現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

9月9日能楽堂公演迫る

2012-08-30 21:50:55 | 虚無僧日記
9月9日「第三回一路会公演」もいよいよあと10日に
迫ってきました。私の出番は、第一部の4曲と、第二部
会員発表の最後の一曲、計5曲です。

1『風韻』笛と尺八の二重奏。先日ようやく構想が固まりました。
  最初と最後のフレーズを決め、あとはアドリブです。
  私は2尺4寸管を使います。

2『雪女』ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の怪談です。
  片山温子さんの語りがすごい!。鬼気迫る迫力。それに
  尺八、琴、太鼓がバックで効果音を発します。
  
3『飛燕草に寄せて』中島はるさんの作品です。30年前
 東京でのリサイタルの時、9孔尺八のために作曲して
 もらったものです。12音階の曲ですので、9孔尺八
 ならでは吹ける来良くです。

4『月奏』私の作曲?です。今日ようやくカタチができて
 きました。昨日まで、構想がまとまらず、四苦八苦して
 いました。

5『芸流(ゲール)』私の高校の時の尺八の師「古賀将之」氏の
作品です。古賀氏は、日本音楽集団の初期のメンバーでしたが、
感ずるところあってか、アメリカに渡り、永住権を取得して
現在もアメリカで尺八を教えています。
彼の「望郷の念」が感じられる曲です。

さてさて、ようやく「譜面」ができあがり、これから
練習練習。集中力!です。 誰も聞いたことのない、
誰も真似できない尺八の音をお聞かせしましょう

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。