
シロハラは普通種だけど、当方もバーダーのはしくれのはしくれ。“季節もん”は押さえておきたいところ。
...ということで今頃になって今季初のシロハラを確認しました。目の前に居たのにピントが合わん。

シロハラは枝の影から出てこないのだけど、足でカサカサと落ち葉をひっくり返してエサ探しする様子は観察できました。
一度シロハラの姿を見たら他の場所でも見るようになりましたから、数は入っているのでしょうかね。

“入ったと分かっているから見つかるのか?”“一気に入ってきたのか?”...こういうところは鳥見の面白いところですね。
ここは当方が勝手に“シロハラ・ロード”と名づけている場所なのですが、アカハラも入ってきてました。

アカハラが時々出てくるとシロハラがちょっかいかけて飛ばしてしまうので、ちょっとシロハラが恨めしいや。
本命はまだ入っていないのでツグミをパチリ!

柿の実を食べていたのですが、そっぽ向かれてしまった。
おまけはジョウビタキ♂をパチリ!

遅れながらも少しづつ冬の野鳥が増えてきているようです。
溢れんばかりの野鳥たちを前にあっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロなんて日も近いかもね!?