昨日、3歳のちびさんを含むご家族と三原山山頂まで登ってきました!
ツアーに行く直前に、今、火山観測ロボットの実験に研究の人達が来てる、と耳にしていたのですが・・・
頂上目指して登山道を歩いていると、上のほうからガーガーという音が聞こえて来ましたっ。
なんだ?なんだ??と、姿が現れるまで不信な気持ちのあった私。
角を曲がって姿を現したのは、スケボーより長さのない感じの板。に、タイヤ・・??
変な姿を見た瞬間に事態を把握しました!!
その直後に、リモコンを持ったお兄さんが二人。なにやらとても楽しそうにその
変なものを見守りながら歩いています。
すぐさま私はお兄さんに質問!
「◎×▽☆●▲◆・・・!?」
(興奮してたんでしょうか。なんて質問で声かけたのか覚えていませんっ・・)
お兄さんのお答えは
「火山探索ロボットです^^」
ほらきた~!!
こんなに偶然に、その現場に会えるとはまさか思っていませんで、私が大喜び!
あれやこれやとお兄さんに質問しまくり!
大学(院?)の研究室のようなもので、研究をしているらしく、今日は裏砂漠組と
山頂組に別れて実験していたみたいです。
あーだこーだと質問するうちに、6歳のお兄ちゃんも興味津津でそばにいたのですが、
そのお兄ちゃんに「やってみる?」とリモコンを渡してくれる、研究のお兄さん!
「わ~い!」と喜んだのはもちろん私です^^
お兄ちゃんも大喜びで操作をさせてもらいました。
お父さんはすかさず写真撮影!!
まさかの嬉しいひと時でした~♪

少年の真剣な眼差しの向うには・・・火山ロボットの姿が!

これが期待のロボット!
なんだか、この上に何か乗るのの前段階の実験ですか?とか聞いちゃいました。
そしたら、このビートバンのようなものの中にすでに温度を感知するものなど測定機器が
埋め込まれていて、完成作品なのですって^^!
6つの足でどんなに急な斜面やゴロゴロの岩でも進んでいけるようです!すごいっ。

そして少年の手元にはゲームのコントローラー!
いえ、これが立派に、ロボットのリモコンです^^
おぉ、これなら人間がいけなくてもがんがん調査出来ますね!
今後の活躍に超~期待です!
さて、お兄さん達にお礼を言ってさよならした後は元気ん登頂です!
火孔周辺はとても風がつよく、吹き飛ばされそうでしたねえっ。

でも風が強い分、景色はピカ一!!
写真中央上部には雲の上に顔を出す富士山!
ちょっとアップでご覧ください↓

昨日まで、台風も含めずっと北東の風だったんです。
そのお陰で富士山の北部に雪が押しつけられたようにあります。
シーズン初めの、雪が定着する前の珍しい富士山のシーンではないでしょうか^^
最後に気になる一枚です。

こんなだったかなぁ?
これ、火孔の南側の壁なのですが・・・
写真でいうちょうどまんなかの所、なんか右と左にすごい段差があるのがわかりますか?
右の赤ジャリのような部分、以前から赤かったとは思うのですが、左の濃い色の部分との
厚みの違いがこんなだったのだっけ?と気になりました。
もしかしたら今回の北東の風を吹かせ続けた台風の力で壁が崩れてしまったのでは??と
考えているのです。
さて、どうでしょう??
きっと過去に何度も撮影している景色だと思うので、探せば過去どうだったか
分かると思うのですが今すぐには見つかりません。
地道に探して違いを見つけてみようと思います。
もしみなさんのお手元にこの角度の写真があり、前はどうだったかがわかれば教えてください。
火孔内の崩れはけっこう時々起きているようです。
孔の形も見せている色も、時々変わっているのかもしれませんね。
そんな違いがすぐに分かるほど、目を肥やしたいものです。
台風のツメ後とか探しながらも、富士山の雪をみたりして、もうすっかり冬のツアーですね!
そうそう、冬のツアーといえば、11月1日から、夜の星空を見るツアーもオープンしました!
温かい格好をして、ぜひ冬のキレイな星空を眺めに来てくださいね^^
詳しくはHPにて!
(友)
ツアーに行く直前に、今、火山観測ロボットの実験に研究の人達が来てる、と耳にしていたのですが・・・
頂上目指して登山道を歩いていると、上のほうからガーガーという音が聞こえて来ましたっ。
なんだ?なんだ??と、姿が現れるまで不信な気持ちのあった私。
角を曲がって姿を現したのは、スケボーより長さのない感じの板。に、タイヤ・・??
変な姿を見た瞬間に事態を把握しました!!
その直後に、リモコンを持ったお兄さんが二人。なにやらとても楽しそうにその
変なものを見守りながら歩いています。
すぐさま私はお兄さんに質問!
「◎×▽☆●▲◆・・・!?」
(興奮してたんでしょうか。なんて質問で声かけたのか覚えていませんっ・・)
お兄さんのお答えは
「火山探索ロボットです^^」
ほらきた~!!
こんなに偶然に、その現場に会えるとはまさか思っていませんで、私が大喜び!
あれやこれやとお兄さんに質問しまくり!
大学(院?)の研究室のようなもので、研究をしているらしく、今日は裏砂漠組と
山頂組に別れて実験していたみたいです。
あーだこーだと質問するうちに、6歳のお兄ちゃんも興味津津でそばにいたのですが、
そのお兄ちゃんに「やってみる?」とリモコンを渡してくれる、研究のお兄さん!
「わ~い!」と喜んだのはもちろん私です^^
お兄ちゃんも大喜びで操作をさせてもらいました。
お父さんはすかさず写真撮影!!
まさかの嬉しいひと時でした~♪

少年の真剣な眼差しの向うには・・・火山ロボットの姿が!

これが期待のロボット!
なんだか、この上に何か乗るのの前段階の実験ですか?とか聞いちゃいました。
そしたら、このビートバンのようなものの中にすでに温度を感知するものなど測定機器が
埋め込まれていて、完成作品なのですって^^!
6つの足でどんなに急な斜面やゴロゴロの岩でも進んでいけるようです!すごいっ。

そして少年の手元にはゲームのコントローラー!
いえ、これが立派に、ロボットのリモコンです^^
おぉ、これなら人間がいけなくてもがんがん調査出来ますね!
今後の活躍に超~期待です!
さて、お兄さん達にお礼を言ってさよならした後は元気ん登頂です!
火孔周辺はとても風がつよく、吹き飛ばされそうでしたねえっ。

でも風が強い分、景色はピカ一!!
写真中央上部には雲の上に顔を出す富士山!
ちょっとアップでご覧ください↓

昨日まで、台風も含めずっと北東の風だったんです。
そのお陰で富士山の北部に雪が押しつけられたようにあります。
シーズン初めの、雪が定着する前の珍しい富士山のシーンではないでしょうか^^
最後に気になる一枚です。

こんなだったかなぁ?
これ、火孔の南側の壁なのですが・・・
写真でいうちょうどまんなかの所、なんか右と左にすごい段差があるのがわかりますか?
右の赤ジャリのような部分、以前から赤かったとは思うのですが、左の濃い色の部分との
厚みの違いがこんなだったのだっけ?と気になりました。
もしかしたら今回の北東の風を吹かせ続けた台風の力で壁が崩れてしまったのでは??と
考えているのです。
さて、どうでしょう??
きっと過去に何度も撮影している景色だと思うので、探せば過去どうだったか
分かると思うのですが今すぐには見つかりません。
地道に探して違いを見つけてみようと思います。
もしみなさんのお手元にこの角度の写真があり、前はどうだったかがわかれば教えてください。
火孔内の崩れはけっこう時々起きているようです。
孔の形も見せている色も、時々変わっているのかもしれませんね。
そんな違いがすぐに分かるほど、目を肥やしたいものです。
台風のツメ後とか探しながらも、富士山の雪をみたりして、もうすっかり冬のツアーですね!
そうそう、冬のツアーといえば、11月1日から、夜の星空を見るツアーもオープンしました!
温かい格好をして、ぜひ冬のキレイな星空を眺めに来てくださいね^^
詳しくはHPにて!
(友)