喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

パラミタミュージアム

2009-10-24 | 美術館・博物館
コムギさんの「ふらふらあるいて。」というブログの
「波羅蜜多」を読んで、行きたくなって・・・・・
早速、出掛けた。





池田満寿夫さんの陶彫
「般若心経シリーズ」が常設展示されている。
もともと池田満寿夫さんは版画家。
1997年3月に63歳で急死されるのですが、
その晩年に出会った「陶」の世界に「輪廻転生」を感じ、
仏教芸術が人々の意識の中から
忘れ去られることに危機感を覚え、
「陶こそが般若心経を表現するのにふさわしい」と
心経陶片や地蔵、仏塔などの製作に励まれ、
その全作品1300点あまりが
ここに展示されているのだそうです。








上の作品の後



作品を見て、
何だか、池田さん、ご自身の死を予感されてたんじゃないかと・・・・

また、美術館に併設された、1,200坪のパラミタガーデンも見所。



石彫作品が点在し、
地元鈴鹿に植生する山野草が植えられています。
菰野の町を横断するように流れる
三滝川の源流の滝に見立てた「鈴鹿の築山」もあります。
ちょっとした里山で、秋の草花が楽しめます。

企画展で「辻村寿三郎人形展」(11月29日まで)をしていました。

 

ポスターの表と裏

「生まれてきたことがロマンなんです。
人形の生命、人間の生命、命は美しい、楽しい。」
                      辻村寿三郎

本当に、人形に命があるようです。
拡大されたパネルは人間のようでした。

湯の山は温泉でも有名。
少し早く出て、のんびりとに浸かるのもいいな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶茶

2009-10-24 | 外食(カフェ・レストラン・料亭etc)


湯の山街道の湯の山温泉口にある、
とろろめしと自然薯料理のお店の名前。

御在所には何度も来ているのに、ここは初めて。
ここから数分のパラミタミュージアムへ行くのが目的。
1時ごろ着いて、腹ごしらえ。
かなりの人で混雑してましたが、
待って、とろろ御膳をいただきました。


左上がとろろ、左下は薬味の葱と海苔
右上が自然薯の入った豆腐

麦飯の入ったおひつから自分たちでついで食べるのだけど、
とろろもかなりあって、ついついご飯を食べ過ぎた。
主人とそれぞれ3膳ずつおかわりして、おひつを空にした。
満腹!

http://www.cha2.co.jp  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクキャラメル

2009-10-24 | お茶関係



先日、ルピシアのお茶の祭典で買った
緑茶ベースのフレーバードティー。


つぶつぶはアーモンド

茶葉をみて、紅茶?と思わずラベルを見直した。


水色も紅茶

ミルクキャラメルの甘い香りがほどよく、
フレーバードティーが好きじゃない私ですが
これはいける。
最近はこのお茶を毎日仕事に持参




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな身近に

2009-10-24 | 徒然日記
本当に、

時々事務所に来て、
事務を手伝ってくれているSさんに
ひょんなことから、出身地を聞くことになって
返ってきた言葉に、本当に驚いた!
「山口」
「ええ~、私もだよ」
「山口の何処?」
「徳山」
徳山で、さらにビックリ!私の出身下松の隣の市。
今は周南市になっているけど。

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.014820009005035&lon=131.7850233591552&z=12&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.014820009005&hlon=131.86982407937&layout=&ei=utf-8&p=

お互い山口を離れて長いので、
方言が出ず、今まで全く気づかなかった。

こんな身近に・・・・
嬉しくて、しばし、ふるさと談義。
涙がこみ上げてきた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする