浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

出世城

2013-06-06 21:33:30 | 日記
 今日、金原明善の生家前を通ったら、浜松市の「出世大名家康くん」が、なにやら女性と写真を撮っていた。ボクの実家は、明善の生家と近いから、毎日のようにその前を通る。

 さて浜松市は、「浜松・出世城プロモーション事業」に熱心だ。「家康くん」を大いにつかって、浜松市を売り出そうとしている。まあ勝手にやれば、ということでもあるが、しかし「出世城」で売り出すというのは、どうもすっきりしない。

 
 「出世のまち・浜松」、「サラリーマンの聖地・浜松」ということばにもう唖然としてしまうのだ。

 確かに浜松には、「出世城」という日本酒があり、また浜松城を「出世城」と表すこともある。しかしそれがなぜ「出世のまち」や「サラリーマンの聖地」になるのか。

 浜松城を「出世城」と表す経緯については、よくわからない。ただ言えることは、浜松藩の藩主になった大名が、幕府のなかでも要職に就いていたということもあるだろう。

 浜松藩主は、実際、老中、若年寄、寺社奉行、大坂城代、京都所司代などの高い地位に就いている。誰でも知っている代表的な藩主は、水野忠邦である。水野は天保の改革を行ったため、教科書に必ず出てくる。

 水野は、肥前唐津藩の藩主であったが、出世したくて、唐津藩よりも収入が少ない浜松藩の藩主に、自ら望んで就任した。彼は出世するために賄賂を渡すなどえげつないことをいろいろやったようで、その結果、老中首座となり、権力の中心に入り込むことができた。浜松藩主になって出世したことは事実だ。

 さて、『広報はままつ』の昨年4月5日号、市長の「浜松城をビジネスマンの聖地に」という文章が掲載されていた。

 しかしそこに間違いがある。次の下りである。

 「・・江戸時代には、浜松城主を務めた人の多くが江戸へ戻り、老中などの重要ポストに就いた・・・」

 「今でいえば、浜松支店の支店長を務めると、東京本社へ戻って取締役になるようなもの」

 先の説明の通り、水野忠邦は浜松藩主でありながら老中だったのである。市長の言い方をまねると、浜松支店の支店長が同時に取締役なのだ。

 市長は日本史をしっかりと学ばなかったようだ。

 江戸幕府の職制は入試にもよく出されるところだ。普通、教科書にも、幕府の職制表があり、たとえば大老や老中、寺社奉行、若年寄、京都所司代、大坂城代などは「譜代大名」が任命され、町奉行や勘定奉行などは「旗本」より任命されるという説明がある。

 浜松藩主は「譜代大名」であったから、老中や京都所司代に任命されたのであって、浜松藩主の後、江戸に戻って老中に就任したわけではない。

 しかし、こんな簡単な間違いを、誰もチェックせずに、『広報はままつ』に載せてしまうなんて。新聞社には「校閲部」というのがある。浜松市も、市長の文章を「校閲」する人を置いたほうがよいのでは。浜松市民として恥ずかしいというしかない。

 なお、こういう理解しか持っていない市長が、「浜松城を大いに発信して」いくというのだが、大丈夫なのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉

2013-06-05 06:55:12 | 日記
 昨日からきつい仕事が始まった。毎週火曜日、某公民館で歴史講座の講師を務める。教科書などに書かれている歴史ではなく、遠州地方における近代史を語るというものだ。静岡県史をはじめとした自治体史で、私が調べ研究し、書いてきたものを離す。

 昨日は、「秋葉信仰と神仏分離」。AKB48の「AKB」は秋葉原。その地名の「秋葉」は、遠州(現在は浜松市になっているが)の秋葉山が源流である。江戸時代、井原西鶴の「好色一代女」のなかにも記されている有名な秋葉信仰。その秋葉信仰は、明治維新で大きく変えられる。神仏分離政策である。権力的な神仏分離によって、日本人の宗教意識は変えられた。

 近代国民国家による「新しい伝統」の創出である。近代国民国家の権力は、国民を統合するために、みずからが都合のよいように前近代からの伝統をつくりかえる。神仏分離も、近代天皇制権力の権威を創出するために行われたものである。

 その神仏分離政策により、秋葉信仰は分裂させられ、秋葉山にあった神仏習合の神、秋葉三尺坊は袋井・可睡斎に追い払われ、あたらしく、あたかもそれ以前から鎮座していたかのように火の迦具土神を祀る秋葉神社が秋葉山山頂につくられ、今もそれが続いている。神仏分離が強行された後、秋葉山中腹に秋葉寺が再興されたが、その勢力は秋葉神社には遠く及ばない。権力による「新しい伝統」の創出は、伝統を大きく歪曲するのである。

 以上のことを、具体的に話した。

 町田の住人も、秋葉信仰について本を出すというが、なかなか出ない。あちこち別の研究に手を出すので、なかなか進捗しないのである。AKB48が注目を浴びているときに出版した方が売れるのに、と余計な心配をしている。


 なお、この講座の最後(8月)は、「市町村合併の行方」である。過去の市町村合併の経緯を振り返り、「平成の市町村合併」を撃ち、広域の基礎自治体を批判し、道州制に疑問符を投げつけるものである。住民にとって、住民自治にとって、市町村合併がいかにマイナスであるのかを指摘しようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の『中日新聞』コラム

2013-06-04 05:43:22 | 日記
 日本の官僚は、税金を自分たちが山分けするカネだと思っているようだ。国民の批判がないことに、あるいはメディアの批判が継続しないことを十分心得ているようだ。

 
 高速増殖原型炉もんじゅの点検漏れ問題で辞任した日本原子力研究開発機構(原子力機構)の鈴木篤之前理事長への退職金支払いが検討されている、という記事があった

 ▼「こういう組織が存続していること自体が問題だ」。原子力規制委員会から痛烈に批判された原子力機構は理事長辞任後も、茨城県東海村の実験施設で研究者ら三十四人が被ばくする放射性物質漏えい事故を起こしている

 ▼解任以外、退職金を支払う規定になっているという言い訳を聞き、二年前の「更迭騒ぎ」を思い出した。更迭されたはずの経済産業省の松永和夫事務次官(当時)以下三人の幹部の退職金が千二百万円ほど上積みされた。組織上の都合で退職を求めるため、勧奨退職扱いになるという話だった

 ▼「ほとぼりが冷めれば、三人は天下りするのだろう」。当時、小欄でそう書いたが、案の定、一年もたたずに、松永氏は損保ジャパンなどの顧問に、細野哲弘資源エネルギー庁長官はみずほコーポレート銀行の顧問に納まっていた

 ▼高級官僚の方々は、もうほとぼりは冷めたと判断したのだろう。国民を愚弄(ぐろう)するにもほどがある

 ▼安倍政権は原発の海外への売り込みや再稼働に積極的だが、原発事故が風化することを内心、歓迎しているなら大間違いだ。きのうも数万の市民が国会議事堂を囲んだ。地からわき上がる声を侮らない方がいい。


 その他、昨日の『朝日新聞』電子版でも、以下のような記事が流された。

  復興予算、雇用でも流用 被災地以外に1千億円
  
  ウミガメ数えただけ・ご当地アイドル経費 止まらぬ復興予算流用


 官僚たちは、どんな予算であってもが予算さえ付けば、何にでもつかってしまう。何につかうかよりも、つかってしまうことに意味があるからだ。そのあとに増税が待っている。

 増税を担うのは、もちろん庶民たちだ。富裕層や企業は節税に励んでいる。庶民は節税の手段をもたない。それでも庶民は、日本を支え続ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺稿集

2013-06-03 21:34:49 | 日記
 ボクが所属している研究会の一人が、昨年7月亡くなられた。その夫君から告別式の会場で遺稿集の製作を依頼された。それから一年近くになるが、今日やっとその本ができあがってきた。A5版、400頁の本である。

 この本の製作には、実はかなりの時間を費やした。原稿はすべて印刷会社にデータ化してもらったが、その他の部分は「刊行に寄せて」や「あとがき」、関係者の追悼文を除き、すべてボクが整えた。また最終校正を除き、校正や原稿の整理もひとりでおこなった。かなりのエネルギーを投入したのである。

 できた本を見て、やっと終わったという喜びと、責任を果たしたという安堵感に包まれた。ボクは依頼されたことは全力で取り組むという姿勢で生きてきた。今回のも、そのような姿勢で取り組んできた。だからことのほかその完成が嬉しい。

 亡くなられた方は、静岡県の女性史・文化史研究のパイオニアであった。それに関する論文などを載せている。卒業生諸君で、読んでみたいという人は連絡して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】樋口陽一『いま「憲法改正」をどう考えるか』(岩波書店)

2013-06-03 06:18:25 | 日記
 憲法学の碩学・樋口陽一氏のきわめて冷静な、知的な内容をもつ本である。

 憲法のなんたるかをまったく知らない輩が、憲法を「改正」しようとしている。96条の「改憲」の条件を緩和して、現憲法の内容を骨抜きにし、まったく憲法とはいえないものをつくろうとしている。彼らが狙っている「憲法」は、自民党の「憲法改正草案」にある。その特異性を本書はきわめて冷静に指摘し、批判する。

 「憲法改正草案」には、現行の97条の姿は影も形もない。彼らが意図することの一つは、97条の無視に端的に表れている。

第97条  この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

 現憲法には、まさに人類が一歩ずつ獲得してきた自由や権利、世界共通の普遍的な原理原則が記されている。現憲法は、そうした人類の経験が盛り込まれた、世界に出しても恥ずかしくない堂々としたものである。しかるに、「憲法改正草案」は、そうした原理原則を捨てようとする。それはまさに大日本帝国憲法以前への逆行でもある。大日本帝国憲法ですら、その原理原則の一つ、立憲主義についての理解を持っていた。

 樋口氏は、まず立憲主義を無視した「改正草案」を批判し、大日本帝国憲法をめぐる伊藤博文と森有礼の議論を紹介する。

 21世紀に入って、19世紀の憲法以前へと逆行しようとする自民党関係者の無知無理解が浮かび上がる。

 また樋口氏は、「改正草案Q&A」の最初に、「わが党は、結党以来、自主憲法制定を党是としています。占領体制から脱却し、日本を主権国家にふさわしい国にする・・・・」とあることを嗤う。

 「主権国家」として決して普通ではない外国軍隊の大規模基地を現にかかえていることにふれないで「占領体制から(の)脱却」を謳う主張が真面目か・・・

 日本政府や日本国民にすり込まれた、ボクの言う「日本的帝国意識」。対アジアに対しては居丈高な態度を示す一方で、アメリカへの隷属については、意識すらしない。外国から、日本の主権は大丈夫かと指摘されるほどの主権侵害が行われているのに、そのことに全く気付かないのだ。日本を占領したのはアメリカ軍を中心とする軍隊であり、1952年の「独立」後もそのまま占領軍であるアメリカ軍は居続けているのだ。それを問題にしないで、なぜに「占領体制からの脱却」か。

 樋口氏はいくつかの論点を示すが、そのすべてを紹介することはできない。もう一つだけ示す。

 現行憲法の13条はこうなっている。

 第13条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

 「自民党憲法草案」では、この条文の「個人」が「人」となる。そして第24条に「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない」がつけ加えられる。内容は、日常的な会話なら問題とすべきことではないが、これが憲法の条文となると大きな問題となる。

 樋口氏は、こう指摘する。

 「草案」の想定する像としては、自己決定の自由な主体としての「個人」と「個人」との間にとり結ばれる社会関係ではなく、「家族や社会全体」の中に置かれた「人」だからこそ「和」が成り立つ

 「福祉」は国民が租税で負担するのでなく、家族や社会が引き受けるべきだ、という基本的な考え方(を自民党憲法草案は持つ)


 本書は、「自民党憲法草案」がもつ本質的な思考をえぐり出し、冷静な批判を加えている。1500円ではあるが、購入して読む必要がある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘り強く、あきらめないで、きめ細かく

2013-06-02 18:55:44 | 日記
 今日は、首都で反原発の集会やデモが開催される。

 3・11以降、反原発、脱原発の動きが続いている。ボクも、首都圏に住んでいたら参加しているはずだ。やはり、政府・国家権力の政策に反対するためには、選挙だけではなく、街頭に出て声をあげることが必要だ。民主主義とは、日々自らが主権者であることを示し続けていくことだ。

 3・11以降、原発をめぐって、日本政府がいかに国民を騙し、国民の安全確保に無関心であるかが判明したはずだ。声をあげ続けなければならない。

 首都圏反原発連合が、毎週金曜日首相官邸付近で抗議の声をあげ続けている。継続が力だ。

  IWJチャンネルで、今日の運動の姿を見ることが出来た。国会周辺で声をあげている人々に連帯を表明したい。「廃炉!」、「原発いらない!!」、「忘れない3・11!!」、「再稼働反対!!」・・・・・ああ、参加したかった!


 昨年末の総選挙以降、まやかしの経済「成長」のウラで、様々な策動が繰り広げられている。特に憲法改悪=「壊憲」の動きがある。

 「戦後」を否定する勢力は、インターネットやマスメディアを駆使して、国民のなかに「壊憲」に賛同する意識をつくり出そうとしている。

 現在の平和憲法を護る、そのための行動は大きく遅れている。憲法を取り戻すために、憲法を学び、憲法について議論し、自民党の「日本国憲法改正草案」がつくりだそうとする恐るべき日本を想像し、全国各地に憲法を学び議論する小集団をつくりあげよう。

 きめ細かい動きが、今求められているのだと思う。今ボクは、樋口陽一『いま、憲法改正をどう考えるか』(岩波書店)を読んでいる。憲法学会の碩学である樋口氏の冷静な議論については、近日中に紹介するが、憲法についても学習を深めよう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】鳩山由紀夫・金平茂紀・屋良朝博『対米従属を問う』(旬報社)

2013-06-01 20:08:30 | 日記
 鳩山由紀夫はもと総理大臣。普天間基地移設問題について、彼は県外移設を唱えた。しかし結局、わけがわからないことを言って辺野古移転に「転向」、そして総理を辞任。民主党政権ができたときは、多くの国民に期待を与えたのに、その後、菅、野田と続き、結局民主党でも自民党でも大して変わらないという「現実」を突きつけた。

 そして今は、選挙では信任されなかったのに、選挙制度で勝利した自民党の天下である。自民党の天下ということは、対米隷属度がアップしているということでもある。

 この本のなかに、イタリアの航空安全局の高官から、「(日本の)主権は大丈夫か」といわれたということが書かれている。日本の領土・領海の上には、当然領空がある。しかし日本の中には、日本の領空といえないところがたくさんある。アメリカ軍の管制下にある、たとえば「横田ラプコン」という米軍管制の空域は、1都8県にわたる広域のものであるが、民間機はこの空域を避けて飛んでいる。日本の領空は、アメリカに提供されているのだ。

 ついでに言っておけば、今、何人の外国人が日本に在住しているか、正確には答えられない。なぜか。米軍人・軍属は、日本に入国するときに入管を通過しないからだ。米軍人軍属は、米軍基地に自由に降り立つ。あたかも国内にいるときのように。

 日本の主権は、米軍の存在によって大きく制約されている。官僚はもとより、日本国民もそれにたいして疑問を持たないようだ。アメリカに隷従することがその体質となっているともいえる。

 「尖閣諸島」という居住に適さない島々について、中国に対しては居丈高に叫ぶ政府や日本人は、沖縄にある米軍基地や、領空に対する主権放棄、治外法権の米軍人軍属の存在については批判をしない。中国や韓国などアジア諸国に対しては居丈高に対応し、アメリカに対しては卑屈になる日本人の意識を、ボクは「日本的帝国意識」と規定しようと思う。



 金平さんはTBSの「報道特集」のキャスターである。彼は「日本という国および国民にまで浸透した「属国根性」というか、逆に言えば何から何までアメリカという国の意向に沿って決まっていく国のありようを、マスメディアの立ち位置にいたるまで思い知った」と語っている。

 また金平さんは、「北方領土」に関する「4島一括返還」という、ロシアが決して受け入れないことをひたすら主張する日本政府の背後にアメリカの意図を感じ、その主張と異なる対応をした外交官を放逐する「チカラ」におそろしさを感じるという。

 そしてメディアの役割に言及する。

 「メディアの役割は、宣伝やPRだったり、広報をすることではありません。「ほんとうはこういうことだけれども、これについてどう考えますか」というアジェンダというか、議題をきちんと設定し、そのために材料を国民に提供すること」なのだと。

 残念ながら、多くのメディアはそうした役割を果たさないで、あろうことか扇動の役割を担っている。金平さんのようなジャーナリストは少ない。

 すぐに読める本だ。買わなくてもよいが、読んでみる価値はある。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自らを鼓舞する

2013-06-01 07:10:17 | 日記
 ボクには、自分自身が弱気になったときに口ずさむうたがある。「ワルシャワ労働歌」である。その歌詞を掲げる。


暴虐の雲 光ををおおい
敵の嵐は荒れ狂う
ひるまず進め我らが友よ
敵の鉄鎖をうち砕け

自由の火柱輝かしく
頭上高く燃えたちぬ
いまや最後の闘いに
勝利の旗はひらめかん

起て同胞(はらから)よ
行け闘いに
聖なる血にまみれよ

砦の上に我らの世界
築き固めよ勇ましく


 
 勤務先の問題点を指摘する新聞記事の連載が始まったその日の朝、情報を提供したのはおそらくボクであろうと多くの人は思うはずだ。ボクは「敵地」に乗り込む気持ちでハンドルを握った。勤務先に着くまで、ボクはこの歌を歌い続けた。

 この歌をうたうと、なぜか力が湧き上がるのだ。

 どんな曲か、下記のブログでこの曲を聴くことが出来る。

 http://blog.goo.ne.jp/19471218/e/903291935698995bda7bf49c98d0011b

 おそらくボクは、友人の死にあうときも、この曲を頭の中で歌うはずだ。耐えられない現実に耐えるため、力を湧き上がらせなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする