おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

やたら忙しい今年の5月

2023年05月16日 | Weblog

午前6時になるところ。

きのうからの雨は止んで、きょうは曇りのお天気だそう。

ただいまの気温プラス12度で最高気温は18度の予想だ。

寒くも暑くもないので、薪の取り込みにしようか、それとも、薪小屋の塗装にしましょうか?

いずれにせよ作業日和の一日です。

そんなきのうは、午後から小樽へ。

車検の終わったクルマを取りに行ったのです。

小樽までは片道86キロもある。

今月はとにかく小樽へ札幌へと連日強行軍で忙しかった。

まずは8日、この日車検の見積もりで小樽へ。

さらにこの8日から10日まで札幌で前立腺の検査入院。

次におととい14日、今度は車検のため小樽に車を運んで、きのう15日はこれを取りに小樽へ。

タクシー運転手並みの爆走なもんだから疲労もピークだ。

それでも、きのうは休肝日にして、リーゼ1錠を服用して爆睡、意外にスッキリした。

そもそも、きのう、おとといは、小樽に一泊すれば事足りた。

ですが、ご当地で仕事があって、どうしても帰宅せねばらなんかった。

なので往復172キロの長距離ドライブを2日も続けるはめに…

今月はこれで終わりではなく、検査結果を札幌の病院に聞きに行かねばならん。

内容いかんでは前立腺がんの手術ってことにもなるんだろう。

ま、数値的には地元の大病院で「こんな数値で検査なんかできるか!」と言われた程度ですけどね。

いずれにせよ、行ったり来たりの2023年5月だ。

一点だけ嬉しかったことがある。

今回スバルでディーラー車検したのだけれど、クルマの外も内もきれいにピカピカに清掃してくれたのだ。

とりわけ汚れた車内が新車のようにきれいになって、これには大感激。

これまでの人生、「クルマはゲタ代わり」と思って、使い倒すのが当たり前と思っておりました。

だから値段はとにかく安い方がいいってことで、「ユーザー車検」もずいぶん利用した。

おかげさんでこれまで2回、走行中にマフラーが路上に脱落してしまう悲劇にも見舞われた。

北海道では、冬期間、道路に大量の塩化カルシウムを撒いてくれてるおかげで、車体の下回りが錆びてボロボロになる。

そのあたりのチェックも、しっかりしてくれるのがディーラー車検ってことですかね。

運転免許の高齢者講習も高得点でクリアしたおぢ、悪いけど、免許返納などいまんとこ、あり得ない。

半自動運転の「アイサイト」に支えられ、しぶとく乗り続けるだ。

老化でヨレヨレのご同輩の皆さま、スマンね!!


優れモノのシャツを購入した

2023年05月15日 | Weblog

午前6時になるところ。

どんより曇り空で気温はプラス12度。

朝だけ焚いていたストーブとも、いよいよ「きょうでお別れ」でしょうか?

そんな5月15日は曇り時々雨のお天気、最高気温は16度の予想だ。

そんなこんな、

ポカポカ陽気だったきのう、おぢ夫婦は小樽のスバル自動車へ。

ようはクルマの車検、片道約90キロの快適ドライブだった。

ついでに「ウイングベイ小樽」内のアウトレットで買い物をした。

我が家で着ているものは、下着以外ほぼアウトレット製品だ。

今回買い求めたのは「ロングスリーブグラッドシャツ」だ。

定価18700円ではありますが、アウトレットゆえ、13000円ほどだった。

約5000円のお得感がいい。

さらには、おぢ向けの小さいジャストサイズがなかなかないので、ソッコーご購入となった。

このシャツ、リサイクルナイロンを使用していて、紫外線カットのUV加工が施され、伸び縮みするストレッチ加工もある。

フラップ付きポケットが左右にあって、その横には縦にジッパーに付いた小物入れもある。

まくり上げた袖をボタンで留めることもできるので、春から秋まで着倒せる。

しかも軽くて動きやすい。

毎年3シーズン、5年は軽く着られそうだが、そこまで人間の方が元気かどうかが不明。

もし5年後も元気なら、その頃には作業着と化す。

そんなこんな、なるべく「安物買いの銭失い」をしないように心がける我が家、今回は大正解のようだ。

賢い消費者でスマンね!!

 


薪小屋の塗装もスタートしたけど…

2023年05月14日 | Weblog

午前5時を回っております。

スカッと晴れのお天気。

ただいまの気温プラス3度で、きょうは最高気温が21度まで上がる。

いい陽気になってまいりました。

写真はきのう一部を塗装した薪小屋。

紫外線と雨や雪にやられて、このまま放置すれば腐ってしまうし、見た目も汚いので、2時間だけ余裕があったので作業した。

使用している塗料は、和信化学工業の「ガードラックアクア」

この塗料が凄いのは、黒く変色した木もきれいに覆い隠すということ。

ようは究極の厚化粧。

シワから黒ずみまで完全に覆い隠すから凄い。

しかも、木の呼吸を妨げないというからリフォームに最適。

ですが、これがなかなかに高価。

14キロの缶は定価で5万円前後もする。

きのうだけで3リットルは使ったね。

ネットでも2019年には2万8000円前後だったけど、いまは3万7000円前後だ。

水性塗料でDIYには使い勝手がいいけど、値段がねぇ、、、

そんなことで、お安いものを探してこないとならん。

ところで、

今月は、検査入院やクルマの車検の見積もりと車検などなど、休みの日がやたらに忙しい。

なので、きのうの薪小屋の塗装も中途半端なら、薪の取り込みも、薪割りも、中途半端。

そうこうしているうちに雑草も伸びてきた。

草刈正雄もしなきならん。

陽気がよくなるにつれて、悩ましい、忙しい、昨今のニセコのおぢだった。

シクシク…


「握力」は死亡リスクの指標だった…

2023年05月13日 | Weblog

まもなく午前6時です。

あたりは朝霧に追われ、気温は零度。

それでもきょう1日晴れのお天気で、最高気温は19度まで上がるそうだ。

あすからは最高気温20度超えの日々が続くそうです…

そんなこんな、

先日札幌で検査入院した際に、握力計を使って左右の握力を測った。

残念なことに、右は25キロしかなくて、左も27キロに止まった。

高齢者の握力の平均値は、70~74歳の男性で約37キロ、女性で約24キロだ。

同年代の女性並みってことになる。

「だからどうした!?」と言われそうだけど、実はこれが大事件だった。

お医者のブログによると「握力低下は万病のもと」だそうです。

握力は、腕のごく一部の筋肉の強さを表しているに過ぎないけど、全身の健康状態と深い関係があるそうだ。

厚労省の研究班によると「加齢に伴う握力の低下が大きいほど死亡リスクが上昇する」そうです。

握力が関係するのは、死亡リスクだけでなく「認知症」にも影響するという。

ビビるなぁ、、、

2016年、国立長寿医療研究センターの発表では「男性26キロ未満、女性18キロ未満の人」はそうでない人に比べ認知症リスクは2.1倍高いそうだ。

ちょっとぉ~おぢはギリ認知症のリスクレベルじゃん!!

いやはや…

確かに、最近はペットボトルの口が開けにくかったり、ビンのふたが開けられないことがあったりした。

我が家の場合は、重い薪を手で持って、積むわけで、そこそこ筋力を使っていると思ってましたけど、結果はアジャパーですわ。

そんなことで、机の引き出しの奥に眠っていた写真の「ハンドグリップ」を探し出し、パソコンの横に置いた。

ユーチューブ画像なんか見るときは、左右の手でにぎにぎする。

お医者によると、掃除、洗濯、料理などは、どれも握力を使うとか…

ぞうきんを絞って拭き掃除もいいそうだ。

さらにはひたすら「グーパー」を繰り返すだけでもいいそうで、100回繰り返すとけっこうな負荷だそう。

最後にこうあった。

「握力だけを鍛えるよりも、全身の運動をすることで、全身の筋肉量を増やすことが有効です」

やっぱ「筋肉は裏切らない」のです。

掃除、洗濯、料理などなど、よゐこは体を動かして筋肉を確保しましょうね!!

 


「TIME」の表紙を飾る岸田総理、見出しは「日本を軍事大国に」で政府が変更を申し入れ

2023年05月12日 | Weblog

どんよりした空模様の午前5時半です。

気温はプラス2度しかありません。

赤々と燃えるストーブの前で手をこする朝だ。

きょうは曇りのお天気で昼過ぎから晴れ、最高気温15度の予想だ。

連休中はいつも寒いことが多くて、おぢは「北海道の大型連休は6月にしてほしい」とか言っておった。

ところが今年は、サクラ前線は超特急でやってくる暖かさ。

なので連休中も、そこそこいい陽気だった。

なのに、いまごろになって、こんなに寒いとはねぇ、、、

小鳥のさえずりも、心なし小さく聞こえるニセコの朝です。

さて、

ここんとこ、岸田総理がアメリカの「TIME」誌の表紙を飾ると話題になっておりました。

TBSテレビは「岸田総理が米『タイム』誌の表紙も『日本を軍事大国に』の見出しは、日本政府の“異議”申し入れで“変更”に」と伝えております。

次回号の表紙の岸田さん、御覧のように、なんともずる賢い顔だ。

でもって、表紙は「日本の選択」とのタイトルで「岸田氏は平和主義を捨てて、日本を真の軍事大国にしたいと望んでいる」とある。

ウェブ版も「日本を軍事大国に変えようとしている」との見出しを掲げた。

ですが、政府の申し入れで「岸田氏は日本に、より積極的な国際舞台での役割を与えようとしている」となったとか。

記事では、「世界第3の経済大国を、それに見合う軍事的影響力を持った大国に戻すことに着手した」と指摘。

タカ派的だった安倍晋三元首相が安保政策で国論を二分したのと比較し、「岸田氏の持つハト派の顔が大きな抵抗なしに改革を可能にした」と評したそうだ。

岸田さんよ、ハト派の顔して、ロシアのウクライナ侵攻にかこつけ、勝手に軍事大国に走るでは困るのだ。

第一、国は人口減少に歯止めがかからず、経済は右肩下がりで、もはや先進国ともいえん状況でしょう。

「異次元の少子化対策」はどこに消えた???

そこへもってきて軍事大国だぁ???

バカこくでねぇ!!

貧乏で軍事大国なら、こりゃもう「北朝鮮」と見まごうばかり。

「ふざけんな!!」と申しておきましょう。

 


50代男性の40%、60代男性の70%超が前立腺肥大だってさ!!

2023年05月11日 | Weblog

まもなく午前5時半。

いまはどんよりした空模様だ。

気温はプラス5度しかなくて、白湯を飲みながらパソコンに向かっております。

予報によると、今日は晴れのお天気、ですが最高気温はプラス11度と寒々しい。

新緑が美しい季節というのに、どうしたことでしょう、、、

写真は、そろそろ塗装しないとヤバい薪小屋だ。

薪をすべて床下に取り込んだら、きれいに塗装し直すことにしております。

そんな今朝は、

いつものように、舌苔を軽くこそげ、鼻うがいして、ガラガラうがいした。

2泊2日の検査入院が終了して、我が家に日常が戻ったのだ。

おんぼろでも、「やっぱ我が家がいい」と思うのは、高齢者の不変の心理でしょうかね。

きのうの早朝、若い男性看護師さんがチンチンに入っていたチューブを外してからというもの、おしっこの際は血尿と痛みがありました。

今朝は痛みは治まり、血尿もほぼ止まったような…

お医者によると、「一週間ぐらい痛みや血尿があります」とのことだった。

そもそもおしっこの出るところに、チューブを突っ込むわけですから、痛いし血も出る。

さらに、ケツの穴から機器を入れて細胞組織を12カ所も採取したわけだしね。

検査結果が出るのはまだ先ということで、うやむや状態はまだしばらく続きます。

とはいえ、悲観も楽観もしておりません。

なにせ50代男性の40%、60代男性の70%超が前立腺肥大だったりするとか。

そうなると、70代は8割超えか?

そんなことですから、そこら中のじーさんは前立腺肥大ってこと。

「おしっこのキレが悪い」とかいいつつ、治療もしてないのが現実だ。

今回は、入院と検査料金約4万円弱を支払って、痛くて辛い思いをした。

ですが、おぢはQOL(クオリティー オブ ライフ)「人生の質」を高く保ちたい。

なので、単なる前立腺肥大であっても、しっかり治療する。

じーさんがいうのもなんですが、「キレの悪いダラダラしょんべん」では、なんともジジ臭い。

若い女性看護師に「ダンディーなおじさま」とか言われて、たいしたご機嫌!! ってこともあるんだけどね!!


検査入院中だった

2023年05月10日 | Weblog

午前5時を回ったところ。

病室におります。

スマホで書いております。

実は、おととい昼前から札幌の病院に「検査入院中」なのだ。

生まれて初めて、前立腺の検査入院なんてことを体験しております。

例のPSA検査の結果が上限を若干上回ったので、この際、しっかり検査することにしたわけ。

前回の検査は例のガンガンやかましい磁石と電磁波のMRI検査だけだった。

ようは前哨戦。

今回は二泊三日のホンバン、ケツから生検したのだ。

きのう午前、点滴が始まる。

その後、麻酔を背中から刺して下半身が動かなくと手術がスタートする。

その格好はというと、ほぼ出産シーン。

パンツを脱がされ、まことに残念な格好に…

チンチン丸出しで、ケツのアナまで若い女性看護師に大公開。

ちゃんと意識がありますから心が折れる。

とはいえ、もしがんなら困りますゆえそこは我慢した。

そこから肛門に機器を入れて、パチン、パチンと12回。

検体を採取して約1時間で終了した。

ビビってましたが、意外にたいしたものではなかった。

問題はそのそのあとだった。

部屋で寝ていると段々、吐き気がしてくる。

下半身はまったく動かない。

この状態が約3時間続いたからチョッと参った。

しかもチンチンには管が…

我がお小水は管を通じていまも袋に流れております。

これも午前6時で終了して10時半には退院となる。

前立腺の検査はこれが全てだ。

検査後の吐き気がクライマックスと心得、高齢男子の7割がなるという前立腺の病を乗り切りましょう。

耐えられないほどのもんではない。

トットと検査して不安解消するのが一番と申しておきましょう!

 


糖尿病専門医がいう「賢い不摂生」とは

2023年05月08日 | Weblog

ちょうど午前5時です。

曇りのお天気、気温はプラス3度。

きょうは曇りで日中の最高気温13度の予想だ。

木々が緑を濃くしてまいりました。

ニセコはいよいよ初夏の装いです。

…って我が家ではまだ朝はストーブ焚いてますけどね。

そんなきのうは、薪の取り込み作業に終始し、これで全体の3分の1を取り込んだ。

今月中に作業終了の見通しです…

ところで、

週刊新潮の特大号にふむふむする記事があっったのでご紹介。

肥満しておって、当然のことながら「糖尿病予備軍」と化した皆さんにとって、まさに朗報だ。

北里大学の糖尿病センター長は、こういう。

「我ら俗物のための『賢い不摂生』」

ようするに、医学的根拠に基づき、カロリー制限などしないでいいから、満腹するまで食べなさいというのだ。

「高血糖」は防ぐけど、「カロリー制限」はしなくてもいいってこと。

実際どうするか。

「糖質制限」さえ、すればいいというのだ。

糖質を押さえれば、あとは何を食べてもいいし、好きなものを好きなだけ食べていいってこと。

おぢの知る限り、肥満している皆さんは朝晩は「コメをよく食う」し、昼にはラーメンだ。

朝から晩まで糖質を摂り続けるから肥満になって糖尿になる。

なので糖質を食べないのではなくて、食べる量を減らすのがいいそうだ。

1日の「糖質摂取量」を70グラム~130グラムに抑えるそうだ。

例えば、血糖値スパイク(血糖値の急激な上昇と下降 )を起こさない食べ方はこうだ。

仮にから揚げ定食なら、ご飯を茶碗半分に減らして、その分から揚げの量を増やす。

糖質さえ気をつければいいわけ。

夜はハイボール片手にから揚げを食べ、さらにお刺身と冷ややっこと枝豆でお腹を満たす「居酒屋スタイル」だ。

これが糖質を抑え、たんぱく質と脂質を摂るので、理にかなう。

おかずを増やして主食を減らす。

麺類なら麺を減らして具材を増やすだけ。

焼肉なら、締めにごはんを食べるのではなく、「締めにカルビをもう1皿」だそうな。

こうして糖尿病やその予備軍にならなければ、寝たきり老人にもならんね。

そんなこんな、おいしく食べて、しぶとく長生きしましょうね!!

 


今クールは小芝風花さんの金曜ドラマ「波よ聞いてくれ」が秀逸

2023年05月07日 | Weblog

少しもやがかかったようなお天気の午前5時半です。

気温はプラス3度。

きょうのご当地は、晴れのお天気、日中の気温は16度まで上がる見通しだ。

連休最終日、いい陽気になりそうで、よかった、よかった…

そんな陽気ということで、

きょうは薪の取り込み作業をすることに。

今年の冬を快適に過ごすため、燃料となる薪を床下に運ぶ作業は、過日スタートしたばかり。

いまんとこ、いつ終了するのか、見通しは立っておりません。

それでもアリのようにせっせと薪を運ぶのだ。

灯油ストーブやエアコンで過ごす「キリギリスには負けないぞ!!」と心に誓うおぢだった。

話は変わって、

春の番組改編であれやこれやの新ドラマがスタートした。

そもそも世代的に「テレビっ子」として育ったゆえ、いまもテレビが大好きだ。

前のクールは、なんといっても安藤サクラさん主演の「ブラッシュアップライフ」だった。

幼馴染を救うため、人生を何度も繰り返し、5週目ではとうとうパイロットになって、飛行機事故で亡くなるはずの皆さんを救うという荒唐無稽なトンデモ物語。

ではありますがバカリズムさんの脚本が秀逸だった。

そして出てくる女優さんたちがこれまた秀逸で、いかにもありそうな女子会の雑談の様子を抜群の話術で再現。

大笑いして楽しんだ。

そして今クール、楽しませていただいているのが表記「波よ聞いてくれ」だ。

いまやニッポンを代表する若手コメディエンヌ、小芝風花さんが活舌よろしく喋り倒す姿が圧巻のドラマ。

釧路出身のやさぐれ女子が、ひょんなことからラジオのパーソナリティーになる話。

彼氏にフラれ、カネをだまし取られ、バーでやけ酒を飲んでいて、居合わせたラジオディレクターに失恋トークを炸裂させるところから物語が始まる。

この「立て板に水」の喋りだけでも見ごたえありだった。

そんなこんな、メンコイ小芝さんがやさぐれて、マシンガントークを展開するのが見もののドラマ。

テレビ朝日系の金曜午後11時15分放送ですから、我が家では完全録画で視聴中。

そもそも御用とお急ぎでない高齢者は、まだ間に合うので録画して視聴しましょうね!!

「波よ聞いてくれ」は今クールの大注目ドラマなので、お見逃しなく!! 

…っていまは「TVer」とかでいつでも視聴可能でしたワン。

ということで「波よ聞いてくれ」を「ヨロピクね!!」って、いつも通り古くてスマン!!


プーチンの汚れ仕事を引き受けるワグネルが撤退…

2023年05月06日 | Weblog

ぽつぽつ雨降りの午前5時半。

気温はプラス8度で曇り空だ。

きょうは「曇りのち晴れ」で、最高気温はプラス13度の予想。

肌寒い1日になりそうです。

写真はきのうの真狩村。

雪を頂く羊蹄山を背景に、真狩神社の参道は写真撮影の観光スポットなのだ。

そんなことで、今年のゴールデンウイークは、北海道にしては珍しく天候に恵まれ、ポカポカ陽気なのでした。

さて、

ロシアの民間軍事会社「ワグネル」という組織がある。

ググったら、ヒトラーが愛した作曲家のワグナー(ワグネル)が名前の由来だそうな。

ワグナーですか、、、「へえ~」となりました。

で、このワグネル、2014年にウクライナに初めて登場し、クリミア併合に参加したという。

ロシアの囚人を戦闘員として募集したり、警備員を装って、やはり戦闘員を募集したりした。

そもそも、とんでもないゴロツキ集団なのだ。

今回のロシアによるウクライナ侵攻では、ゼレンスキー大統領の暗殺も計画し失敗した。

考えてみればスパイが大統領になったのがプーチン、そのスパイの汚れ仕事を一手に引き受ける組織がワグネルってこと。

きわめて薄気味悪い。

創設者のプリゴジンは今月5日、戦闘に必要な弾薬の7割が不足しているとして、ロシア国防省に弾薬を供給するよう要求した。

さらに、10日にワグネルの部隊をウクライナ東部の激戦地、バフムートから撤退させるとした。

汚れ仕事の専門家にしてプーチンの子飼い組織ですら弾薬が不足では、ロシアの消耗は相当激しいとみるべきでしょう。

一方、そのプーチンはパソコンも携帯電話も使っているのを見たことがないと、亡命した側近が証言した。

一体全体、どっからの情報でどう判断してるんだろ???

ロシアの最前線は疲弊し、国のトップは正常な判断もおぼつかない。

差別用語で申し訳ないけど「キチガイに刃物」とは、よく言ったもんだと思う朝でした…

 


今年初のジンギスカン…

2023年05月05日 | Weblog

まもなく午前5時。

気温はプラス6度でどんよりした曇り空だ。

きょうは夜に雨だそうな。

日中の最高気温プラス20度の予想です。

そんなこんな、

すっかりポカポカ陽気が続きました。

なので夕食は北海道民のソウルフード「ジンギスカン」にした。

寒くはありませんでしたが、風があるもんだから、カッパを着込んでデッキで楽しんだ。

ここ何年かは「遠野ジンギスカン」をわざわざお取り寄せしてましたけど、今回は町の生協で買った肉を試した。

そしたらこれがきちんと下処理させていて、意外に美味だった。

写真右下に鎮座する野菜は、我が家の敷地で育つ通称「アイヌネギ」

一般には「行者ニンニク」「ギョウジャニンニク」とか。

家族で食べないと、翌朝まで仰天の口臭がある難関食材ですが、この時期の味覚でもあります。

このギョウジャニンニクを採りに山に入って遭難する人は毎年後を絶たない。

残念な春の味覚でもあります。

そしてニャンコとサクラと残雪です。

我が家のお隣のサクラ、今月1日に5分咲きでしたがきのうの風でもう散り始めております。

花の盛りはほんの数日というサクラ、どうしても好きになれません…


「クレムリン攻撃」はなんらかの転換点!?

2023年05月04日 | Weblog

ちょうど午前5時。

薄曇りのお天気、気温はプラス5度、室温20度でストーブを焚かない朝だ。

きょうは日中の最高気温が22度にもなる。

サクラも咲いたばかりだというのに、春を通り越して一気に夏なのだ。

おかしなことになってまいりました…

気候もおかしいけど、

ロシア方面もおかしなことになってきた。

モスクワ中心部のクレムリン敷地内に3日、2機のドローンが墜落した件だ。

ロシア大統領府は「ウクライナのドローンがプーチン大統領の公邸への攻撃を試みた」としているそうな。

ウクライナが、そんな中途半端なことするかなぁ~ 

ロシアの自作自演のような気がします。

東京大学・先端科学技術研究センターの小泉悠さんはこう申しております。

「ウクライナがやったとしても、おかしくはないと思います」

「ただ、ロシア側が主張する『プーチン大統領の命を狙った』のかどうかについては、私は懐疑的です」

「もしも本当にウクライナ側が実行したとしたら、私は政治的に象徴的な効果を狙ったのではないかと思います」

…ってことで、ロシアに大恥をかかせる政治的効果を狙った可能性もあるという。

ですが、思い出すのはナチスによる国会議事堂の放火事件だ。

ナチスによる自作自演の放火とされ、これをきっかけにヒトラーは全権委任法を制定して独裁を完全に確立。

議会制民主主義はこれで事実上崩壊したとされる。

誰がやったにせよ、今回の戦争の「なんらかの転換点」になる可能性が大きいとみるのがいい。

いよいよプーチンが核兵器に手を出すきっかけか?

ロシア国内でプーチン打倒の動きか?

はたまたウクライナの大反攻のスタートか?

どっちにしても、ウクライナとロシアを巡る情勢は混沌とする一方だ。

20世紀、人類は2度も世界的な大戦争を経験した。

こうして21世紀を迎え、そこで再び血で血を洗う戦争なもんだから嫌になる。

どこまでバカなんだろねぇ、、、人間ってば!!


薪の取り込み作業がスタート!!

2023年05月03日 | Weblog

まもなく午前6時。

晴れのお天気ですが気温はなんと零度だ。

それでもきょうは、最高気温が19度まで上がるそうな。

世間は黄金連休、なので我が家もお花見でもしようかしらん…

そんなこんなのきのう、

床下へ薪を取り込む作業を始めました。

薪小屋で乾燥せていたこの冬使用する薪を、運搬車で床下に運び積み上げる作業だ。

これまでの経験から、写真の運搬車で40回前後運ぶと終了する。

きのうは午後2時過ぎから、ふたりで5回だけ。

なんとか今月中に終了したいけど、今月は前立腺の検査入院を含め、あれこれ予定が詰まって忙しい。

思惑通りに進むかどうか、見通せない昨今です。

さらに、並行して薪割り作業も進行中だ。

加えて、雑草もぼうぼう生えてきた。

なので草刈正雄に変身しないといけません。

冬は除雪、夏は草刈りに忙しいのが、おぢのニセコ山暮らしです…


コレステロール値を上げない食品って、昔とはまったく違っておりました

2023年05月02日 | Weblog

午前5時半を少し過ぎたところ。

きょうも気持ちのいい晴れのお天気だ。

気温はプラス5度で、きょう日中は14度まで上がるそう。

ご当地でもお花見が楽しめる季節の到来です。

そんなこんな、いい陽気になりましたが、

「心筋梗塞」の発症率があがる「食べ過ぎてはいけないもの」が現代ビジネスに掲載されておったのでご紹介だ。

心筋梗塞は、心臓の周りの血管である「冠動脈がふさがる」ことで起きる。

脳の血管がふさがるのが脳梗塞ですから、同じ血管の病。

どっちも血管が原因で、いずれも重篤な病なのだ。

だから血管を柔らかく、血液サラサラに保つのが長生きの大事な要件となる。

長生きを目論むよゐこは、「血管の取説」をちゃんと勉強しましょう。

記事によると、これまで言われておった「タマゴやイクラ」はコレステロール値の上昇とは関係ないそうだ。

その理由は、

>人間は、口から入るコレステロールの量が増えると、体内での合成が低下するようになっている。

>なので健康であれば、卵を2~3個食べたくらいで血液中のコレステロール濃度が上がることはない。

>厚生労働省は、これまで定めていたコレステロールの摂取基準を、平成27年版の「日本人の食事摂取基準」から廃止しています。

ということで、厚労省は「コレステロールの摂取基準」というもんを廃止しておったのだ。

そんなこと知らんかった。

大切なのはコレステロールを含む食品ではなく、「コレステロールの合成を促す成分を避ける」ことになったわけ。

そこで避けるべきは以下。

牛肉、豚肉の脂、バター、生クリーム、アイスクリームなどの乳製品。

パンや焼き菓子、ハンバーガーやフライドポテトなどのファストフード。

スナック菓子やチョコレートだ。

焼き菓子、ハンバーガーやフライドポテトはわかるけど、パンなんかヤバいって知ってました?

我が家はハニーさんの教えに従って、全粒粉のパンを食してます。

一方、

ことコレステロールに関して大丈夫なのは以下。

タマゴ、イカ、タコ、イクラ。

なんだか嬉しい。

>ただし、こうした飽和脂肪酸を徹底的にさけるのは問題です。

>日本人は飽和脂肪酸の摂取量が少ないと脳出血が起きやすくなることが、多くのコホート研究から明らかになっています。

そんなこんな、ようはバランスよく食べることが重要らしい。

さすれば糖尿病を筆頭とする生活習慣病は避けられるってこと。

ラーメン、カラアゲ、ファストフードにお菓子ばかり食べていて、長生きなんぞできるわけがない。

この手の食べ物は月に1、2度程度にして、納豆など大豆製品に魚に肉、あれやこれらをバランスよく食べましょうね、ってこと。

一度の人生は、生活習慣病にならないよう「バランスを考えて、おいしく食べて元気に過ごす」ってことに尽きる。

ご同輩の皆さま、これに定期的な運動を加えて「寝たきりで最期」な~んて、残念なことにならんよう精進しましょうね!!