担当コースが変わってから、某地区巡回バスばかりやっているような… ま、あくまでも気分的なもの… と思ったけれど、やはり毎週1~2回はやっている。それだけ慣れる(覚える)のも早いはずなのだが… ずっと慣れ始め(うっかりミスをやってしまいそうな状態)のままのような気がする。
今日も、回送で某駅へ向かっている時… 某駅の待機場所にバスを止めた時… 運行カードの発車時刻を見た時… 私はずっと「某地区巡回の右回りだよな、間違いない!」と確認していたのだが… なぜか頭の中では“左回り”をイメージしていたのである。幸い、乗り場へ着ける前に気付いたから良かったものの… いつかやってしまいそうだなぁ…
その90分後、再び某駅の乗り場で… 一人の男性から「○○停に行きますか?」と聞かれて、「いいえ…」と言いかけてから「行きますよ。遠回りになりますけど…」と答えた。彼は、それを聞いて乗るのを躊躇したようだったので、私は慌てて「あ、ちょっとだけですけどね。予定では13分で○○停へ行きますよ」と付け加えた。すると「それなら乗ります」と言って乗ってくれたのだが… 遠回りしないで○○停へ行くバスは、なんと1時間後だったのである。
慣れない路線で… しかも時間がない(発車時刻を過ぎている)状況では… 「早く何か答えなきゃ!」と焦って“言葉足らず”になってしまい… そこから慌てて“言葉の増築”を繰り返し… 結局、何が言いたいのか分かりづらい“言葉の迷路”を作ってしまうことがある。完全弊社のバスのように運賃後払いならば、発車の5分前からでも10分前からでも乗り場に着けて、丁寧な応対が出来たんだけどなぁ…