江戸時代の初期に出版された『一休関東咄』に
「一休と山伏の問答」が出てくる。
一休が 虚無僧の尺八を吹いて歩いていると、
山伏が「虚無僧殿、いず方へ参る」と問いかける。
一休「風に任せて」と言えば、山伏「風無き時は
いかに」と。一休「吹いていく」と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『一休咄』には、一休と山伏の“法力”比べがある。
大きな犬がはげしく吠え立てるのを見て、山伏が
「法力で、あの犬を おとなしくさせてみせよう」と
数珠をくり、「アビラ ウンケン ソワカ」と呪文を
唱えるが、犬は一向に吼えやまない。そこで一休。
「どれ、私が 黙らせてみせよう」と、懐から焼き飯を
取り出して「ころ ころ ころ」とやさしく呼べば、
犬は吼えるのをやめて、尾を振ってきたり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山伏は「法力(念力)」で、奇特な超常現象を現すが、
禅宗は「仏法に不思議なし」という考えである。
江戸時代でも、山伏の“法力”がインチキ臭いという
ことを看破していた節があるが、山伏の信仰は、
今日でも根深く生きている。
江戸時代、山伏にもピンからキリまであった。山岳修行一筋に生き、
村人から崇め奉られた聖もいただろうが、大部分は市井に住み、
近在の民家を檀家とし、招かれて祈禱に出かける、あるいは
山参りの代参をしたり、山登りの先達を勤める。 また、いかがわしい
占いで荒稼ぎするごろつきまで。
江戸時代の山伏は、修行者というよりは、祈禱者であった。