現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「丸栄百貨店」は「村野藤吾」の設計

2018-06-30 19:50:24 | 村野藤吾

名古屋市中区栄の一等地に建つ「丸栄百貨店」が今日で閉店する。

連日、新聞記事でも書かれているが、この建物の設計は「村野藤吾」。

サミットが行われた志摩観光ホテルも「村野藤吾」。彼の設計に

なる建物は、必ず「村野藤吾」と設計者の名前が紹介される。

外壁のタイルの大壁画、ガラス窓の組み合わせ、階段の手すり、

そして東郷青児の絵が描かれたエレベーターに「村野 色」を感じる。

入口脇の壁には「昭和28年 日本建築学会賞 建築 村野藤吾」と

大きく書かれている。「村野藤吾」の建築は、どこも「村野藤吾」の

設計であることを誇らしげに表記しているのだ。

「名古屋の4M」とは「松阪屋、三越、名鉄、丸栄」のデパート。

丸栄本館は 昭和28年(1953)、戦後の復興を象徴する建物として

「村野藤吾」に設計を委嘱して建てられた。外壁いっぱいにタイルで

模様が描かれ、エスカレーターは名古屋初のものとして、注目された。

大阪と有楽町の「そごう」、東京「高島屋」も「村野藤吾」の設計だが、

デパートで「建築学会賞」を受賞しているのは「丸栄」だけとのこと。

昭和28年の建築だから、なんとなく古めかしく、「おばあちゃんの

百貨店」というイメージがあって、若者の呼び込みはイマイチだった。


ネットでみつけたサイトに、こんな感想が書かれていた。

「昭和28年に完成したもので、竣工して60年近くに
 なります。 デザイン的な古さはあるかもしれませんが、
 建築としてそれを感じさせないオーラがあります」と。


              


名古屋都ホテルも「村野藤吾」だった。

2018-06-30 19:40:29 | 村野藤吾

名古屋には「村野藤吾」の作品が少ない。それゆえ、
「村野藤吾」の名を知る人も少ないのはザンネン。

代表建築は「名古屋都ホテル」だったが、2000年
(平成12年)3月に営業を終了し、取り壊されてしまった。

開業は、高度成長期の走り、新幹線が開通する前年の
1963年(昭和38年)。

私は平成5年に名古屋に来た。グリーンのタイルの外壁、
アルミ枠の窓、縦横の接点にすべてアールをつけた
ディテールで、ひと目で「村野藤吾」の作品とわかった。

翌年に知り合った「鈴花」が、ここで結婚式を行ったと
聞いて、縁を感じた。それからよく ここで “お茶”した。

バブルがはじけて経済が低迷する中、駅前にはツインタワー
ビルに「ホテル・アソシエ」がはいり、その他、次々と
ホテルが林立して、都ホテルは閉鎖に追い込まれた。
取り壊された時は、まさに「断腸の思い」だった。

名古屋駅からホテルに通じる地下道は「みやこ地下街」と
名づけられ、その名称は今でも残っている。「みやこ
地下街」を通るたびに 「都ホテル」の面影を忍ぶ。


建築家「村野藤吾」

2018-06-30 10:46:26 | 村野藤吾

私が心酔敬愛する人物は「チャップリン」と「村野藤吾」。
二人に共通するのは「ヒューマニズム」。でありながら
「孤高の人」だったことだ。

チャップリンも映画の製作に当たって「シナリオ」が
無かった。ワンシーンを撮るのに何万回も撮り直しを
させた。妥協を許さない飽くなき執念は常軌を逸して
いた。映画の完成に締め切り日がなかった。

「村野藤吾」もそうだ。建築は無から有を生む。限られた
制約のある敷地を見ながら、構想を練る。白い紙に4Bの
鉛筆が走る。その線はやがて真っ黒になる。何本も重ねて
書かれた線から1本の線をたぐり寄せて形ができていく。

村野藤吾はアール(曲線)に特にこだわった。階段は螺旋
階段だ。フリーハンドで描かれた階段の図を、スタッフが
形にしていかなければならない。気にいらないと、何度
でも書き直し、造り直しを命じられた。

ホテルの建設にあたっては、各部屋ごとの調度品、机、
椅子、カーテン、レストランで使われる食器類の柄まで、
なにからなにまで、自分でデザインしなければ気が済まな
かった。これでは、工期までに 間に合うのか、関係者は
いつもハラハラドキドキさせられた。竣工式の日に階段が
まだできていなかったという話もある。

村野藤吾は「建築家」という枠に留まらない、すべての
芸術を超越した天才だった。