お求めになりやすい価格ですよ
このごろ、尊敬の表現がワンパターンになってしまっていますね。とにかく1文字でも長く言えば丁寧な表現に聞こえると思っている人が多いのに、それと逆の傾向を示す言い方です。本来、「行っていらっしゃいますが」や「行っておられますが」のように言うべきところを「行われていますが」と短く片付けてしまうのは一体どういうことなのでしょうか。それに、「○○が行われていますが」という受身の表現と同じ形になるので、日本人がなかなか正しい助詞を使えない今、混同しやすくて不便です。先日、ある事件の報道で「パーンと音がして、振り返ったら男性と女性が押さえられていて」というのを聞きましたが、押さえられていたのではなく、押さえておられたのです。
尊敬表現としては、「ご卒業になる」「お入りになる」「お求めになる」「お帰りになる」というように、「ご(お)~なる」というのが分かりやすくてきれいな形です。また、「なさる」「おっしゃる」「召し上がる」「ごらんになる」「くださる」のような決まった形の尊敬語もあります。もちろん、「生活される」「散歩される」「来られる」のように、「れる・られる」が合うものもありますから、要するに、それぞれいちばん合う言い方があるということなのですが、それができず、合おうが合うまいが何でもかんでも「れる・られる」にするから何だかおかしなことになるのです。
入力作業をしていて、「それを若い人たちに教えられることはできるのですか」というのを聞いたときは考え込みました。「教えられる」は「教えることができる」だから、可能表現が重複している、「それを若い人たちに教えることはできるのですか」と直そうか。いや、それとも、目上の人に対して言っているのだから「教えられる」はひょっとして敬語かな、それだと「ことはできるのですか」と続くのはおかしいから、「それを若い人たちに教えることはおできになるのですか」と直そうか。いっそのこと「それを若い人たちに教えられるのですか」で逃げちゃおうか、可能、尊敬、どちらともつかない妙な言い方だけど。皆さんならどうなさいますか?
尊敬語「召し上がって」が言えなくて「○○を食べられてみてください」、尊敬に尊敬を重ねて「伝統をずっと守られていらっしゃるのですか」、可能表現を敬語にできなくて「お持ち帰りできます」、それぞれ正解は、「○○を召し上がってみてください」「伝統をずっと守っていらっしゃるのですか」「お持ち帰りになれます」です。「ご(お)~なる」を「ご(お)~なれる」にすれば可能の表現になりますから便利ですね。そして、「なさる」「おっしゃる」「召し上がる」「ごらんになる」「くださる」などは、その形ですでに尊敬語なので「れる・られる」をさらに付けるのは間違いです。「おっしゃられる」なんて言わないように気をつけてくださいね。
このごろ、尊敬の表現がワンパターンになってしまっていますね。とにかく1文字でも長く言えば丁寧な表現に聞こえると思っている人が多いのに、それと逆の傾向を示す言い方です。本来、「行っていらっしゃいますが」や「行っておられますが」のように言うべきところを「行われていますが」と短く片付けてしまうのは一体どういうことなのでしょうか。それに、「○○が行われていますが」という受身の表現と同じ形になるので、日本人がなかなか正しい助詞を使えない今、混同しやすくて不便です。先日、ある事件の報道で「パーンと音がして、振り返ったら男性と女性が押さえられていて」というのを聞きましたが、押さえられていたのではなく、押さえておられたのです。
尊敬表現としては、「ご卒業になる」「お入りになる」「お求めになる」「お帰りになる」というように、「ご(お)~なる」というのが分かりやすくてきれいな形です。また、「なさる」「おっしゃる」「召し上がる」「ごらんになる」「くださる」のような決まった形の尊敬語もあります。もちろん、「生活される」「散歩される」「来られる」のように、「れる・られる」が合うものもありますから、要するに、それぞれいちばん合う言い方があるということなのですが、それができず、合おうが合うまいが何でもかんでも「れる・られる」にするから何だかおかしなことになるのです。
入力作業をしていて、「それを若い人たちに教えられることはできるのですか」というのを聞いたときは考え込みました。「教えられる」は「教えることができる」だから、可能表現が重複している、「それを若い人たちに教えることはできるのですか」と直そうか。いや、それとも、目上の人に対して言っているのだから「教えられる」はひょっとして敬語かな、それだと「ことはできるのですか」と続くのはおかしいから、「それを若い人たちに教えることはおできになるのですか」と直そうか。いっそのこと「それを若い人たちに教えられるのですか」で逃げちゃおうか、可能、尊敬、どちらともつかない妙な言い方だけど。皆さんならどうなさいますか?
尊敬語「召し上がって」が言えなくて「○○を食べられてみてください」、尊敬に尊敬を重ねて「伝統をずっと守られていらっしゃるのですか」、可能表現を敬語にできなくて「お持ち帰りできます」、それぞれ正解は、「○○を召し上がってみてください」「伝統をずっと守っていらっしゃるのですか」「お持ち帰りになれます」です。「ご(お)~なる」を「ご(お)~なれる」にすれば可能の表現になりますから便利ですね。そして、「なさる」「おっしゃる」「召し上がる」「ごらんになる」「くださる」などは、その形ですでに尊敬語なので「れる・られる」をさらに付けるのは間違いです。「おっしゃられる」なんて言わないように気をつけてくださいね。