現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

尺八を吹いた殿様 板倉重昌

2022-04-24 02:14:33 | 尺八・一節切

愛知県額田郡幸田町は、江戸時代は「深溝藩」と言った。

「深溝藩」 1万5000石の領主「板倉重昌」は、寛永15年(1637年)
島原の乱鎮圧の総大将として出陣したが、戦果を挙げられず。
江戸から新たに松平信綱が増援として送られたことを知ると、
功をあせって自ら突撃し、討死にしてしまった。

その「板倉内膳正重昌」は尺八の名手だった。
尾張徳川家の古事を綴った「昔咄」の中に、記述がある。

「寛永の頃、公家様(将軍家光)へ御三家普大名衆より
小姓踊りをしくみてあげられしことあり。 これを御国では
殿様踊りと言い表しぬ。 この唄は三味線なく、小鼓太鼓
ばかりの囃子なり。(中略)
江戸お屋敷にて毎日7ッ頃より稽古ありし。 板倉内膳正
(重昌)殿 御心安く出入られ、尺八上手なりしが、 右稽古の
時を見計らって参られ、尺八吹きて合わされしが いと面白かりし。
まもなく原城にて討ち死にあり」。 


江戸時代の初期1630年代に、大名も尺八を吹いていたことを
知る貴重な史料だ。それも、虚無僧尺八ではなく、中世の田楽などの
歌謡に伴奏として尺八を吹いていたことがわかる。

その尺八は、おそらく節が三つの「三節切(みよぎり)」
だったろう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。