11月3日の日記に大島で行われた「レッドデータブック再登録」の調査を行った記事を書きました。
今回は、その続編です。
再度、説明させて頂きますと、10月18日~21日にかけて
東京都のレッドデータブックの再登録に伴う調査が行われました。
私がご協力させて頂いたのは「汽水・淡水性のカニ類」の調査です。
11月3日の日記にはケイカイでの調査の記録を書きました。
如何にケイカイの環境が貴重な物であり
保護して行かねばならない生物が生息しているのかが伝わってくれていれば嬉しいです。
無暗な工事は考えて行かねばならないでしょう。
今回調査を行ったのは、このケイカイの他に
野田浜・和泉浜・筆島海岸・砂の浜・フノウの滝です。
初日は、ケイカイの後に和泉浜に向いました。
残念ながらここでは、特に成果は無し・・・ヒメアカイソガニが見られた位です。
このカニも汽水のカニです。
ケイカイでも勿論見られました。 専門家曰く「このカニが居るという事は海岸が良好な状態だという事」だそうです。
何だか嬉しいですね。
和泉は早々に切り上げ、野田浜へ。
何故、野田浜かというと、島の方が「コヌタ」と呼んでいる、我々ダイバーがダイビングスポットにしている所があります。
その横に、大きな淡水の溜りがあるのです。
水が非常に濁っている事が多く、中に入った事は無いのですが、いつも生物が居そうな気配がありません。
その場所の浅い水深にある石を捲ってみました。
出てきたカニは、2種類。
カクベンケイガニ(これも3日の日記に登場してます。)とベンケイガニです。
両方とも基本的には陸に棲むカニですが、同行した専門家の方の話では
今回の様に水に入る事もあるそうです。
大島で良く見る陸のカニは「カクベンケイガニ」と「アカテガニ」
私もこの2種だけだと思っていました。しかし、今回の調査でベンケイガニを発見!!
今回の調査で参考にした資料に「伊豆大島及びその付近海域のカニについて」という論文があります。
これは、1954年~1965年にかけ、大島の水産試験場に勤務していらした倉田 洋二さんという方が、
当時金沢水族館にいらした鈴木 克美さんと共著で書かれた論文です。
これが、今改めて見ても驚くべき内容の物で、この論文が手元に無ければ、今回の調査は成り立たなかったと思っています。、
それを見ると、今回発見した「ベンケイガニ」は載っていません。
正式な記録しては、今回のが初記録となるでしょう。
これは、思わぬ大収穫でした。
この日は、これで終了。先のケイカイの結果と合わせてみると好スタートです。
今回いらした学者の方は、ダイバーでもあり
水中にも水が湧いている場所がある話をしたら、是非調査したいという事で
翌日は、タンクを背負っての水中調査です。
もしかして、凄いカニが見つかるかも~~と思ったのですが残念、そう上手くは行きませんでした・・・
3日目は、まず大島の海岸線で一番水が沸いていると行っても過言ではない筆島海岸に行ってみました。
確かに水は凄い量で湧いているのですが、飲み水確保の為にコンクリートで壁が作られています。
そのせいか、カニは勿論、淡水性のエビも居ませんでした。。。
学者の方曰く、このコンクリートの壁は高さが有り過ぎて、甲殻類は登れないという話です。。。
堰きとめられて無い場所も探したのですが、結局何も発見出来ませんでした。
やはり、この海岸は常時波辺りが強く生物が居付くのには過酷なようです。
その証拠に、砂浜に貝殻が全然落ちていません。。。 何だか納得の話でした。
帰り道に砂の浜でスナガニ探し。
砂浜の少ない大島では、スナガニ類も調査の対象です。「ミナミスナガニ」はレッドデータの対象種になっているでそうです。
カニ穴を掘ってみると、出てきました。スナガニの仲間
今同定中なのではっきりした事は分りませんが、「スナガニ」か「ミナミスナガニ」どちらかです。
非常に多くのカニ穴が、この浜には開いており、ここもこの環境がなくなったら不味い事になるでしょう。
しかも、ウミガメが産卵にも来る貴重な場所です。今、橋の工事や沖に消波ブロックを入れる計画があるのですが
それらが、どう影響を生むのか心配です。
波の影響により、砂浜が後退しているという話ですが、ブロックを入れれば本当に砂が無くならないのでしょうか?
逆に砂が戻って来なくなるなんて事態が起きる事も懸念されます。
先の論文を元に見ると
砂の浜にスナガニ・間伏浜にミナミスナガニ・前浜にコメツキガニとあります。
う~~ん 間伏浜って何処になるんでしょうか?
第2砂の浜と呼ばれている場所でしょうか? それとももっと波浮側でしょうか?
どなたか、これをご覧の島の方教えて下さい。
そして、「前浜」ここは元町港のすぐ北側らしく
論文上の地図を見ると、今の浜の湯の下辺りになりそうです。
残念ながら今現在、この辺りに砂浜は無く、コンクリートの壁があります。
つまり、環境ごとここに居た「コメツキガニ」は絶滅した事になります。
う~~ん また難しい問題ですね。港周辺の開発は島民にとっては必要な面もあります。
しかし、貴重な環境を潰してしまった事も事実です。
公共事業と自然保護・・・・ 永遠のテーマですね。
その後は、フノウの滝へ行ってみました。
目的は・・・
おっと、何だかまた長くなってしまったので次回に続きます。
(有馬)