沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

沖縄料理

2009-12-29 | 沖縄の食べ物・飲み物・泡盛
沖縄で買出しした農産物が、どうなったかといいますと、こうなりました。
この見事なヘチマ君は、食べ応えがあります。

ナス2,3本と唐辛子2本と一緒に味噌炒め。
ヘチマとナスは食感が似ていますね。結構いけます。

これは、ズッキーニ君です。
とりあえず、塩コショウで炒めたら、こんな感じ。
”失敗作”のように見えるかもしれませんが、温かいうちは美味しいです。
残りのズッキーニは、野菜カレーの具にしたら結構美味しかったです。

これは、うりずんまめ君。
しばらく冷蔵庫に入れたままにしていたら、黒ずんできたので、簡単にコーレーグース炒めにしてみました。お酒のおつまみという感じ。

これは、森のアイスクリームと呼ばれる、アテモヤ君です。
アイスクリームと言いながら、室温で外皮が黒ずむまで放置しておきます。
頃合いがよくなったら冷蔵庫で冷やして、スプーンですくっていただきます。
かなり、甘い果物ですね。タネは、柿に似ています。

これは、ドラゴンフルーツ君。
ヨーグルトをかけていただきます。

素朴な、沖縄料理三昧でした。

沖縄のスーパーにて

2009-12-28 | 沖縄の食べ物・飲み物・泡盛
よく買物に出かけたスーパーに、ちょっと、立ち寄ってみました。
上は、ポーク・ランチョンミート。
棚の上から下まで、全部。
チューリップ社。朝テレビのCMで外人が「イッペーマッサン」と叫んでたなあ。
英語じゃなくて方言で、「とても美味しい」という意味だと知りました。
スパム社は、スパム・メールの発祥のもと。

お酒のコーナーは、上から下まで泡盛。たくさんの種類があります。
一升瓶もあります。
日本酒は、探してもない。ほんの片隅にワンカップとか720mlがありました。。

野菜コーナーは、ゴーヤーやナーベラーなどが地元で、ナスやタマネギは九州からが多かった。

おお、このレトルト食品は…。

やぎ汁、中味汁。
お正月が近いからかな。

お魚コーナーには、珍しいものがありました。
タマン、アイゴ(エーグワー)お汁用、ダツ(シジャー)唐揚げ用とありました。

沖縄のお土産

2009-12-27 | 沖縄の食べ物・飲み物・泡盛
沖縄旅行のお土産を並べてみました。
こういうのも、いかがでしょうか。

上の写真は、シークヮーサーです。東村共同売店と国頭村道の駅で購入です。
シーズンなので安価です。

ゴーヤーにヘチマです。名護市のやんばる物産センターで購入です(^o^)丿。

うりずん豆に、ズッキーニです。東村の共同売店で購入です。
大事な野菜です。

海ぶどうに、森のアイスクリームと呼ばれる「アテモヤ」です。
東村の共同売店と名護市のJA農産物直売所、ファーマーズマーケットやんばるです。

コンペン(くんぺん)、松風(まちかじ)。
名護市公設市場です。

あおさ。これは、おいしいです。
本部町の「海人の店(うみんちゅのみせ)」備瀬崎養殖所さんで購入です。3袋1000円とお買い得。
さらに、おまけに葉っぱつきのシークァーサーをいただきました(表紙の写真の右側と手前)。

沖縄へ、買出しに行ったの?

パイナップル畑は今

2009-12-23 | 名護市
名護市の屋我地(やがち)島です。
露地物のパイナップルは、7月から9月にかけてが収穫シーズンですが、今頃の畑はどうなっているのかな。
来年の収穫に向けて、成長中です。

5月頃はこんな感じ 屋我地島

こちらは、黒い寒冷紗がかかっています。
あれっ。

近づくと、パイナップルの実がなっていました。
収穫が近いのかな。

こちらは、サトウキビ畑。
こちらも、そろそろ収穫時期が近づいています。

こちらは、菊畑です。
沖縄は、菊の出荷数が多くて有名です。
開花調整のため、照明がついています。
この方法で、正月から彼岸にかけての菊はつくられます。

海洋博公園の生き物たち

2009-12-20 | 本部町
海洋博公園には、沖縄の希少な生き物達が、さりげなく置かれています。
上の写真は、天然記念物のイシカワガエル君。
奄美大島と沖縄本島の北部の森や渓流にしか生息しないカエルで、日本一美しいカエルとも呼ばれています。
全長12cmと結構大きいカエル君です。

こちらは、国指定天然記念物のヤンバルテナガコガネ君。
カブトムシに似てるけどコガネムシ。
大型で6cm、オスの前脚は8cmもあるそうです。

これは、よく知られている国指定天然記念物のヤンバルクイナ君。
ニワトリと同じくらいの大きさで、飛べないので地上を走り回り、夜は樹上で寝ます。

これは、なんだか不明です。
たくさん群れをなしています。

コレは何かな。まあるい形。
地球とか?
いろいろと楽しい公園です。

海洋博公園の緑

2009-12-18 | 本部町
沖縄美ら海水族館が完成して、お客さんが大幅に増えたため、急いで作られた3階建ての立体駐車場。
最初は鉄の塊でしたが、次第に緑で覆われてきました。
さらに、強烈な西日から、駐車場内の車を守ってくれるのが壁面緑化です。

3,4年が経過して、緑が成長して生い茂ってきました。
ハイネズという種類の樹木です。

駐車場の開口部から見た様子です。だんだん、緑で覆われてきます。

伊江島も、こんな形で見えます。
中からは、簾のように遠くが見えて、遠方からは緑の駐車場に見える。
それを目指しているのかな。

ペンションビセザキ(備瀬崎)

2009-12-16 | 本部町
沖縄本島の北部、美ら海水族館のある海洋博公園の近くに、ペンションビセザキ(備瀬崎)があります。
黒潮がぶつかる波の音、星空、サトウキビ畑、ガジュマル…夜になるとあたりは真っ暗で、周囲の自然のが聞えてきます。

夕食をいただきました。
素敵な琉球グラスにビールを注いで、美味しい!

水差しも、洒落ています。

泡盛が、美味しくいただけます。
やっぱ、ロックですね。

素敵なグラス類は、稲嶺盛吉さんの作品です。
名工が語る琉球ガラスの世界

さりげなく置いてある作品の数々。
なんとも贅沢な雰囲気です。

江戸前の握りもいただけます。
静かに楽しむ、お薦めの店です。

キジムナー&ぶながや

2009-12-15 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
大宜味(おおぎみ)村は、海と山に囲まれています。
ガジュマルの大木に棲んでいるキジムナーは、大宜味村の喜如嘉が伝承発祥の地といわれています(Wikipedia)。

キジムナーを求めて、大宜味村役場に行くと、広場に大きな樹木がありました。

あれ、キジムナーじゃなくて、「ぶながやの里」だそうな。
2009年2月に宣言しちゃってます。

沖縄ではキジムナーと呼ばれていますが、発祥の地の大宜味では「ぶながや」。

原点を尋ねると、違う名前だったというのは、サツマイモに似てるね。
関西大飢饉の頃、薩摩地方で栽培していたイモが関西に広まり「サツマイモ」と呼ばれたが、当時、薩摩地方では「琉球イモ」、「唐イモ」と呼ばれていた。
サツマイモは、沖縄の人が中国の唐イモを沖縄に持ち帰り、薩摩に伝わった歴史がある。

木の上に、何かいます。

ぶながや君ですね。
ちゅらさんで有名になったので、キジムナー君でもかまわないと思うけど。

芭蕉布会館

2009-12-14 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
大宜味(おおぎみ)村の喜如嘉(きじょか)にある芭蕉布会館へ行ってきました。
芭蕉布は、江戸時代に江戸上りをした琉球使節団が着用していたので、当時から沖縄で作られていた。
布が黄色いのは、フクギかウコンで着色したのかな。

材料となるのは、
糸芭蕉です。芭蕉には3種類あって、実芭蕉がバナナ。背丈が低いのが花芭蕉。茎から糸を作るのが糸芭蕉。
糸芭蕉は、高さが2mになると上部を切って、茎を太らせます。

皮を剥いて、少しづつ外側から剥ぎ、さらに繊維質を取り出します。
昔の記事 大宜味村(4)芭蕉布 - 浜松沖縄横浜での暮らし

生産工程の一部です。
人力で行なう大変な作業です。
昔は沖縄では広く作られていたようですが、今では生産拠点が大宜味村の喜如嘉しかないようです。

芭蕉布会館の2階には作業部屋があり、実際に芭蕉布の制作過程を見ることが出来ます(入場無料)。
「2階の畳間で糸をつむいでいたようですが、どの工程段階でしょうか?」
2階では聞けないので1階に下りて受付の女性に尋ねると、「平良(たいら)さんの作業のことでしょうか。」と、逆に聞かれた。
「人間国宝の平良敏子さんが、2階にいるんですか?」「そういえば、ビデオに出てくる人と顔が似ていたなあ。」と、私。
「整経(糸によりをかける作業)をされていると思います。」という答を聞いて、また2階に上がると、確かに、3本くらいの糸によりをかけている工程だった。

平良さんは、戦後に芭蕉布を復活させた立派な方です。
この施設は伝統工芸の伝承拠点ですが、今は学ぶ人も100人くらいに減っているそうです。

芭蕉布の小物入れを、お土産にしました。

ハリーポッター原作と映画の違い「不死鳥の騎士団」

2009-12-13 | ハリー・ポッター

ハリーポッターシリーズ第五話「不死鳥の騎士団」Harry Potter and the Order of the PhoenixのDVDを見ました。原作は登場人物が多く38章と長編ですが、映画では集約化しながら、テーマを明瞭化し、よくまとまっていました。原作・訳本とDVDと比べて異なるところもあります。第四話に引き続き、少し紹介します。

 ■ 吸魂鬼Dementorに襲われた時刻に、3時間の差
公園の帰り道でダドリーDudleyとハリーHarryがディメンターに襲われ、魔法で危機を脱して、急いで夜道を帰宅したハリーに、魔法省から退学通知が届く。学校外で使用禁止の魔法を使ったことが理由で、魔法使用時刻が記載されている。原作では夜の9時23分過ぎだが、映画では6時23分過ぎで、3時間も異なる。高緯度のロンドンは、7月の日没は午後8時21分。映画の6時23分では外は明るく、夜道を歩くシーンと矛盾する。原作の時刻が正しいが、20時過ぎまで外が明るいことや遊んでいることに疑問が湧くので変えたのかな。

■ ペチュニアおばさんAunt Petunia
ハリーの母親リリーLilyの姉であるペチュニア叔母さんは、原作では今までとは少し違った描き方がされ、ハリーを守るためにペチュニアだけが持つ役割が明かされるが、映画では省略されている。

 ■ 不死鳥の騎士団のメンバー The Order of the Phoenix
 ハリーを迎えに来た騎士団メンバーは原作では9人だが、映画では5人(ムーディMoody、トンクスTonks、キングズリーKingsley、ディグルDiggle、ジョーンズJones)。ルーピンLupinとドージDogeはブラック家で出てくるが、バンスVanceとポドモアPodmoreは原作の役割が映画にないので出番が省略。なお、映画では、ルーピンのセリフはムーディが代読し、ドージは会議室で後姿のみで登場。ウィーズリーWeasley夫妻、マクゴナガルMcGonagall、スネイプSnapeも確認できる。

■ 由緒あるブラック家The Noble and Most Ancient House of Black
原作では、魔法族の純血主義がテーマになっており、伝統を守りマグルMuggle嫌いのマルフォイMalfoy家、ブラック家、ベラトリックスBellatrixたちが、純潔だがマグルに理解があるウイーズリー家やシリウスSirius、マグルと結婚して生まれたトンクスたちを憎み対立する人間関係が描かれている。映画では、ネビルNevilleの両親を苦しめた悪人のベラトリックスが、悪を重ねるという構造に単純化しているようだ。

■ 不死鳥の騎士団創立時のメンバーOriginal Order of the Phoenix
ダンブルドアが設立した不死鳥の騎士団の創立時の集合写真。原作では、ムーディーがハリーに見せるだけだが、映画では、ホグワーツHogwarts行き列車の見送りに来たシリウスが、ハリーに渡している。ダンブルドアDumbledoreの弟アバーフォースAberforthが映っているが、これは今後の伏線だろうか。

 ■ 説明は無いけど原作に忠実な場面
トンクスがブラック家の会議室に入るとき、傘立てにつまづく。初対面のルーナLunaは雑誌クイブラーQuibblerを上下逆さまで読んでいる(汽車と馬車の違いがあるが)。薬草学が得意のネビルが登場するとき、サボテンを持っている。ハリーがキスするときヤドリギが下りてくる。ナーグルNarglesだらけって何だろう。

■  登場人物に役割集約化
ネビルの両親のことについて、ネビルのおばあさんが告白する役割を、映画ではネビルに集約。チョウChoの友達が告げ口することについて、映画ではチョウが魔法薬で自白を強要されたことに。ダンブルドア軍団の練習場所は屋敷しもべのドビーDobbyに教わるが、映画ではネビルが見つけている。

 ■  予言prophecyを壊したのは
原書では、ハリーがネビルを引っ張り上げた際、ネビルのポケットが破け、予言がこぼれ落ちて壊れてしまう。ハリーが壊した。映画では、デスイーターDeath Eatersに捕まった友を助けるためにハリーがマルフォイに予言を渡した後に、騎士団たちが現れ、戦いの中で壊れてしまう。マルフォイが壊したことになっている。

■  乗り移ったボルデモートVoldemortが逃げ出すのは
原書では、一体化する苦しみの中で名付け親のシリウスのことを思ったとき、ボルデモートは離脱していく。映画では、ハリーが愛や友情を持っていることがボルデ゛モートとの違いだと気づいたとき、離脱していく。映画では、ダンブルドア軍団による共闘など、友情をテーマにしており、テーマが明確化し、わかりやすくなっている。

*********ハリーポッターの記事一覧***********

ハリーポッターのテーマ「死」

ハリーポッターシリーズ原語全7巻のまとめ

第7話ハリーポッター原作と映画の違い「死の秘宝 PART2」

第7話ハリーポッター原作と映画の違い「死の秘宝 PART1」

第6話ハリーポッター原作と映画の違い「謎のプリンス」

第5話ハリーポッター原作と映画の違い「不死鳥の騎士団」

第4話ハリーポッター原作と映画の違い「炎のゴブレット」

第3話ハリーポッター原作と映画の違い「アズカバンの囚人」

第2話ハリーポッター原作と映画の違い「秘密の部屋」

第1話ハリーポッター原作と映画の違い「賢者の石」


やんばる野生生物保護センター

2009-12-12 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
国頭(くにがみ)村にある環境省の施設です。
オクマビーチの山側、山原(やんばる)の入り口に位置しています。
イタジイ(スダジイ)の豊かな森にノグチゲラ、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネなどのこの地方に生息する希少な野生生物や自然について学べる施設です。

ヤンバルクイナは、剥製と、シアターで生態が見れます。

地図に20箇所、鳥マークが印してあります。2009年にヤンバルクイナが交通事故にあった場所です。18匹が死亡し、2匹が救護されています。
そのほか、カラス、ノネコ、マングースなどによる被害が報告されています。

山からサンゴ礁の海までを表現した展示です。
小学生でも理解できるような工夫があります。

図書コーナーもあります。
外国人の家族も見に来ていました。英語表記が無いので気の毒でした。
無料の施設なので、限界があるのでしょうね。

辺野古(へのこ)の風景

2009-12-10 | 名護市
最近、話題になることが多い沖縄県名護市の辺野古です。
どんなところか、風景を紹介します。

上の写真は、大浦湾から建設予定地を望んだものです。
大浦湾の先端にある小島を利用して、普天間飛行場の代替となるV字型滑走路が建設される予定です。

湾全体の風景です。


こちらは、名護市の辺野古崎です。小さな漁港です。
反対側から見ていますので、キャンプ・シュワブ(海岸に鉄条の境界線があります)、その奥に滑走路予定地の小島が、左の方に見えます。

名護の公設市場

2009-12-08 | 名護市
公設市場といえば、那覇の国際通りが有名ですが、各地にあります。
名護市にも、名護十字路の一角にあります。
何時行っても賑やかとはいえない古びれた市場ですが、ちょっと覗いてみました。

松風(まちかじ)、くんぺん(こんぺん)、花ボール(花ぼうろ)など琉球のお菓子が並んでいました。
松風はお祝い用で、花ボールは弔事用らしいです。松風は那覇から取り寄せていたけど、最近では自分で作ってるそうです。中村製菓店さん。

市場の周辺は、外見は華やかですが、中や裏側に回ると、ちょっと古いです。

公設市場は、その名の通り、行政が建物を建て、1階がお店で、2階が市営住宅らしい。
お菓子屋さんはここで40年も営業をしているそうで、市が建設中の新しい公設市場の2階に引っ越す予定だそうです。
新しくなったら、家賃値上がりするんですか?と尋ねると、ダイジョウブらしい。駐車場や市営住宅も作られるようで、賑やかになりそうで、よかったですね。

女子プロゴルファー諸見里しのぶ選手の活躍を祝う会の用意がしてありました。
彼女は、名護出身ですね。
日曜日に開催された那覇マラソンのスターターを勤めて、地元に錦を飾るんですね。
スタートの合図は、いつもは博物館に展示してある、万国津梁の詩が刻まれた首里城の鐘を鳴らしたそうです。名誉なことですね。

A&W オキナワン・バーガー

2009-12-07 | 沖縄の食べ物・飲み物・泡盛
沖縄で暮らしていた頃は一度も食べなかったのに、沖縄を離れてから食べたくなった。
日本最初のファストフード店舗のA&W。食べてみたら、美味しかった。
スーパーモッツァ520円やモッツァバーガー400円がいけます。
コーラも、レギュラーサイズで200円。ジョッキで登場です。

A&Wの意味がわかんなかったけど、入り口看板を見て驚いた。
中央の緑帯にあるOKINAWAN BURGER の中に、AWが隠されてる!
日本では沖縄にしか店舗がない、とは聞いていたけど、世界でも沖縄にしかないとゆうのだろうーか。
 
気がつくと、前を行く外人さんがさりげなく手に持ってるのは、道路の反対側にあるライバルのM社ハンバーガーショップの袋。
沖縄にいながら、かのオキナワン・バーガーの味を知らないとは、お気の毒である。
いつものハンバーガーに飽きた人には、いけると思う。苦さも無いし。

などなど、感動して、ネットで調べてみたら、A&Wは世界中に存在した。店名の由来はオキナワンではなくて、アレン(Allen)さんとライト(Wright)さんが二人で始めたドライブイン店舗で、二人の頭文字を取ったようだ。
いったい、この話、何だったのだろーか。