(社)実践倫理宏正会の会報『倫風』11月号。P.90
東大医学部卒で現「東邦大学医学部教授」の「有田秀穂」氏の寄稿。
「セロトニンを活性化し、元気溌剌で美しく」は興味をひく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人はなぜ眠るのか。睡眠をもたらすホルモンが
「メラトニン」。睡眠中に「活性酸素」を除去する
作用も。睡眠不足が続くと肌荒れが起きるのは、
このメラトニンがうまく働かないから。
朝 起きて、昼間の活動を支えるのが「セロトニン」。
大脳を目覚めさせ、心のバランスを保ち、痛みを
コントロールしてくれる。
ストレスがたまったり、原因不明の痛みを訴える人が
いるが、これは「セロトニン」が欠乏しているため。
毎日を溌剌と若々しく過ごすには「セロトニン神経」を
鍛えることが一番。それには
①朝起きたら「朝日」を浴びる。
②ウォーキング、ラジオ体操、朝食をよく噛んで食べる
などのリズム運動をする。
③スキンシップで触れ合うことで ストレスも解消。
④腹式呼吸で セロトニン神経も活性化される。
日の出とともに起き、日暮れとともに休んでいた時代には
「うつ病」など無かった。
メラトニンは、セロトニンから合成される。作り置きが
できないので、毎日規則正しく起きて、昼間活発に活動
することで、セロトニンを増やし、夜暗くなると、
セロトニンからメラトニンが合成され、ぐっすり眠れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だから「早起きは三文の得」。「朝起会」は理に叶っている
というわけだ。私が健康でいられるのも、「朝起き」のおかげ。
夜10時から夜中の2時まで、熟睡すれば十分ということが
理論的に裏付けられたようだ。心強い。
ところで「有田秀穂」氏は、1948年(S23)生まれ。私と同年。
顔はつややかだが、頭髪は まっ白。私より老けてみえる。
ご苦労されてこられたか。私が 楽して生きてきたのか。
東大医学部卒で現「東邦大学医学部教授」の「有田秀穂」氏の寄稿。
「セロトニンを活性化し、元気溌剌で美しく」は興味をひく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人はなぜ眠るのか。睡眠をもたらすホルモンが
「メラトニン」。睡眠中に「活性酸素」を除去する
作用も。睡眠不足が続くと肌荒れが起きるのは、
このメラトニンがうまく働かないから。
朝 起きて、昼間の活動を支えるのが「セロトニン」。
大脳を目覚めさせ、心のバランスを保ち、痛みを
コントロールしてくれる。
ストレスがたまったり、原因不明の痛みを訴える人が
いるが、これは「セロトニン」が欠乏しているため。
毎日を溌剌と若々しく過ごすには「セロトニン神経」を
鍛えることが一番。それには
①朝起きたら「朝日」を浴びる。
②ウォーキング、ラジオ体操、朝食をよく噛んで食べる
などのリズム運動をする。
③スキンシップで触れ合うことで ストレスも解消。
④腹式呼吸で セロトニン神経も活性化される。
日の出とともに起き、日暮れとともに休んでいた時代には
「うつ病」など無かった。
メラトニンは、セロトニンから合成される。作り置きが
できないので、毎日規則正しく起きて、昼間活発に活動
することで、セロトニンを増やし、夜暗くなると、
セロトニンからメラトニンが合成され、ぐっすり眠れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だから「早起きは三文の得」。「朝起会」は理に叶っている
というわけだ。私が健康でいられるのも、「朝起き」のおかげ。
夜10時から夜中の2時まで、熟睡すれば十分ということが
理論的に裏付けられたようだ。心強い。
ところで「有田秀穂」氏は、1948年(S23)生まれ。私と同年。
顔はつややかだが、頭髪は まっ白。私より老けてみえる。
ご苦労されてこられたか。私が 楽して生きてきたのか。