今日はセグロセキレイを見つけました。セグロセキレイは伊豆大島ではちょっと珍しいセキレイです。
冬になるとやってきますが渡ってくる数自体が少ないのでしょう、なかなかお目にかかれません。姿を見つけるよりもその声で存在がわかります。ハクセキレイやキセキレイのように澄んだ声ではなく、「ジェッ、ジェッ」と濁った声なのです。
今日もその声で気付きました。
見ているとあちこち食べ物を探して歩き回ったあと、水浴びを始めました。
初めて見ました!セグロセキレイの水浴び~。
そして水浴びのあとは・・・
せっせ、せっせと羽繕いです。
こういう鳥たちの仕草は見ていて飽きることがありません。とっても可愛らしいです。
セグロセキレイは世界でも日本にしかいない固有種です。(しかし朝鮮半島や台湾、中国などでも観察され、一部では繁殖例もあります)
海外のバーダー(鳥を見る人たちのことね!)が日本に来たら絶対見たい鳥のひとつなんだそうです。
このセグロセキレイ、一冬をここで過してくれるとうれしいです。
こちらは近くにいたハクセキレイ。
顔の白さが違いますね。
今日出会った鳥たち(声のみを含む)
ウミウ、シノリガモ、ウミアイサ、オオセグロカモメまたはセグロカモメ、ウミネコ、クロサギ、イソシギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオタカまたはハイタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、アカハラまたはシロハラ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、クロジ、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、ウソ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト
がんま