沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

太平洋戦争 戦史地図

2017-09-28 | マレーシア

太平洋戦争戦史地図は、太平洋の地図に、日本軍がいつどんな作戦でどれだけの戦力を失ったかを、陸軍と海軍それぞれに描いた貴重なものです。

赤字は米軍主体の連合国軍で、作戦の開始日と終了日が記され、矢印の太さで戦闘の大きさを表しています。赤いバツ印は、軍の全滅を表しているのでしょうか。

沖縄は1945年:昭和20年3月25日から6月17日まで。全滅、死者42000と記されています。兵士数だけです。

地図専門家の植野録夫さんが作成したものですが、連合国軍に押収されました。
1966年になって、マッカーサーの太平洋戦史報告書の中に自分の描いた地図を発見し、戦後40年の1985年に植野さんが復刻して市販されました。
それを神田の日本地図センターで偶然見つけて持っていたものです。

日本軍が南方に侵攻した際の作戦の状況と被害状況(おそらく日本軍の)も併せて掲載されています。
南西方面主なる作戦概況を見ると、

英領ボルネオ作戦は、1941年:昭和16年12月16日から翌年の1月24日まで40日間の戦いで、死者190名とあります。
オランダ領ボルネオ作戦は、1942年:昭和17年1月11日から2月11日まで、死者無し。
爪哇ジャワ作戦は、1942年:昭和17年3月1日から3月10日までの10日間で、死者無し。
スマトラ作戦は、1942年2月15日から3月17日まで、死者無し。

「ジョヨボヨの預言が的中し、平和と主権が取り元せる」と、長らく植民地支配を受けていたインドネシアやマレーシアの人々の歓迎もあって、他の作戦に比べると被害は少ない方だったようです。

クチン(猫)の市街(2)

2017-09-27 | マレーシア

こちらは、スクエア・タワー Square Tower。 留置場だったところ。

 

すぐ近くには、旧裁判所があります。The Old Court House.

裏にまわると、賑やかな商店街があります。

突き当たりに、新しい大きなショッピングモール PAKSONがあります。

反対側にでると大きな中央広場。隣はホテル。

ここは、クチンの中心地だったため、巨木がたくさんあります。

高さ30メートルくらいの大きな木です。

The Kapok Tree Ceiba Pentandra カポック パンヤです。

樹齢100年以上で、地上に出ている”板根”がすごいです。 

場所は、ここです。

ストリートビューなどで、風景が見れます。


クチン(猫)の市街

2017-09-27 | マレーシア

クチンKuching という名前は、二代目の白人王チャールズ・ブルックにより命名された。

チャールズ・ブルックは、よく出てくる名前ですね~。

マレー語で Kucingは猫という意味があるようです。

それで、猫のシンボルが街の拠点にあり、売り出してます。

上の写真は、南の拠点のシンボル。

こちらは、北の拠点のシンボル Cat Statue 。ホテル等が集中する繁華街です。

北クチン市役所の一画には、ネコ博物館Cat Museum 入場無料もある。

世界の人々のネコとの関わり合い、日本の招き猫など、2000点が展示されています。

クチンは、州都である北クチン市(主要施設があるエリア)と、華僑が多い南側のクチン市に分かれる。

中心部の風景。

サラワク川沿いの散策路があります。

サラワク州の議事堂です。

夜になると、この川沿いの遊歩道は、ライトアップしてきれいです。

歩道にプレートが埋め込まれています。

歴史散歩道 10

We do not want to be colonised. 1946-1963

植民地化を望まない。1946戦後~独立1963

反対運動にもかかわらず、サラワクは英国直轄植民地となった。戦後の大きな変革が生じた、とプレートに書いてあります。

oppposition? pが3つもあるけど、反対を強調しているのかな。

この独立運動は、サラワク博物館(3)-日本軍 にあった。

続く。


サラワク博物館(4)-ジョヨボヨの預言と日本軍

2017-09-24 | マレーシア

インドネシアに伝わる、Joyoboyo prophesy ジョヨボヨの預言というのがあります。

「インドネシア人は約300年間、白人によって支配されるが、黄色い小人がやってきて追い出し、トウモロコシ収穫期間が終わるとインドネシアの国王が復活する。」

 

インドネシアは、1602年にオランダによる植民地支配が始まった。

それから330年後の1942年に、日本軍がオランダ領インドネシアを占領し、白人支配が終わった。

この時、「ジョヨボヨの預言が的中した」と、多くのインドネシア人は街で踊り、日本軍を歓迎した。

According to a selectively abridged set of stanzas within a Joyoboyo prophesy (all are extremely long epic poems):

"The Javanese would be ruled by whites for 3 centuries and by yellow dwarfs for the life span of a maize plant prior to the return of the Ratu Adil: whose name must contain at least one syllable of the Javanese Noto Negoro."

When Japan occupied the Netherlands East Indies, in the first weeks of 1942, many Indonesians danced in the streets, welcoming the Japanese army as the fulfillment of the prophecy ascribed to Joyoboyo.(wiki)

 

 

ボルネオ島の南半分はインドネシアで、言葉や民俗文化が近いマレーシアの人々にも、ジョヨボヨの予言が言い伝えられていました。

そのため、1941年に日本軍がサラワクを占拠し、100年続いた英国支配を終わらせたとき、多くのマレーの人々に歓迎されたと言われています。

 

サラワク博物館に展示してある日本兵の遺留品「祝 平和到来」は、そういう意味で書かれたのかもしれませんね。

そして、そのことをマレーシアの人に伝えたいのかもしれませんね。I wish peace comes. 

博物館では、「この日章旗は、バトゥ・リンタン捕虜収容所の菅 辰次( Suga Tatsuji)陸軍大佐のオフィスに掲げられていた」とあります。


「菅 辰次(すが たつじ)」については、日本語ウェブサイトでの情報は少ないので、上記wikiから抜粋すると、以下の通りです。

菅大佐は、広島出身で、米国シアトルのワシントン大学に留学し、高校で英語教師を務めていたことから、英語力が役立つ捕虜収容所勤務を志願した。

6人の子を大学に行かせるほど教育熱心な親であり、英国・オーストラリア人の捕虜や被抑留者の収容所でも人道的な行動が記録されています。

母子収容所にいた作家アグネス・キース Agnes Newton Keithが収容所生活を Three Came Home「3人は帰った」として出版し、1950年米国で映画化。

アグネスによる菅の人物像は、小柄な男、ワシントン大学卒、芸術理解者、第一次大戦の勲章受章者、スキンヘッドの軍人、糖尿病患者、子供好きの兵士、大きな剣を持つ小さな男、神道に生まれカトリック、英雄と嘲笑、愛国者、ボルネオの捕虜および被抑留者の司令官。

映画化された際、菅大差の役は当時ハリウッドの人気俳優だった「早川雪舟」が演じた。

しかし、8月6日に家族がいる広島に原爆が落とされ、家族が全滅したと悲観し、9月16日、60歳の誕生日を目前にして自殺したそうです(wiki)。


サラワク博物館(3)-日本軍

2017-09-23 | マレーシア

日本政府発行の5ドル札 The Japanese Government 5dollars

初めて見た。

 

ブルック王国は、建国100年のお祝いで賑わった1941年12月、日本軍による空爆を受け、5日後にクチンは陥落した。

1942年1月には、ボルネオ島全体が日本軍に占領された。

そして、お札や地図が発行された。

「標準大東亜分図 ボルネオ」とあります。

今の地図と比較すると、いろいろなことがわかってきます。

航路(赤線)は、日本とシンガポール、マラッカ海峡を通じてインド洋へ。

交通の要所を、固める必要があった。

それに、ボルネオ島では石油資源が発見されており、資源供給の重要拠点でもあった。

「戦争が進むと、クチンに住む人の多くが、食料調達のために田舎に移動した。

 日本軍は、クチンにボルネオキャンプ捕虜収容所を作り、市民や軍人を収容した。

 1945年8月17・18日、日本軍は捕虜収容所を撤収予定だったが、8月15日に日本政府が降伏したことで、多く捕虜収容者の命を救った。

 戦後、サラワクは、大きな政治的変化を経験する。

 最初は、100年以上続いたブルーク支配の終わりだった。」

戦後、英国は、マレーシアをブルック王国以上の、強力な植民地として支配しようとした。

 

これに対し、ナショナリズムが芽生えたサラワクでは、反政府運動 anti-cession movement of Sarawak が1946年から1950年まで続いた。

白人支配体制を、アジアの同胞である日本が打破したことも大きな要因とされる。

英国もマレーシアからの撤退を検討し始め、マレー半島を含むマラヤ連邦が1957年に独立した後、1963年にサラワクもマレーシア連邦に加わって、英国支配から独立した。

 日本兵士の石河惣七 さんが日の丸に残した「祝 平和到来」がやっと訪れた。

 


サラワク博物館(2)-先住民族と英国人との戦い

2017-09-21 | マレーシア

ボルネオ島は、ブルネイ王国の支配下にあったが、クチンのあるサラワクでは部族間の争いが絶えなかった。

特に、ibanイバン族は攻撃的な首狩族で、河沿いに移動し、他の民族を襲った。

 

19世紀初頭、ゴム、コショウなどの植物資源を求めてアジアに進出してきた英国は、インドに続いてマレー半島やボルネオ島の北部を植民地化し、スズ鉱山やゴム農園を開発した。さらに、植民地のインドから労働者を移住させた。

 

そして、英国人のジェームス・ブルックJames Brookeが、ボルネオ島西部のサラワクで生じた部族間の争いを、武力で鎮圧した。

これをきっかけに、ブルネイ王国からサラワクの支配者Rajahの地位を与えられ、1841年白人のブルック王国が建立された。

まさに、帝国主義*ですね。

 *自国の民族主義・文化・宗教・経済等の拡大や、領土・天然資源等の獲得のため、軍事力を背景に他の民族や国家を積極的に侵略する思想や政策。

 

英国は、インドで栽培し製造した麻薬のアヘンを清(中国)に密売し巨額の利を得ていたが、アヘンの流通を禁止する清に対し、戦争(アヘン戦争)を仕掛けたのが1840年。

敗戦の結果、香港は1841年から1997年までの156年間、英国の領土となった。

 

上の写真は、イバン族の戦士- Rentap。祖国を守るため勇敢に戦ったとして、絵画が飾られていました。

これも、戦いの様子。

こちらは、iban族の武器、鮮やかな民族衣装。

左の方に、なにやら怖いものがあります。スカルskulls 頭蓋骨です。

戦いで敵将の首を持ち帰ることは日本にもありましたが、イバン族にとって首狩りは結婚の条件で、大事な儀式でした。

2代目のチャールズ・ブルックは、イバンの男性が婚礼前の首狩儀式を行った場合、鳥や豚などの家畜をペナルティにしたとあります。

Charles Brooke even agreed to fine an iban man one fowl,one pig and a piece of iron for marrying before performing the necessary rituals.

今日ではヘッド・ハンティング(首狩り)というと、他社の有能な人材を引き抜く意味合いです。

自分より強い人間を食することで、自分が強くなる(人肉食)という意味では同じで、怖い言葉ですね。

 

チャールズ・ブルック Charles Brooke(1829-1917)は Jamesの次の支配者で、ボルネオでは最初となるサラワク博物館を1891年に完成させた。

1903年には、マレーの少年がマレー語を学ぶ学校も設立したとある(wiki情報)。

偉大な人ですね。


サラワク博物館ーボルネオの豊かな自然

2017-09-19 | マレーシア

クチン市は、マレーシア・サラワク州の州都です。

ボルネオ島というと、オランウータンや象などのジャングルを想像していましたが、このような美しい歴史都市がありました。

その理由を調査するには、博物館が最も便利です。

 

博物館となっている建物は、1891年に完成したもので、第2代白人王 チャールズ・ブルックの考案だという。

”白人王”って、何?  いずれ、わかるので、まずは中へ。

入場無料。写真撮影は、OKでした。

 

1階には、ボルネオ島の豊かな自然が理解できる、動物たちの標本。

写真は、ほんの一部で、見たこともない野生生物の宝庫だったというのが、理解できます。

これは、サイチョウの仲間が、8種類もいる。

上のくちばしの上に、サイのような膨らみが特徴。

アニメで見たことがあるような、いや、アニメでしか見られないような。

During the Japanese Occupation, the museum was put under the direction of a sympathetic Japanese Officer.

As a result, the museum suffered very little damage and remarkably little looting.

日本の占領下にあっても、思いやりのある日本人指揮官の指示で、博物館はダメージがほとんど無く、驚くべきほど略奪はなかった。

出典:Ethnology Museum (Old Building)

こういう表現が博物館HPに記述されることが、今日のマレーシアの人々に親日派が多いことに、つながっているのだと思う。

こちらは、新聞記事と、腕時計。

「仕留められたワニは、”殺し屋”だった」

2階は、ボルネオ島の先住民族の工芸品や文化財が多数あり、写真撮影は遠慮してください、ということでした。

この後、ボルネオ島の歴史がわかる隣の建物へ。


とうとう Wi-Fiを

2017-09-17 | 沖縄のくらし

沖縄に来て3年。

これまで、スマホ契約の月間7GBの制限内で、スマホとiPadとパソコンの3台を月500円のテザリングで頑張ってきました。

大量ダウンロードなどで7GBを超えるときには、速度制限を避けるため1GBあたり千円を追加して、乗り切って来ました。

 

しかーし…。

新しいパソコンを富士通のWebマートで購入して、4台のパソコンが動くようになってから、なぜか、データ使用量が増えた。

知らないうちにデータの使用量が増えて、なんか原因があるのだろけど追求するまもなく、毎日のように1GB追加しないと、スマホに速度制限がかかってしまう。

 

3日間で追加料金が3千円で、今日も残量がゼロに近い。

これって、今月は追加料金が3万円になるというの?  緊急事態ではないの…。

 

AUショップに電話すると、毎月3800円で、光通信の速度100Mbpsの仕組みがあるという。

早速、向かう。

しかし、我が家のアパートは、AU対応ではなくNTT西日本対応。

プロバイダ契約も必要になるので、もっとお高い。

がびーん…。

 

途方にくれていると、AUショップのアドバイザーの女性が、新製品を教えてくれた。

今春、発売したばかりの新製品で、コンセントに差し込むだけのホームルーター。

毎月4000円で、440Mbpsと、光より受信速度が速い。

 

コンセントに差し込むだけで、工事不要。

今日から使えるって、今一番ほしい品物じゃん。

しかーし、在庫がないという…。

 

「今日欲しいので他店に行けば入手できるのかな」と粘ったら、系列店と在庫調整してくれて、入手できた。

こういいうところが、沖縄のいいところだよね~。

ということで、今まで頑張ってきたテザリングも安くて便利でよかったけど、

やっぱり、Wi-fiの良さに今日は満喫しているのでした。


おばあ 大丈夫ですか(ひんぷん山羊料理店)

2017-09-14 | やぎ料理

ひさしぶりに、山羊が食べたい気持ちがしていた。

だから、後輩から山羊に誘われた時には、即断だった。

「ひんぷん山羊料理店」へ行かなくてはいけないと思った。

台風の影響で天候が荒れていたので電話で確かめると、今日は営業しているという。

 

オリオンビールで渇いたのどを潤して、山羊刺身をいただく。

山羊の刺身は、100gで1000円の高級品なのだ。

歯ごたえのある皮の部分と、柔らかい肉の部分が併せて出てくる。

ショウガと酢とお醤油でいただくのが、この道55年のおばあの教えだ。

 

泡盛のボトルは切れていたので、新しいのを頼むと、お店の在庫も切れていた。

おばあのお孫さんが、雨の中、買いに行ってくれた。

おばあの娘さんが、息子を追いかけて、「タクアンも」。

のどかだね。

 

お孫さんは名護の緑街にあるひんぷん山羊料理の2号店も切り盛りしている。

お孫さんが戻ってきたので、泡盛(くら)と山羊汁と付け合わせのタクアンをいただく。

山羊汁にはショウガが落としてある。酢醤油でいただく。

汁用の肉は、いろんな部位が入っており、1000円でどんぶりにてんこ盛りなのだ。

 

残念なことに、沖縄でも山羊肉が嫌いな人がいる。

理由を聞くと、山羊特有の臭いがダメという。

不思議だ。

 

この店の山羊は、全く臭いがしない。

理由を聞くと、「新鮮だから」の一言。

メニューは山羊(刺身、汁、そば)の3種類しかない専門店。

この道55年のあばあが2,3時間かけて脂分やあくを取る手法を確立し、常連さんが多い。

 

仕上げは、おばあのお勧め、ごはんを加えて雑炊(ジューシー)で、汁も残さずいただく。

おいしかったです。満足です。

 

ところで、今日は、おばあの姿が見えない。

様子を尋ねると、

「今朝、転んで、骨折して、入院した」という。

1年前と同じですね、というと、「1年前と同じ場所で転び、同じ箇所を骨折した」という。

 

おばあ、ショックだね。

私も、ショックだよ。

山羊を食べたくなったのは、おばあが、呼んでくれたのだろうか。

 

お店を取り囲むように再開発の工事が始まっていて、おばあが構えたこの店も、かなり古い。

今年は89歳なのだから、おばあには転ぶことのない、安全なお店が必要だと思う。


マレーシア(ボルネオ島クチン)へ 12年ぶり

2017-09-13 | マレーシア

12年ぶりに、マレーシアへ行ってきました。

海外へ行くのも、12年ぶり…。

前回行ったクアラルンプールは、乗り継ぎだけで、今回は初めて、ボルネオ島のクチン国際空港に深夜着きました。

ボルネオ島のサラワク州の州都で、歴史のある古都です。

 

朝、ホテルの一室から窓を見やると、すてきな風景が。

ゆったりと流れるサラワク河、とんがった山。伊江島の塔頭を思い出します。

 

仕事をした後は、お食事です。

海鮮料理の店にみんなで行きました。

華僑の人がやっています。

これは、カニというか、その類いです。

こちらは、見ての通り、エビの唐揚げです。

こちらは、豆と、肉と、唐辛子を炒めたような。

これは、食べやすかったです。

地元野菜の卵とじ。

これは、白身魚です。結構、おいしかったです。

ということで、一日の疲れが、珍しい海鮮料理で癒やされた気がした一日目でした。


台北国際空港

2017-09-11 | 台湾

市場は、台北国際空港のすぐ近くにあります。

地元の人に、案内してもらった場所は、何の変哲もない農地でしたが、しばらくすると…。

 

日本では、規制が厳しそうですが、フェンスの外側で見れます。


台湾の朝 (市場)

2017-09-09 | 台湾


台北空港近くのビジネスホテルに泊まって、早朝から市内へ繰り出す。
豆腐店で朝食。

豆乳に豆腐を使った名前の分からない、台湾育ちの人のお勧めをたくさん。大根餅、肉まん、皮で肉を包んであるもの。

揚げパンみたいな食感の、揚げ豆腐を店内で作っています。お客さんが次々と買って行きます。
日本にも昔は豆腐店があったけど、見かけなくなりました。


目指すは、朝市です。
どんどん路上に人が増えて来ました。

歩行者天国ではないです。

人に加え、バイクも車も、ガシガシ来ます。


買い物用のキャリーバックです。 日本じゃ見かけない万全の体制です。

野菜や鮮魚など、どの店も、お客さんも、活気があります。




公設市場もありました。


活気があって、市場はいいですね〜。


台湾へ (EVA航空)

2017-09-09 | 台湾


EVA エバー航空に乗って台湾へ行って来ました。

普通席でしたが、それぞれモニターが付いていて快適でした。案内も英語、台湾語、日本語でわかりやすい。CAも日本人が乗っていました。


離着陸時には1kg以上の電子機器は座席下などに格納して下さい、など具体的です。国内線ではここまで詳しくないです。


緊急時の酸素マスクは、自分がつけてから子供に付けるなどの注意も印象的。




禁煙の注意も、より具体的です。
感知器を押さえて喫煙するヘビースモーカーもいるらしい。
ルール違反は、基本、欧米人? まあ、そうなのかもしれないけど、面白い内容で、見てしまいます。

機内案内が終わると、各自好きな映画や音楽が選べます。日本の映画もありました。

お茶tea 、チー?と聞かれました。
台湾ではチーらしい。お互い、外見では区別がつかないのです。




機体は、緑色です。


台湾では、琉球(沖縄)と表示されていました。