喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

進々堂

2016-11-20 | 京都 旅

大徳寺聚光院の特別公開の拝観を予約していたので、
昨日、京都に行ってきた。

朝、飲まず食わずで電車に乗ったので、
京都駅のバスチケットセンターで1日券を買って、
センター内にある進々堂http://www.shinshindo.jp/index2.htmlで、



サンドウィッチとコーヒーで朝した。
創業が大正2年、1913年だから100年以上経っている
創業者は日本人として始めてパリへパン留学した人なのだそう。
時々、ここ利用するけど、
そんな老舗のパン屋さんだったとは露知らず



後1ヵ月ちょっとでクリスマス。
帰りにまた寄って、



パン好きな娘に買って帰った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の渋抜き

2016-11-19 | 食べ物・飲み物

西国三十三所草創1300年のツアーで
ご一緒した方に教えていただいた。
渋柿の渋抜きの方法。

よく洗って、へたを取って、
へたの周りを竹串でブスブスと刺して、





穴を開けた部分を下にして、焼酎に浸ける。





いつ買ったか忘れたけど、この焼酎があったので、
これに数時間浸けた・・・・・と思う。
はっきりした時間は不明

二重にしたビニールの袋に入れて、



日の当たる窓際に1週間から10日、
満遍なく日が当たるように、
毎日面を変えながら放置。

そろそろ熟してきて、
娘も来たので、



恐る恐る食べてみた。

めっちゃ美味しかった。
あの口うるさい次女にも好評。

日数はかかるけど、
干し柿はなんか不潔っぽくて、
あまり好きではないのだけど、
これはいける!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町の

2016-11-18 | 小牧市

街路樹も



色づいてきた
今朝、通勤のバス停で。

木はナンキンハゼ。
中国原産で江戸時代に日本に入ってきたのだそう。





我が家の数年前のナンキンハゼの実。

ナンキンハゼでろうそくが作れるらしい。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/mkomoda/gallery/haze/hazeindex.html

しばらく通勤を楽しませてくれそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパ地下弁当

2016-11-17 | 西国三十三所巡礼

仕事の帰り、高島屋の三省堂で
本を爆買い・・一万円ちょっとだけど・・・して、
デパ地下で、



お弁当買って、



今日の夕食。

抜歯して、仕事終わって、消毒に毎日通ってると、
家に帰るの遅くなるのよね。

楽な方へ楽な方へと、
最近、弁当が多い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!女子。

2016-11-16 | 今日のナナちゃん

って、勝手にタイトルつけたけど





今日のナナちゃん、春みたい・・・・・・・・かわいい!

https://next.rikunabi.com/fair/fumidasu/nagoya.html?vos=evfpvynn3051x0008482

私も若かったらなぁ・・・・・・・・・

次の一歩を踏み出す女子、頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする