nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

ケアマネ不要論、もしかして、あなた不要論

2012-03-28 18:35:56 | ケアマネジメント
アセスメントを行ってもその情報だけで満足してしまい、アセスメントの情報に潜む疑問がプランに結びつていない、とか、サービス担当者会議を行っても利用者の基本情報の説明を繰り返す会議だったり世間話しで終わった会議でケアを構成する事業者間の意思統一が出来ていないとか、医療系サービスがプランにはいらないなどの指摘があるようだが、そんなことは少ないと感じている。
周りのケアマネジャーはほとんどがアセツメントで得た情報を分析して問題点を抽出しているし、出てきた問題を解決するために悪戦苦闘している。サービス担当者会議にしても共通の理解と一定の意思統一ができるよう仕向けた会議を行っている。医療系サービスがないといっても医療からの訪問看護が行われていたり訪問リハやディケアが少なく外来リハで行っているなど、こうした指摘は当てはまらないと感じている。
だらか、ケアマネ不要論ではなく、こうしたことを行っていないごく小数のケアマネ不要論なのでは、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうもわからないこと

2012-03-28 15:47:28 | ケアマネジメント
居宅介護支援事業に務めるケアマネジャーの作るプランに、ある介護サービスの事業所だけが利用されるような場合、減算になるのだけれど、小規模多機能型居宅介護などのケアマネジャーがプランを作るとその事業所だけで完結したサービス(一部訪問看護もあるが)になるのに、どうして居宅介護では地域密着型サービスにない減算があるのか、どうも分からない。
同じように運営基準違反も居宅介護支援では減算、地域密着型では適応がない、どうしてだろう。おそらくこのあたりに居宅介護支援の期待やら考え方が潜んでいる気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展