グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ヒサカキ食堂

2010年11月27日 | 
午前の森でヒサカキの実を食べに来ている鳥たちに出会いました。

↑は一番騒がしかったヒヨドリ。
10羽以上はいたでしょうか。
とにかく賑やかです。
他の鳥がヒサカキに来ると追い払っていました。
ちょっと意地悪です。
仲間内でのいさかいもしょっちゅうでした。



これは・・・





アカハラです。
なんとか顔が見えました。



こちらは顔がまったく見えていませんが(汗)



シロハラです。

アカハラとシロハラは数羽ずついたようで「ツィー」や「クヮッ、クヮッ」と鳴きながらヒヨドリの目を盗むようにして実を食べていました。
なかなかじっとしていないのでこんな写真ばかりです(言い訳~)



さて、こちらは?



これまたしょーもない写真ですが・・・ツグミです。
1羽で来ていました。
「ギャッ、ギャッ」と特徴のある声で鳴くのですぐにわかります。


実はアカハラやシロハラがこうして群になってなにかを食べている場面に、初めて遭遇しました。
ここ伊豆大島に到着したばかりでまだそれぞれが定着する場所が決まっていないのでしょうか。
もっと季節が進むと単独でいる姿しか見ることがありません。
おそらく10羽前後のアカハラとシロハラが入れ替わり立ち代りヒサカキの実を食べに来るというシーンは私にとっては貴重な体験でした。

まだ新しい発見があるってのは、うれしいですね。



30分ほど経って1羽のアカハラがやっと全身を見せてくれました。



羽の様子からどうも今年生まれの若い個体だと思うのですが・・・どうでしょう?
もしそうなら生まれて初めて海を渡って来たってことですね。
ようそこ、大島へ!(笑)




本日のオマケ。





午後の海岸で見つけたオオタカです。
こんな立派な成鳥は久し振りです。
ぐんぐん上昇していき、あっという間に見えなくなってしまいました。





今日出会った鳥たち(声のみを含む)
ウミウ、コガモ、シノリガモ、オオセグロカモメ、ウミネコ、クロサギ、イソシギ、キアシシギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジ、カラスバト、キジバト、ハクセキレイ、タヒバリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、クロジ、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、ウソ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

がんま
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする