今日は午前中、某所で毎月行っている歴史講座で「現在史」について話し、午後は静岡へ。行きも帰りも電車を利用したが、ほんとに多くの人がスマホをやっている。
ボクは携帯電話はもっているが(もう17年以上)、スマホはもっていないし、スマホにするつもりもない。キーボードがないものは使いたくないし、だいたいにしてスマホの字は小さい(拡大できるそうだが)。
今週号の『Newsweek日本版』は、「スマホ依存症」である。これは購入した(Kindle版)。あまり雑誌を増やしたくないので、これにしたのだ。
そこにスマホを使うと脳が鈍くなるという記事があった。
1 まずどこかに行くときにGPS機能を使う場合とそうでない場合、後者のほうが脳が活性化するらしい。最近ボクも車でカーナビをつかっているから、この点では脳の活性化に繫がっていないということだ。
2 ネットですぐに答えが見つけられるというとき、認知力を使わないのでその記憶がすぐに薄れてしまう、いろいろ文献で調べた場合は、記憶として長く残っているという。まあこれは経験的な事実である。
3 「画面を注視することが必要なテクノロジーは私たちの視覚的・空間的能力を向上させるが、その分、批判的な思考力や知識や想像力の習得といった他の知力の発達が犠牲になる」
4 集中できない脳になる
以上である。スマホをもっている諸君は、中毒症にならないようにしてほしい。
ボクは携帯電話はもっているが(もう17年以上)、スマホはもっていないし、スマホにするつもりもない。キーボードがないものは使いたくないし、だいたいにしてスマホの字は小さい(拡大できるそうだが)。
今週号の『Newsweek日本版』は、「スマホ依存症」である。これは購入した(Kindle版)。あまり雑誌を増やしたくないので、これにしたのだ。
そこにスマホを使うと脳が鈍くなるという記事があった。
1 まずどこかに行くときにGPS機能を使う場合とそうでない場合、後者のほうが脳が活性化するらしい。最近ボクも車でカーナビをつかっているから、この点では脳の活性化に繫がっていないということだ。
2 ネットですぐに答えが見つけられるというとき、認知力を使わないのでその記憶がすぐに薄れてしまう、いろいろ文献で調べた場合は、記憶として長く残っているという。まあこれは経験的な事実である。
3 「画面を注視することが必要なテクノロジーは私たちの視覚的・空間的能力を向上させるが、その分、批判的な思考力や知識や想像力の習得といった他の知力の発達が犠牲になる」
4 集中できない脳になる
以上である。スマホをもっている諸君は、中毒症にならないようにしてほしい。