現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

ついに明かされた「泰西王侯騎馬図」の謎

2021-05-31 22:02:02 | 会津藩のこと

実践倫理宏正会の会誌『倫風』5月号のグラビアに「泰西王侯騎馬図」が

載っていました。もうビックリ仰天です。この屏風絵は会津鶴ヶ城にあった

もので、現在は東京のサントリー美術館と神戸市立博物館に別れて展示

されているものです。

美術史家で筑波大学教授の「守屋正彦」氏の解説には「キリシタン大名の

蒲生氏郷が会津に伝えた」とあります。西洋風の絵であり、蒲生氏郷は

キリシタン大名であったことから、短絡的にそのような説が出回って

いましたが、現代では否定されています。

 蒲生 氏郷は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。

黒川を「会津若松」、城を「鶴ヶ城」と命名する。

高山右近と親しく、キリシタンとなる。洗礼名はレオン(またはレオ)。

b0044404_13501346.jpg

この屏風絵は、長崎にあったイエズス会の神学校セミナリオで制作されたものと

考えられています。

画の教師はイタリア人修道士ジョバンニ・ニコラオ

この図は、アムステルダムで1609年に作られた世界地図の上部を飾る騎馬図を元に描かれたと推定され、氏郷は1595年に他界しているので、氏郷の代には存在していなかったことになります。

では、いったい いつ、会津鶴ヶ城の天守に飾られたのでしょう?。



会津は奥羽の抑えとして、有力な大名によって統治されてきました。源頼朝は平泉の藤原氏を滅ぼした後、三浦一族の佐原(芦名)氏を補任する。

その芦名は1589年伊達政宗に滅ぼされる。だが、翌1590年、秀吉は小田原北条氏を滅ぼした後、伊達政宗を仙台に追い払い、信長の娘婿の蒲生氏郷を会津90万石の大守とした。しかし1595年氏郷が歿すると、その子秀行を宇都宮に転封し、越後の上杉景勝に与える。

秀吉が亡くなった後、会津の上杉は石田三成と手を組み家康をはさみ討ちにせんとしたが、家康は宇都宮からとって返して関ケ原で石田三成を討った。

関ケ原の後、1601年上杉は山形県の米沢に封じ込められ、会津には蒲生氏郷の子「秀行」が再度入る。秀行の妻は家康の三女「振姫」でした。

 この絵が会津にもたらされたのは、この蒲生秀行とその子忠郷、

その弟の忠知の時代、1601年から、忠知が伊予松山に移封される

1627年までの間と考えられます。

会津は、蒲生忠知と入れ替わりに伊予松山より加藤嘉明が入封。その加藤氏は 1643年、2代目の明成の時に改易となり、将軍秀忠の庶子の保科正之が入封します。

NHKで「泰西王侯騎馬図の謎」という特集番組が放映された時、

この屏風は、「この際に、将軍家から保科正之に与えられたものではないか」との坂本満氏の説を取り上げてましたが、これも根拠のない話。

2代将軍秀忠は1614年に「キリスト禁教令」を発して、キリシタンを厳しく弾圧していますから、このような絵を贈ることは考えられません。

1612年には蒲生秀行が歿し、その子忠郷が跡を継ぎますがまだ10歳。

母親の振姫が後見人として実権を握っていました。まさにこの時期、1614年前後、イエズス会は 蒲生秀行の妻「振姫」にこの絵を贈り、禁教を緩めてもらうようすがったのではないかと考えられます。

なぜ会津だったのか?。それは「振姫」が家康の三女であり、将軍秀忠の妹だったからというのが私の推理です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。