うたた寝しながら考えていると、ふたたびヘッドライトが近づいてくる。そんな繰り返しだったが、やがて暗闇と沈黙が辺りを包んだ。午前2時だった。
車外に出ると、天の川の流れる向きが変わっていた。
風上の西の方は、雲が流れてきたのか、星が見えない。もう見納めかな。

朝まで静かに眠れるだろう、と思ったら、午前3時過ぎになって、休憩所近くに新たな車が到着した。ルームミラーを見ると、自販機の灯りを頼りにテーブルで話を始めた男女4人がいた。
結局、このグループは夜明けまでいた。

やがて、夜が明け、水平線の上の雲間から、朝陽が辺戸岬に届いた。

辺戸岬へ

2008-09-16 | 沖縄のくらし
水納島にお別れし、13時の高速船に乗り、本部の渡久地港に着いた。
乗船場のおばさんに、名護行きのバス乗り場と時刻を尋ねた。
「バスは、1時間に1本で、13時は22分発だよ。
バス停は、その先の市場の角を右に曲がって…。」
「えー! あと、2分しかない。」

「ありがとう!」と叫んで、重い荷物を抱えて、市場とは逆方向に走り出す。
バス通りは、集落を通り抜けた山側の旧道。
間に合わないバス停を目指すよりも、バスの進行方向で旧道に合流すれば、なんくるないさ~。

旧道に出て、少し速度を緩め、荷物抱えて走ってたら、後からバスが来た。
手を上げたら、バス停じゃないけど、止まって乗せてくれた(^o^)丿
こういうところが、うれしいね。

名護に出て、レンタカーを借りる。
毎日、運転した通いなれた道。
お土産に西平の黒糖ドーナッツ棒を買い、本部半島を今帰仁に抜け、国道58号線を北上する。

この道を、サイクリングしたなあ。
自転車で走ると、風景の記憶が強く残ると思う。

三線の聞えてくる集落、セメント瓦の家々、町内陸上競技大会、芭蕉布のある家、だんぱちや、共同売店、石碑、カニさんトンネル、赤い海、赤い川、セミの声、波の音、夕陽、向かい風、通り雨…。
国頭(くにがみ)村・祖国復帰

途中、道の駅近くのコンビニで夕食を買い、辺戸岬を目指す。

すれ違いのできない、昔からの難所の「戻り道」を通り、萱打ちバンダに出る。
ここは、吹き上げる気流が強い。

水平線に雲があり、今日の夕陽はこんな感じです。
さて、今夜はどこに泊まろうか。

大学に残り、今も鳥の研究を続けている友人は、大国(おおくに)林道で夜を明かすという。
ノグチゲラなどの野鳥は、夜明けから活動開始する。
しかし、真っ暗な山道じゃ怖いし、窓からいやな虫が入ってきたら悲惨。

満天の星空を、天の川を、もう一度見たい。
太平洋から昇る日の出も、見たことがない。
本島最北端の辺戸(へど)岬の駐車場は、どうかな。
確か、トイレや休憩所もあった…。

ここで、夜を明かすとは。
一体、どんなことになるのか。

水納島(16)

2008-09-13 | 水納島(本部町)

水納島のパーラーで、「沖縄そば一つ。」を頼んだ。
店のおじさんと何やら話し込んでいた人が、私の声に振り返った。
「あれ、○○さん!」と、随分驚いた表情。
「転勤が急だったので、挨拶も手紙だけで失礼しました。」
彼は、かりゆしの仕事姿。私は、すっかり水着姿。

親しくお世話になった方でしたが、一か月前に横浜への急な転勤(内示は1週間前)でご挨拶もできずにいたところ、水納島で再開するとはさぞ驚かれたと思う。

水納島でちょっと問題が起きているという。
夏場のシーズンになると、青いパラソルが数多く並んでいる。
船が着く度に、海水浴客に呼びかけ、青いパラソルを無料で貸すグループがいる。
「向こう(地元)は1000円も取りますからね。こちらは無料ですよ!」

こっちは、5月の水納島。
青いパラソルは無く、島の人たちが有料で貸し出しているパラソルがチラホラ。

水納島では、島の人たちが、海水浴客の安全を守るために、船が着くたびに海水浴客へ注意事項を伝え、監視員を配置している。救助用のボートも、浮き輪が流されたときの水上バイクも、島の人たちが全て負担して運営している。海岸の清掃も島の人たちが頑張っている。
パラソルやライフジャケットの貸出料金は、観光客の安全確保に必要な収入源なのだ。

島に着いた海水浴客の安全のため、注意事項を説明している島の人たち。干満やゆっくりとした潮の流れがあること、浮き輪やボールが風で流されたとき無理せずに知らせてほしいなど親切だ。

ところが、ここ数年、儲かる夏場だけ島外のグループがやって来て、無料で青いパラソルを配布する。その後、この青いパラソルを目印に店の人がやってきて、高額のマリンスポーツや飲食物の勧誘を行う仕組み。島の人たちは困っているようだ。

夕方になり、最終の船が出た後は、島のおばあが貝殻屋の店じまい。
貝殻が詰まった小さな空き瓶を、お土産に買いました。
200円の値札に、商品を出した(貝殻を詰めた)おばあの名前が書いてあるのが、かわいらしかった。

夜、新月の空には、満天の星。
天の川が、流れている。
東南アジア、台湾から沖縄を通り、ミクロネシア、ポリネシアへと文化が伝わり、羅針盤の無い時代は、星を見て方位を判断し、航海したという。
街灯のない水納島の星空は、最高!だと思う。

翌朝、民宿を立ち、一泳ぎした後は、島の雑貨屋さんでとんぼ玉をお土産に買い、島の東に向かう。
こちらは、こんもりとした森になっている。
島の自然や暮らしは、雑貨屋さんの日記が面白い。
海と島の雑貨屋さん

森の中の道を、東に向かって歩く。
この島にはハブは確認されていないと聞いていたが(雑貨屋さんの日記を読むと不安になるが)、歩くにつれ、ガサゴソ草むらで音がする。
クモの巣は気にならないけど、沖縄で草むらのガサゴソは不安だ。
やっととらえたガサゴソの正体は、コレだった。

本人は隠れたつもりだが、大きなハサミが見えている。
オカガ二君だった。
だんだん心細くなる道をさらに進んでいくと、突き当たりに灯台があった。
ここは、引き返すしかない道だった。

帰り道、オカガ二君の哀れな姿を見つけた。
カラスにやられたのだろうか。
食べ残しも、小さな虫達には、大事な食糧なのだろう。
島で暮らしている生き物には、それぞれが必要な存在だ。

森の道を脇にそれ、拝所、御嶽のようなところを過ぎると、浜の入り口に妙な植物があった。
赤い花が咲いているように見えるけど、実は違う。
葉っぱの付け根部分が赤く染まって、花のように見える。
強風でも散らない、丈夫な花だ。賢い植物だ。
ショウジョウソウ(猩々草)という名前らしい。

砂浜に出て、船着場まで海岸を歩く。
当分、この島にも来れないだろう。
いつまでも自然豊かで、きれいな島であることを願う。


水納島(15)

2008-09-10 | 水納島(本部町)
三ヶ月ぶりの水納(みんな)島。
フィンとライフジャケットを千円で借りて海辺に座る。
遠くに見えるのは、伊江島。
エメラルドの透き通った海が、きらきら光る。

スノーケルです。
海の中はこんな感じ。
空も、海面も、水中も、みんな青い。

海底の砂地に穴があります。
良く見るとカニが穴を掘ってます。
その穴から、お魚が顔を出す。なんで?

サンゴの回りにはスズメダイなどお魚がたくさん。
サンゴが、餌場や隠れ家になっている。

チョウチョウウオ君もいるよ。
大きなハマフエフキ君も横目でこっちを観察しながら泳いでいました。

瑠璃色の、ルリスズメダイ君。
今は干潮に近いので、サンゴやお魚が間近に見えます。
満潮になると、2mも水位が上がるので、こんなに近くは見えないです。

ライフジャケットが浮き輪代わり。
波間に漂い、空や陸や海の中に、我が身を委ねます。
水温は30度、眩しい太陽。心地よい風。
海に感謝です。

疲れたらサンゴの砂浜で甲羅干し。
太陽に感謝です。

沖縄へ

2008-09-07 | 沖縄のくらし
午前3時、轟音に目覚めた。
暗闇を照らす稲妻、雷鳴、激しい雨が続いている。
午前4時55分発のバスに乗り、羽田空港へ向かう。
6時に空港に着き、6時15分発の沖縄行きの始発便に乗る。

機外を見やると、「前線」雲が見えた。
厚く垂直に立ち上がる雲が、雷鳴を起こしているのか。
雲が、怒った顔に見える。

8時45分那覇着。晴れ。気温は32度。
海に囲まれた沖縄の気温は、水温とほぼ同じ。
レンタカーへ向かう観光客の表情は、明るい。
仕事以外で来る沖縄は、観光客のように明るい。

名護行きの高速バスに乗り、北部に向かう。
隣を走るのは、豚さんを満載したトラック。

高速道路の終点名護インターを過ぎると、エメラルドの海が視界に入ってきた。
遠くに見えるのは、2ヶ月前まで暮らしていた名護の街並み。

名護バスターミナルで下車し、渡久地港に向かう。
切符を買い、11時45分発の高速船に乗る。
陽射しが、強烈だ。
サンダルに履き替え、日焼け止めを塗る。
間もなく、目的地の島が見えてきた。

12時、水納島に到着した。
自宅を出てから、7時間。
この海と島と空に、会いに来た。