おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

冬季五輪は「サーカス」になった!?

2022年02月12日 | Weblog

午前6時半を回ったところです。

ただいまの気温マイナス15度。

予報ではマイナス9度と言ってたけど…

最近は6時25分から始まる朝のEテレ体操をしておりません。

レオタード姿からTシャツになり、男性まで出るようになってからというもの、すっかり意欲が衰えた。

よこしまな気持ちでするラジオ体操が良かったなぁ~

…などと書くと、女性蔑視と叱られる。

先にお詫びしておきます。

ごめんなさいね。

そんなこんな、

毎日、テレビではあれやこれやの北京冬季五輪の競技が放送されております。

スケートからスキー、スノボまで、ほぼほぼ新しい種目はクルクル、クルクル回って、まるでサーカス。

過激なスポーツは若者が好むとされるため、こうしたスポーツが登場しているそうだ。

なので、「ダブルコークのフォーティーフォーティー」と言われてもチンプンカンプン。

「コカ・コーラをダブルで40本、40本か?」などとトンチンカンなことを言いそうで困る。

それにしてもヘルメットは被っているけど、そのうち死亡事故なんか起きないのか心配にもなる。

こうしたスポーツの過激化は、どうやら「五輪の延命策」としてIOCが採用したものだそう。

延命策を講じないと先行き見通しがないのが昨今の五輪らしい…

そんなことで、カーリング女子のメンコイおねーちゃんたちの大活躍に、おぢなんかホッとする。

休憩中の「もぐもぐタイム」も、ほのぼのしてこちらの方が癒される。

「過激化して延命するしかない」のが五輪の現実だ。

そもそも若者はテレビも見ないからなぁ、、、