沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

傑作ビデオ

2006-06-30 | 生活
老婆とベンツの戦い。YouTubeです。
横断歩道を渡りかけたところに、急ブレーキ!
どちらも、びっくりしたろうに。
車の停止を確認して老婆が横断歩道を渡ろうとしたら、運転者が高級車にふさわしくない心無いクラクションを浴びせた。

怒りの老婆が、反撃一発!YouTube - Granny Vs Mercedes
見事にエアバッグが開いて、運転手を直撃…。
悠然と渡り続ける老婆と敗者の運転手。

でも、これはカメラワークが上手だし、計算された作品だと思う。
急停止する場面を消すことと偶然性を出すために、スケボーの二人組を入れ、それを目撃者として活用し、笑いの効果音も演出している。


MATTさん、広がる

2006-06-29 | 音楽
あれからわずか6日間で、MATTさんは70万回見られて93万回に。
一日10万人に見られている。
YouTube - Where the Hell is Matt?

MATTさんにつられて、こんな反応を送った人もいるよ。
ロンドンのインド系の人。家の中を移動してるだけじゃないの。
YouTube - Response to Where the Hell is Matt !

なんか一生懸命作った人もいるよ。
YouTube - FFXI Where the hell is Matt/Ninjai

でもやっぱMATTさんの不恰好なダンスと曲のよさだよね。
DEEP FORESTのSweet Lullabyという曲。

MATTさんの踊りは、場面場面で微妙に違いますね。
足元悪い(怖い)ところでは小刻みだし、遠景では腕を激しく振り上げてるし、若者と踊る時は肩を入れて激しいし。
場面に合わせてアレンジしているセンスがいいです。
曲の展開も計算して場面切り替えてるし。

MATTさん、テレビに出て踊ったりインタビュー受けてます。人気者です。
犬や子供も一緒に踊り出す楽しさを持ってるんだ。
Matt Harding On Good Morning America

MATTさんのように、遠くの海へ行ってみたい。

家康の宝

2006-06-29 | 浜松の歴史
浜松は、引間(ひくま)と呼ばれていたが、1570年に徳川家康が遠江地方を支配する拠点として引間城に入城し、城の大改築を行うとともに、引間を浜松に改めた。これ以降、この土地は「浜松」と呼ばれた。

1586年までの17年間(29歳から45歳まで)、家康は浜松で過ごし、唯一の敗戦「三方ヶ原の合戦」など多くのことを学んだ。
徳川美術館(名古屋市)にあるこの絵は、32歳だった家康が三方ヶ原の合戦で武田信玄に無謀な戦いを挑み、大敗して多くの兵を死亡させ、浜松城に逃げ帰った直後に、肖像画を描かせたもの。文化遺産オンライン

唇を歪め、おびえた自信のない惨めな自分の姿を、家康は生涯大切にし、自分の戒めにした。
普通、いやなことは酒でも飲んで早く忘れて、良かったことや成功したことだけを覚えようとするもの。
その方が精神状態にいいし、それが自己防衛本能だと思う。

自分の失敗姿を忘れないよう記録し、戒めや励みにする…なかなかできることではないですね。

自分もPCの前であごを手で支え、反省しながら、考えていることがあります。
そんな時、画面に、家康の表情に似た自分の姿が映っているのに気づき驚きます。

めざせ100万語

2006-06-26 | 映画・テレビ・本・英語
英語で読書を楽しむ…というタイトルに惹かれて、本屋で手にしたのが「100万語多読法」という本。100万語読むとペーパーバックスが読めるようになるという!
SSS推薦・多読用基本洋書のご紹介
1ヶ月が過ぎたけど、未だに読書が続いています。14冊読んで5万7千語。
まだ、先は長いけど、少しずつ読むスピードが早くなったような気がします。
なにしろ、学校では教えてくれない三原則があるのだ。

英語で読書を楽しむ三原則
 1)辞書は引かない…ホントかよ
 2)わからないところはとばす…それじゃあ話が分からないのでは
 3)つまらなければやめる…買った本でこの実行は勇気が要ります

ついつい、三原則に逆らいたくなるのは、楽しむというより受験英語にどっぷり浸っているからなのか。
確かに、これを守れば読むのは早いです。早すぎて意味なかったり…せんかなあ。
不明なところはマーカーで印して、後で辞書で調べてしまう…ぅぅ。

伝記、推理、動物、喜劇、歴史、自然科学、冒険などいろんなジャンルがあって、難易度も、文法を制限し単語数が極端に少ない超簡単な読み物から、難度が次第に上がる仕組み。OXFORD,PENGUINなどの出版社から出ています。
感動するガンジーの生涯や笑えるミスタービーンなど、面白そうなのを買って読む。

電車内で読んでると、隣の座席に外人さんが座るじゃない。緊張が走ります。
どんな本を読んでるか興味を持ったのか、靴のひも直す振りして、しっかり本のタイトル見てるじゃない!
こんな人ごみで、英語が通じると勘違いされていきなり話かけられたら悲惨です。
アイポッドで聞こえないふりしないと危険です。

あまり簡単なものも刺激が少ないのでちょっと背伸びして、ペーパーバックスにもチャレンジしてます。
こんな日々ですが、この続編を書ける日が、来るのだろうか。
オペラ座の怪人&スターウオーズ

今日は休み

2006-06-23 | 浜松のくらし
今日はお休みです。起きたらブラジル戦が終わっていた。試合は今朝だったのかぁ。
ネットでサントスー玉田のきれいなゴールが見れてよかった。

yanさん同様に、YouTube で遊んでいて見つけた面白いものを紹介します。
投稿VideosでMost viewed から見つけました。
動画の動きが遅い場合は、画面右下のサイズボタンを押して小さくすると改善されます。

YouTube - Where the Hell is Matt? 25万回!
この人、いいなぁ。

YouTube - Drunk guy in police station
この人、哀しいなぁ。

YouTube - Matt Dancing
この人、ここにもいたよ。

世界中を旅行して踊るMATTは米国のシアトルに住んでいる29歳。
7大陸39カ国で踊った!
旅先での姿を家族や友人に伝える為にHPを立ち上げたのが始まりで、彼が踊っている姿が面白くて、多くの人にうけた。
やがて彼にもっと別の国で踊って見せてくれないかと頼む人達が現れ、旅費をくれないかと答えると、話が成立した。
日本は渋谷のスクランブル交差点らしきところで雨の中踊ってるけど、日記を見るとカプセルホテルで悲惨に過ごしたようです。
Where the Hell is Matt?


川を守る人たち

2006-06-23 | 浜松のくらし
梅雨時で川は増水しています。雨台風が来ると一気に水かさが増えます。
川の堤防が切れることなど、ありえないと思う人が多いと思います。
大雨で水かさが増した川に行くと、堤防の上部まで水が来て、いつも見かけるのんびりした川原の風景が激変し、怒り狂った激流に近づくことさえ怖いものです。

堤防は土で作られているので、水かさが増すと流れてきた樹木で傷つけられたり、水圧で堤防の裏側(家がある方:川裏)に漏水することもあります。放っておくと水みちが出来て、被害はみるみる拡大し、堤防決壊の大惨事を招く恐れがあります。

昔教科書で、堤防の漏水を見つけた少年がこれは大変なことになると、着ていたシャツを手に巻きつけて穴を塞ぎ、応援が来るまで長期間持ちこたえて村を救ったというオランダの話がありました。Hans Brinker

浜松には水防団という人たちがボランティアで川を守る訓練をしています。

上の写真は、川表(川に面した側)で、シートをかけて傷ついた箇所から水が堤防の中に入るのを防ぐ工法です。
下の写真は、川裏で、砂で土のうをつくり、それを運んで、傷ついた箇所の周りに積み重ねて補強します。
傷の状態に対応した、いろいろな工法があるようです。短時間で効率よくきちんとした対策ができるかが腕の見せ所です。
水防工法の紹介
水防工法の解説


次の写真は、月の輪とか呼ばれる珍しい工法で、川裏で、漏水した穴の周辺を土のうで囲い、水圧で傷口を抑えると共に水を影響ないように排水するものです。

アンナ・マリア・ヨペクとパット・メセニー

2006-06-18 | 音楽
昨年開催された愛知万博で、「ポーランドの日」に駆けつけたアンナ・マリア・ヨペクのコンサートに行ったことは、以前の記事音楽に感謝に書きました。
『ウポイニェ』は、ヨペクとメセニーが素晴らしい競演というか、歌と演奏が融合して、私のお気に入りのアルバムです。

そのうち1曲だけが外国のどこかのテレビで放映され、YouTube  で見れます。
ヨペクの透明感のある歌声もいいし、6分過ぎた辺りのメセニーが飛んでます(^^♪

この情報はリンクを張っているオラシオさん及びrisaさんの情報です。
ネットとBlogで、音楽は共有できたなぁ。感謝です。

ハママツ・ジャズ・ウイーク(3)

2006-06-17 | 音楽
国府 弘子のジャズ・レクチャー・コンサート に行ってきました。

ジャズの基本とかの簡単なレクチャー。
会場からのリクエストに応えて、米国国歌などをジャズにアレンジしていく過程を披露。
面白かったのは、旋律を忘れた場合や音を間違えた場合のジャズ的対応の仕方。
1回だと間違いになるけど、3回続けると正解になる…など、ユーモアを交えて。
子連れのお父さんが名指しされ、国府さんと即興でピアノ連弾。浜松の人はできるねえ。

後半は、コンサート。ラテン系の明るい感じ。最後は盛り上がってみんなと歌う。
ジャズコンサートって最後はこうなるのかなあ。ハママツだから?

サインをもらっちゃいました。「forever-greenでお願いします。」「お店の名前ですか」「ハンドルネームです」。
 国府弘子

国府さんはNHK-FMで隔週土曜日の夜にジャズ・トゥナイトを担当。
7月15日(土)23時から2時間は、名曲サマータイムをコルトレーン風とか様々なスタイルで演奏するようです。ライブ感が伝わるかな。
ピアノの国府さん、ギター八尋洋一、ドラム岩瀬立飛のセッションで、サマータイムが即興で変化していくのが楽しめました。


ハママツ・ジャズ・ウイーク(2)

2006-06-16 | 音楽
今週の浜松はジャズ。
日曜日には浜松駅前広場に人だかり。ストリートジャズの駅前会場だ。ブルーノーツとか、都庁バンドとか、全国からジャズ大好きなメンバーが集まって終日演奏している。スチューデントジャズもヤマハの人が全国の学校を回って出場校を探している。

木曜日は、たなか りか&小沼ようすけトリオのライブに行ってきました。ジャズ・ウィーク060616
駅前にある楽器博物館の2階にちょっとしたライブステージがある。
一言で言うと、楽しかった。
♪たなかりか
HMV 試聴
広島出身の女性ボーカルで大阪に活動基盤を置く。
情感たっぷりに歌う。ライブは経験豊かなのだろうか、演奏者の持ち味を最大限引き出しセッションを構成している。
メンバーや聴衆とのやり取りも楽しく、悲しい歌は悲しく、聴かせる、次第に引き込まれていく。
ジャズファンは老若男女で乗せるのはむつかしかったろうに、最後の2曲は聴衆もみんな歌ってたなあ。なんでやろ。
たった一枚しか出していないCDの宣伝も欠かさず。次のCDが出せないよね。でも、彼女の良さはライブでしか伝わらない部分もある。ネットで映像も配信できるようになればブレイクかな。

 小沼 ようすけ Yosuke Onuma 試聴あり
見事なギター演奏でした。
ジョージベンソンのギターが流行っていた頃、運転する時はベンソンって決めていたけど、彼のギターはベンソンを思い出す。
演奏テクニックはすごくて、ソロになると、彼の手の動きを見ようと観客は体を前後に動かして位置取りをしてた。どうやってあの音を出しているのかと思う。
何より若くてイケ面で、時々品の良い笑みを浮かべて、サインは丁寧で一人づつ握手して、観衆を大事にしているなあと実感。

外は大雨でしたが、楽しい浜松の夜でした。

ハママツ・ジャズ・ウイーク

2006-06-10 | 浜松のくらし
ジャズすっぺ!
ハママツ・ジャズ・ウイークが今日から始まった。スチューデント・ジャズ・フェスティバルに行ってきました。
無料。ヤマハに感謝です。ハママツ・ジャズ・ウィークYAMAHA

印象に残ったのは、水戸工業高校のBLUE BEGINNERS。
「君たち!!お金取れるかも。
イケ面、イケ女揃えてる。音に遊びを感じた。顧問の先生も遊び人風?
楽しさの裏には苦労があるのに、それを出さないところはプロに通じる。
卒業しても忘れないで続けて欲しい。」とは、国府弘子さんの講評。

司会者や講評者とのやりとりも古畑任三郎で返すなど、演奏はもちろんわずかな時間も楽しませることに徹してる。ドラムを軽快に叩いていたのは高1の女の子。
7時間もかけて水戸から来て、たった20分間の演奏だったけど、また聴きたくなった。URLをコピーして見て下さい↓
 H17.6.25 第12回定期演奏会のビデオ http://www.hslnpo.com/ond/HiPr05-500k.wmv
 BLUE BEGINNERSの公式HP BLUE BEGINNERS Official website  

名前は初心者だけど実力派。スウィング・ガールズの影響だと顧問の先生はおっしゃる。映画の世界だけじゃなかった。過去Blog

河畔の町

2006-06-07 | 国内旅行
長良川の河畔の街なみです。石垣の上に古い町並みが残っていました。
和服姿の女性がごく普通に立ち話をしていました。
軒先には岐阜ちょうちんが吊るされていました。
団扇や扇を売る店では老婆が店番をしていました。思わず何かを買ってしまいそうな店です。
郵便ポストも古い形式のものです。古い町並みを復活させているのか、時代から取り残されたのか、珍しい空間でした。

調べたところ、岐阜市が計画的に古い街並みの保存と再生に取り組んでいました。「岐阜物語」古い町並み散策



鵜飼い

2006-06-05 | 国内旅行
鵜飼いを見たのは子供のとき以来です。 -長良川鵜飼-
鵜飼いが始まる前に、鵜匠さんがいろいろ説明してくれました。
中国から伝わった原始的漁法。ウミウは茨城県で捕獲して飼いならす。30羽くらいを育てる。
二尋半の紐をかけるが、鵜の健康状態を見て疲れている時は紐を緩くする。そうすると胃に魚が流れ込むので鵜は魚を捕らなくなり、ずっと泳いで休憩し体力を回復できる。
松明を使うのは日本固有。松脂でよく燃える。結構火が飛んで危ない。
鵜匠の装束は、浦島太郎時代のもの。鵜を驚かさないよう黒い。烏帽子は火の粉から髪の毛を守る。前掛けは襟元から水や魚で汚れるのを防ぐ。腰藁は水がはねて体が冷えるのを防ぐ。
うーん、結構意味があるんだ。


鵜飼いのクライマックスは、総がかりという技。6隻の鵜飼いが並んで長良川を下り、鮎を追い詰める。
一日の仕事を終えた鵜たち。カゴに入るのを待つ。


うなぎの語源

2006-06-03 | 国内旅行
長良川といえば鵜飼です。
鵜匠は6人しかいない。
長男に世襲されて千三百年間も代々続けられてきた。身分は国家公務員。
その伝統ある方々が教えてくれた不思議。

鵜飼の鵜は、カワウではなくウミウ。
水中に深く潜り、獲物を丸ごと飲みこむ。魚取りの名人(鳥)。
海のタイは背びれが大きく吐き出せないけど、川のアユは容易い。
それで川で大活躍する。
その様子から、鵜飲みにする、が生まれた。
しかし、相手がウナギだと口ばしにからまってしまい、鵜が飲みこむのに難儀する。
うがなんぎするから、うなぎと呼ばれた。

うーん。にわかには信じがたい話ばかりだ。

家康の城

2006-06-01 | 国内旅行
天下を取った家康が、諸大名に命じて造らせた名古屋城。
城は天守閣に関心が高いですが、それ以外の櫓、門、石垣でも十分価値があります。

史跡名勝の庭。少し荒れていました。
茶室があり、和服の方からお茶をいただきました。静かな時間が過ごせました。

家康が若い頃17年間も過ごした浜松城。まだ再建されていない城門があります。
再建できたらいいですね。